国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウボウダイシ
1940年 青森県
昔々、ある家の飯炊女が旅僧に奉施したところ、お礼として法衣の袖の布が手渡された。その布でかおを拭いた飯炊女が、醜い顔から美しい顔になったので、女主人も真似してみたが、逆に馬のような顔へと変わっていた。

類似事例(機械学習検索)

フルダ,ウバカワ
1933年 岩手県
助けてやった蝦蟇からお礼に貰った姥皮は、それを着ている間は汚い老婆に見えるが、それを脱ぐと普通の娘に戻るという。
類似事例

コウボウダイシノテヌグイ
1974年 宮城県
水を飲ませたお礼に、弘法大師がくれた手拭いで顔を拭いたら、美人になった。
類似事例

コウボウダイシ
1940年 新潟県
一杯の水を所望した弘法大師を邪険に扱ったある女房の顔が馬へと変わってしまった。驚いた亭主が許しを乞うと顔は元に戻ったが、以後、井戸には水が出なくなった。
類似事例

オダイシサン,ホトケ
1978年 徳島県
昔、女の人が機を織っているとお大師さんが来て、お手水てぬぐいにするからくれと言うので、切って分けた。お大師さんは毎日やって来て、女は1機分2丈8尺の布を7日間で全てあげてしまった。お大師さんが望みを聞くと、このまま仏になりたいと言った。女はそのまま端切れのむらさきちりめんに黒しゅすの着物を着たまま仏さんになってしまった。
類似事例

ハクイノソウ
1954年 鹿児島県
ある女性が先手川で洗濯をしていると汚い白衣の僧が来て宿を尋ねた。本家の場所を詳しく教えてやったが、その僧は本家に泊まらず、その姿を見たものもいなかった。ところが、それから女性の家の天井から時々銭が落ちてくるようになった。
類似事例

ヘビノヨメ,サンシュノホウモツ
2001年 青森県
昔、ある百姓が、自分の娘を嫁にやると蛇に約束し、末娘が嫁に行くことになった。娘は蛇に連れて行かれる道中で、老人から3種の宝をもらった。老人の教え通り、蛇の穴に2つの宝を投げ入れ、汚いおばあさんに見えるおばかあを身につけて、蛇を退治した。その姿のまま長者の家で庭掃きとして働くことになり、長者はそのおばあさんが美しい娘だと気づき、結婚した。
類似事例

ミガワリジゾウ
1987年 長野県
昔,女中や下男を沢山使っている長者がおり,昼食を田に運ぶ仕事を女中にさせていた。その中に信心深い娘がいて,村の地蔵の傍を通る時には一椀に飯を持って通っていたが,「娘が男の所に飯を運んでいるのではないか」と噂するものが出た。そこで長者は娘を問いただしたが,地蔵にあげているという娘の言葉を信じず,焼け火箸で顔を焼いて白状させようとした。ところが不思議なことに娘は火傷せず,地蔵様の額に火箸のかたがついた。その後,長者は貧乏になり,娘は無事に暮らしたという。
類似事例

イソウ,コウジミソ
1974年 兵庫県
ある夫婦者は常に普門品を読むほど信心篤かったが、家貧しく草鞋をつくって生計を立てていた。歳末に異僧が家に来て一夜を乞うた。夫婦は貧しさ故断ったが、僧は主人と寝食を共にしたいと、結局宿泊する事になった。翌朝僧は草履を請い、これを履いてぬかみそ桶の周りを、慈願視衆生福聚無量と唱えて出て行った。その桶を開けると麹味噌になっていた。近所の者にあげても尽きなかった。
類似事例

ヒシヌマノオウジョウジ
1956年 宮城県
慾深い男が小牛田の牛飼長者の話を聞き、旅僧が来たら泊めて牛になってもらい長者になろうと思っていた。そこへ旅僧が托鉢に来たので、無理矢理泊め、毎日部屋を覗いて牛になるのを待つ。ある朝、家中大声をあげて泣くのを聞きつけた僧が行ってみると件の男が牛になっていた。旅僧は法然上人の高弟金光上人だった。京に帰ってこの話をすると、「近くにいって説教してやれば真人間に戻るが、年老いて陸奥へ下るのも覚束ないから、わしの木像を刻むのでその前で代わりに説教するように」と命ぜられる。金光上人が木像を負ってもどり師の言うとおりにすると、額の角がもげて真人間に戻った。男は金光上人の弟子となり、屋敷を施入して往生寺という。
類似事例

