国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒガシネノナナフシギ,ミズ,カネ
1956年 宮城県
鳩原福応寺の御手洗池はどんな雨降りでも水が濁らない。(あるいは、狭田部落では、寺も民家もないところから必ず夕刻に鐘の音がカンカンと聞こえた。)

類似事例(機械学習検索)

カッパガミミタラシイケ,タナバタ,ハタノオト
1956年 宮城県
磯良神社の御手洗池は底知らずであるといわれる。竜宮のような御殿があって姫が住み、毎年七夕に、池の底から機の音がするという。
類似事例

ツリガネ
1990年 長野県
昔、すまずにお寺があった。そこの鐘つき堂が草って釣り鐘が池へ転がり落ちたので皆で引き上げようとしたが、どうしても上がらなかった。以来、池の水は濁り、池はすまず池と呼ばれた・
類似事例

スガタミノカガミ
1948年 新潟県
牛馬などを洗ってはいけない堤があり十二王の形をしている。真夜中にこの辺りでお囃子の音が聞こえる。足元の池を見てみると、神々の集会が集まって酒宴を催している。それ以来、この堤は大事にしている。
類似事例

アマゴイ
1929年 岩手県
二戸郡浄法寺では、雨が降らない時に、川で多くの人が騒ぐとさらに雨が降ると信じられている。そのことから、夜になると百四五十名を川に入れて、大騒ぎして、雨乞いをすると言う。
類似事例

カッパガミサマノミタラシイケ
1956年 宮城県
磯良神社,通称河童神様の御手洗池はどんな日照続きでも水の涸れることがなく,それが用水堀に続いていた。昔,近所の安彦甚之丞という者が,ある夏仲間と二人で用水堀をくぐって泳ぎ回っているといつのまにか水底から水の無い所に出た。そこには立派な家があり,窓から覗くと美しい娘が機織をしていた。「ここは人間の来る所ではない。早く帰りなさい。」「ここに来た事を三年経たぬうちは人に語るな。語れば必ず禍がある。」と言われたので,夢中で逃げ出すと何時の間にか元の用水堀に出ていた。一人はつい口を滑らせてしまい,原因不明の高熱で急死してしまったが,甚之丞はなかなか話さなかった。
類似事例

カタメノフナ
1966年 山形県
旱魃続きで雨が欲しいときには、旱魃でも決して涸れることがないという入り口も落とし口もない薬師社の池に入って掃除をする。そして、その間に大夫様が雨乞いの祈禱をする。それはこの池に住んでいるちいさな片目の鮒が池の掃除に怒って雨を降らせるのである。
類似事例

イド
1930年 兵庫県
昔、弘法大師がきて水をくれといったときに井戸が無いといったためにこの部落には井戸が無いのだという。
類似事例

ヤクシドウノカネ
1938年 京都府
蛇谷川の上龍の淵になっているところへ薬師堂の鐘を沈めると、たちまちにして雨が降る。
類似事例

カネ
1943年 岐阜県
根本の元晶寺の鐘を降ろして「アラヒ」(小字名)というところで洗うと、どんな旱天でも雨が降るという。
類似事例

カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ)
1976年 京都府
梅田神社の社殿の裏側には、オカメ池という池がある。そこにある亀のような形の石を洗うと、必ず雨が降るといわれている。
類似事例

(ゾウジョウジノチョウズバチ)
1974年 東京都
増上寺にある手水鉢は名石で、数年経ても水は朽ちなかった。干ばつや梅雨の時にも水は増減しなかったという。
類似事例

ゴホウスイ
1989年 山梨県
奈良王神社の脇で、御符水といわれている泉水は、旱天にも水が涸れず、どんな雨でも水がにごらず、その水を飲むと病気が平癒するという。この井を掘る時に稲荷明神の像が出現し、今、泥井稲荷といわれている。
類似事例

ワカ
1976年 奈良県
大和の国勝田山善福寺という寺に後鳥羽院が行幸した折、池の蛙の声に趣があったのに、風が強くて聞こえなくなったので、「蛙なく勝田の池の夕たたみきかまし物を松かぜの音」と詠むと、風音が止んだ。
類似事例

リュウ
1988年 奈良県
竜田神社の裏の泥池に昔、竜が住んでいた。ある日竜が黒雲を呼んで大雨を降らせ、天地鳴動させて昇天した。そこの泥地を竜子と呼び、どんな旱魃でもここだけは水が絶えないという。あたりの地名も竜田というようになった。
類似事例

チボチノイケ
1987年 長野県
佐久町余地の金剛山自成寺の北の山の中にあるちぼちの池は,どんなに日照りの年でも涸れることがない。ちぼちは禅宗で小僧の意味という。
類似事例

ヘビ
1981年 長野県 
池田(イケンタ)の沼に主の蛇がいた。膳椀を貸してくれたが、あるとき村の者が返さなかったので、娘の姿になって天竜川を下って阿南町まで行き、お寺の井戸に入ってそこを池にした。それが深見の淵。寺で鐘をつくと主が暴れるので、その寺は今でも鐘をつかず、代わりに太鼓を叩いている。
類似事例

ナナフシギ
1960年 三重県
仏舎利が灯篭から現れた。灯篭の火が夜自然に着く事。蓮池の片目の魚。境内近くの川に海水が逆流しないこと。龍の腹から梵鐘が出たこと。寺に異変があると木が泣くこと。天石の窪みに水がいつも溜まっていて目薬になること。
類似事例

(カエルノコエヲトメルワカ)
1974年 島根県
後鳥羽院が隠岐に流された時、「蛙鳴く勝田の池の夕だたみきかましものはまつかぜの音」と詠んだところ、勝田の池の蛙は今も鳴かないという。また風は松の枝を鳴らさないという。
類似事例

(ナナフシギ),ミズ
1956年 宮城県
境内は谷地であるが、穴をほっても不用の水が出ないという。
類似事例

エンショウジノナナフシギ
1941年 埼玉県
円照寺には、蛙が鳴かない、池の鰻が片目である、池の水が赤い、田螺が金色になる、池の水がくもると3日以内に雨が降る、旱天でも水が絶えない、池の中に草が生えない、という七不思議がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内