国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サクラ,サクラノセイ
1928年 新潟県
寛延改元の春、花見をしていると、桜の大木の梢の花から「花も今年限り、人々も今年限りぞ、あら名残惜しや、さらば、さらば」と聞こえてくるという出来事が3日ほど続いた。この噂が広まり、花見客はいなくなった。翌年、予言どおりに桜は枯れてしまった。

類似事例(機械学習検索)

セチエサクラ
1983年 愛媛県
伊予国和気郡山越村に、毎年正月16日に桜がある。伝えるところによると、この近くに了恩寺という寺があり、住僧が桜を愛していた。しかし1年して病に臥し、今年はもう桜をみる事ができないと木に向かって嘆いたところ、翌日にことごとく咲いたという。そこから十六日桜ともいう。
類似事例

ケチミャクザクラ
1931年 北海道
松前城本丸に隣り合った寺の光善寺と龍雲寺があり、この2本の桜の根はつながっているといわれる。この桜には伝説があり、昔、お芳という娘が芳の山から手折って持ち帰った桜が成長したもので、一重桜に八重の花が咲いたという。ある時、この桜に血脈がかかっており、誰も取りに来るものがいないので、桜の霊魂が血脈を頂いたのだという噂がたった。
類似事例

サクラノエダ
1967年 福島県
昔京都のある寺のお坊さんが両竹まで来た際に、朝日山にさしかかったところで飢えと疲れのため桜の杖を地に立てたまま力尽きた。後になってこの杖が芽吹き、大木になり花を咲かせるようになった。花の芯が黒いので、土地では墨染め桜と呼ぶ。
類似事例

フダンザクラ
1940年 三重県
白子山子安観音の境内に桜の古木がある。この桜は四季花を絶やしたことがないという。昔、寺が火災に遭ったときに桜だけが一本芽吹いていた。聖徳天皇がこれを聞いて南庭に植えるよう命じたが、一夜で枯れてしまった。天皇は不思議に思って、これを観音寺へ再び返したという。不断桜の葉は妊婦の安産守りになる。葉が裏向きであれば男の子が、表向きであれば女の子が生まれるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する予知の俗信一束。桜の季節外れの花は変事の前触れ、竹の花が咲くと凶事、など。
類似事例

サクラ
1975年 愛媛県
昔、竜岡木地から奈良原神社へ行く参道には、桜の古木がすらりと並んでいた。この桜を切ると、祟りがあるといわれている。山の持ち主が桜を切って売ったところ、その人の家は没落してしまったという。
類似事例

チザクラ
1967年 福島県
平絹谷の青滝の堤に大蛇がすみ、灌漑用水を止めてしまったので、ある若者がこれを切り殺し、死骸を池畔に埋めた。ここにある桜の木はどこを切っても血のようなものが吹き出るので血桜という。年に3回花が咲くが、その都度花の色が異なるという。
類似事例

カイイ
1974年
日記に金花銀花が生えたという怪異を多く見たので、金花銀花について人に尋ねたところ、それはくさびらの花のことである聞かされた。しかし観応二年六月天井にはえたものを陰陽師に鑑定させたところ、銀花ではなく蟷螂だと答えたこともあった。
類似事例

ソーレンバナ
1939年 鳥取県
曼珠沙花をソーレン花と呼ぶが、長病の者が寂滅するのはこの花が咲く頃だといわれている。
類似事例

ナエシロサクラ
1987年 長野県
堂の山の墓にある苗代桜の枝を,邪魔だといって切った人は病気になったという。この桜は,六川長三郎勝家が神から授かって植えたものとされ,この桜が咲けば苗代を作ってよいとされた。
類似事例

ツエ
1925年 愛知県
宝飯郡の西漸寺に法然上人が行脚して寺に48夜留まり、桜の枝(杖)を逆さに刺したところ、この杖が桜の木になり、逆さ桜と呼んでいる。
類似事例

ヨウ
1977年
今年5月、男女が殺害された後に双頭の荷花が咲いた。異常なものが生じるのは凶事の前兆で、吉兆ではない。
類似事例

サクラノツエ
1967年 福島県
治承4年10月、信夫庄司佐藤元治が、嗣信・忠信の2児を義経に従わせるためここまで送ってきて、子らに名を重んずべきことを説き、桜の杖を地に刺し、「わが子が君に忠であれば生きよ、さもなくば枯れよ」といったと言う。後にこの桜は繁茂し、庄司戻し桜とも言っていたが、今は枯れてなくなっている。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
郡上の上保村専龍寺に泰澄大師の杖が成長した桜がある。この桜を泰澄桜という。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その桜の木に傷が付くと、血が流れ出たという。
類似事例

ツエ
1925年 東京都
谷中の領玄寺に、日享上人が皮付きの桜の杖を刺した。この杖は桜の木になり、会式桜と称し、毎年旧10月の会式の頃に咲いた。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
花に関する俗信。桐の花が咲くとイカがとれる。アヅキの花が咲くとマスがとれるなど。
類似事例

ムジナ,サクラヒメ
1984年 新潟県
海潮寺にまつってあるムジナを人々は桜姫といった。本堂が傾いたことがあり、総がかりで引っ張ったがびくともしない。住職が桜姫のところへ行って頼んだらすぐに元通りになった。
類似事例

ミヤシタノナナフシギ,ヒュウガノソラノカンザクラ
1987年 長野県
諏訪神社の北数町ばかりの所を「日向のそら」という。ここの桜は寒中に花が咲き,その様子でその年の豊凶を占った。
類似事例

タダタビサカサザクラ
1962年 群馬県
双林寺の境内の桜は「忠度逆さ桜」という。その由来は、2代目住職の前に一人の座頭が現れ平家物語を語ったが、「行暮れて木の下蔭をと宿せば花ぞ今宵のあるじならまし」の歌を詠じて消えてしまう。住職がそれを平忠度の亡霊と喝破すると、白馬にまたがった忠度が現れ桜のむちを地上にさして去る。そこから芽が出たものだという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
木地では、盆花はシキビである。仏さんに色花を立てると、家が栄えないといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内