ジョウドキツネ,キツネ 1933年 秋田県 秋田の仙北郡では、葬式を出した日の晩に仏降ろし(巫女降ろし)が行われる。巫女が仏壇に向かって精神統一「神寄せ」になった時、誰かが故意か偶然に巫女のそばに刃物を置くと、巫女は仏がかりの状態になれない。それを「浄土狐が降りない」といい、刃物を置いたり悪戯をすると仏を媒介する狐が嫌がる為である。
類似事例 |
|
カミヨセ,ホトケオロシ,エチコオロシ 1933年 秋田県 秋田の仙北郡では、葬式を出した日の晩に仏降ろし(巫女降ろし)が行われる。巫女は仏壇に向かって跪座し、左掌の中から下方へ擦り始めた。同時に口の中で何やら唸り始めた。その精神統一の状態が「神寄せ」である。
類似事例 |
|
ヨセミコ 1975年 愛知県 寄せ巫女がおり、病気や行方不明の時は見てもらった。寄せ巫女は水を小さい机の上に汲んでおき、死者のことを聞くときは枯れ葉を、生者のことを聞くときは青い葉を、その水につけて巫女にふりかける。すると、巫女は答えてくれるという。
類似事例 |
|
ミコ 1967年 福島県 死んだ人をおろして話をしてみたいと思えば、年齢と男女の別を巫女に話す。巫女が祈祷の文句を唱えると、たちまち仏がつく。死んだ夫ならその口ぶりで話すという。話の下手な巫女でも仏が乗り移ると別人のように次々とことばを述べる。終わるとあくびをして正気にかえる。あとで聞いても何を話したのか覚えていない。熟練した巫女には亡者の姿まで見えると思われていた。
類似事例 |
|
ホトケ 1933年 秋田県 葬式の夜行う仏降ろしで、仏が降りない場合がある。その理由のひとつに亡くなって水を供えた降りてきてほしい仏ではなくて、それ以外の仏が降りたがって、押し分けてくる場合がある。その時は出席している遺族やお客にどうするのか尋ねて判断するのだが、大抵はまずその仏の言葉も聴いてやることにする。
類似事例 |
|
ミコ 1977年 和歌山県 明治末期まで、田辺のあたりに巫女がいた。死者の巫女寄せをして、生前何が食べたかったとか、後妻は貰ってくれなどと言ったという。
類似事例 |
|
ネンブツイケ 1990年 岐阜県 花山院が池にかかる大橋から「南無阿弥陀仏」と唱えると、淵から「仏、仏」と水の音が聞こえた。高倉天皇が勅使を出して調べさせたが、本当に「仏、仏」と音がする。
類似事例 |
|
ミコ 1973年 三重県 巫女が回ってきたことがあり、死者を呼び出してくれたという。
類似事例 |
|
キンポクサンノカミサマ 1984年 新潟県 金北山は女人禁制の山であったが、ある年の山開きの日に登山者の中に巫女がまじっていた。8号目まで来た時に、金北山の神さまが怒り、いきなり足で蹴飛ばした。巫女は火打坂の袖山までとばされて石になった。それを巫女岩とよんでいる。その巫女岩には蹴られた時の神様の足の爪あとがついているという。
類似事例 |
|
ホトケ 1984年 新潟県 仏オロシに関する俗信。なやみごとや困ったことがあると、仏オロシをした。あまりおろすと仏の位が下がったり、仏が負けたりするなどという。
類似事例 |
|
ミコヨセ,クチヨセ 1972年 長崎県 形上に老婆のモノシリがいて、巫女寄せをした。病気になると死霊にさわったのではないかといって見てもらった。死者の言葉をそのままに、死後の世界を語った。どこで死んでいるのか分からないので見てもらうと、掘れといわれた場所に死体があったこともある。
類似事例 |
|
ハサミイシ,ミコイシ,タヌキ 1973年 香川県 はさみのような形の石があり、はさみ石という。昔、そこで狸が巫女に化けて人を化かしたので、巫女石ともいう。
類似事例 |
|
ヒトバシラ,タタリ,ミコ 1915年 宮城県 昔、堰を作ったとき、工事が難航した。困った村民は、古例に倣い、巫女を人柱にして工事を成就した。その後村民は疾病に苦しめられたので、これを巫女の祟りと考え、巫女御前神社を建立して神に祀った。
類似事例 |
|
オチョケ,ホトケノクチ 1982年 新潟県 隣村の豊島に、仏を呼び出す、盲目のマンチ(巫女)がいた。村人は、マンチのところへオチョケ(仏の口)にいくといっていた。今は近くの稲葉の村にイナバノカミサマと呼ばれる行者がいて、仏を呼びだしている。
類似事例 |
|
ミコ,ホトケオロシ,(ゾクシン) 1943年 山形県 苗代に種を蒔いてから巫女に仏おろしをさせると、蒔いた種が風で吹き寄せられるという。しかし、神寄せはしても差し支えないそうである。
類似事例 |
|
(ナガレボトケ) 2002年 山口県 水死体には漁をさせる仏と漁をさせない仏とあり、悪い仏はその家を取り殺すことさえある。家人に憑いて口走ることもあり、枕元に立つこともある。ことに死体が近くに浮いているのに知らずに通ると必ず祟る。
類似事例 |
|
ワカ,ミコ 1967年 福島県 口寄せ巫女で、神をおろすのはみこ、仏をおろすのはわかというが、そうとばかりはいえないようである。
類似事例 |
|
ミコ 1956年 宮城県 春秋の彼岸会、盆会や死者の忌日に家族や親類縁者などが巫女を囲んで、幽界からの死者の言葉を聴き、また聴きたい事柄について、巫女を通じて託宣を受ける。巫女は神懸り状態に入るために舞踏や呪文、呪具などを用いる。
類似事例 |
|
アズサミコ 1956年 宮城県 アズサ巫女の日野てう氏は三歳の時に眼病で失明したが、十二歳のときに相馬隣治氏と妻おみい氏(巫女名「らん」)のもとに弟子入りし巫女となった。この巫女はアズサ弓を打ち鳴らし十五分から三十分ほどで神つきの状態となる。そして地域の人々の吉凶禍福や悲しみを癒したのだという。
類似事例 |
|
キツネオトシ 1982年 新潟県 村にはイチコ(巫女)がいて、キツネオトシもした。
類似事例 |
|
ヘビ,ミコ 1963年 岡山県 石槌さんの蛇がいた。巫女が蛇にまたがったが、蛇のほうが強かったのか、寒気がついてうごけなくなった。巫女さんは家に帰りご祈祷をするとなおった。
類似事例 |
|