ベンザイテン,ヘビ
1935年
昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
類似事例

コウボウダシ,ワキミズ
1948年 兵庫県
この村は昔は水がでなく、もらい水をして生活していた。あるとき、みすぼらしい旅人が水をくれと頼んできたとき、その家の女の人は快く茶碗に水をついで飲ませてあげた。それ以来、ここには水が湧くようになり、不自由しなくなったという。この旅人が弘法大師であったと言われている。
類似事例

ジュンレイムスメ,ヘビ
1961年 山梨県
昔、釜無側の下流の浅原村に3人暮らしの親子がいた。ある年の夏に、1人の巡礼娘が雨宿りを乞い、そのまま逗留した。息子の浅吉とその娘は夫婦となるが、2、3年過ぎたある夜、妻が行燈で障子にうつるが、それは人間の女の姿ではなかった。1家は怖くなり、暇をやると、嫁も承諾し、暴風雨の日に釜の蓋を貰い受けて、釜無川の濁流の中に投げ入れ、その上にとび乗り、蛇身と変じて姿を消してしまった。すると俄かに洪水は引いて水害は免れ、その後も水害は起こらなかった。沿岸の人たちは恐れをなしてしばらく釜を使わなかったので釜無川という。
類似事例

ツルノオンガエシ
1941年 愛媛県
昔、ある貧しい人が僅かのお金をもって米を買いに行く途中、鶴が子供にいじめられているところを見て、金と引き換えにその鶴を助けた。そして夜、その人の所に美人がやって来て嫁にしてくれるように頼んだ。翌日からその娘が織物をして、夫は出来た羽衣を高く売れたが、帰ってくると嫁は自分が先日の鶴だと教えてから飛び去ったという。
類似事例

ハクサンサマ
1977年 秋田県
ある家の人が、田の代掻きの馬の口取りをする人がいなくて困っていたら、どこからか美しい女が来て手伝ってくれた。昼になってその人がいないので方々探すと、氏神の白山様のご神体の足に泥が附いていた。氏神様に助けられたのだった。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
昔,十人村の男が甲田池の傍に馬を繋いでおいたところ,かっぱが馬を池に引きずり込もうとした。馬は暴れながら馬屋に帰ってきたが,かっぱは引っ張られてくる途中で頭の水をこぼしてしまって力が抜け,馬屋の隅にじっとしていた。男が来るとかっぱは謝り,「何かおふるまいのある時は必要な膳椀をそろえるから許してください。」と詫びた。許してやると,それから振舞いのあるたびにかっぱが前夜膳椀をそろえ,使った後は持って帰った。ところが,近所の男が一膳分だけ隠しておいたので,それ以来かっぱは膳椀を貸してくれなくなった。
類似事例

キツネ
1971年 山梨県
昔、坊さまがお膳にご飯をぶちまけて食べているのを女中が見た。次の日、峠のところで犬にくわえられ、坊さまは狐の正体を現した。
類似事例

テンツウリキ
1929年 沖縄県
昔宮古島では、一人のノロ(女の神官、祝女)が住んでいた。彼女はいつも垢だらけの着物とヨレヨレの汚れたハカマを着けていた。このノロには天通力があり「明日は雨」だといえば雨になり「暴風だ」といえばそうなった。しかし王府で力を試すことになって洗濯した奇麗な服に着替えると、天通力を失ってしまった。
類似事例

コウボウダイシ
1931年 東京都
昔、旅の僧が汚れた法衣を洗ってくれと頼んだが、川に水がないからと嘘をついて断ってしまった。その後、その村には水無瀬川の水が流れなくなったという。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
昔、ちょんころ狸がきれいな着物が欲しくて、それを買った女性に取り憑いた。お遍路さんが通りかかり、祈祷してなおしてもらおうと、御祈祷の紙でその人の手を焼き、三日間あぶり続けたが火傷すらしなかった。どうすればいいのかと問うと「小豆ご飯が食べたい」と言った。判ったと答えると、その人は窓から飛び出して狸憑きから逃れられた。後で藪に小豆ご飯を持っていったという。
類似事例

ヤマンバ
1965年 岩手県
けちな男が飯を食わない女を女房にしたくて、口のない女房をもらった。飯が減るので不思議に思って隠れて見ていると、女房は髪を掻き分けて頭の口に飯を入れていた。頭に口のある山婆だった。山婆は男を追いかけてきたが、男が蓬と菖蒲に隠れたので、見つけられなかった。以来、五月には菖蒲と蓬で屋根を葺く。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内