モウハツ 1975年 人の毛髪には不思議な力がある。木にかけておくと、鳥たちが近づかず、地中でも腐らない。また、人が逃げた時にも、その人の髪を糸車にかけて左に回せば、その人は道に迷って遠くへ行けず、戻ってくるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 お宮参りには、産毛を剃って行く。但し、頭の後ろの毛はそり残す。危ない時うぶすな様が毛をつかんで引っ張ってくれる。
類似事例 |
|
モウハツ 1928年 兵庫県 悪疫が流行したときには、袂の底に毛髪を入れておくと病気に罹らないといわれている。
類似事例 |
|
カミキリ 1975年 筆者が幼かった頃髪截が流行した。その後も何度か流行した。道士が狐を駆役してそのようにさせるのであるが、大抵婦人女子の髪を切り、男子の髪を切ることは聞いた事がない。
類似事例 |
|
アライガミ,ハバカリ,キグルイ,(ゾクシン) 1915年 東京都 洗い髪で便所に行くと気狂いになる、もしくは頭が痛くなるといわれている。少しでも油をつけていれば大丈夫だという。
類似事例 |
|
テンペンチエウ 1975年 神代より、女性の髪は1つに結い、男性の髪は2つに結う風習があった。天武天皇の頃、男女共に髪を結い上げるよう詔が下された。しかし、後にその定めはゆるめられた。思うに,この頃天変地異が続き、天皇自身も病気だったことから、神代からの髪の風習を改めたことを畏み、元に戻したのだろう。
類似事例 |
|
カミ,リュウグウジョウ 2003年 沖縄県 与那覇村に1人の男がいた。男は与那久浜で異様に長い髪を拾った。誰の物だろうかと怪しんでいた男が翌日髪の主を探していると、浜でとても美しい女に会った。女は髪の持ち主で、髪を返すと喜んで男を連れて海に入った。すると波が開けて道になり、男は女に導かれて龍宮城に行った。龍宮城には神々がいて、男は3日の間歓待を受けたが、神に家に帰りたいと告げた。
類似事例 |
|
ユメ,カミノケ,(ゾクシン) 1936年 秋田県 鳥は馬の尻尾や女の髪の毛を運んでいって巣を作ることがある。その毛が巣から落ちるとき、髪の毛の持ち主の女は空を飛ぶ夢を見る。そのときは急に落ちる夢ではなく、フワリフワリとおちるのだという。
類似事例 |
|
ウブノカミサン 1982年 愛知県 産毛を全部剃ってしまうところと、子が落ちたとき産神が掴んでくれるからと一部を剃り残すところとがある。
類似事例 |
|
キモノ 1956年 宮城県 子供を丈夫に育てるために麻の葉模様の着物を着せたり、男児には女児の着物、女児には男児の着物を着せるなどする。
類似事例 |
|
クビヌケオンナ 1957年 愛媛県 首の抜ける女がいて、破風の間から首が抜け出たりした。北宇和の若衆の話では、宇和島の目黒には髪の黒い奇麗な女子兄弟がいて、それは首抜け女だったが、寝ていると知らぬ間に三尺も伸びると言う。その家には憑物があると言う。
類似事例 |
|
フタゴ 1939年 三重県 男女の双子が生まれたときは、どちらか一方を無くしたという。そうしなければ、どちらかを遠方へ養子に出しても、一生の間に出会って、知らず知らずのうちに必ず夫婦になってしまうからだという。
類似事例 |
|
インモウ 1967年 福島県 船主が女の陰毛を持っていると大漁になるという。
類似事例 |
|
ウブガミサン 1982年 愛知県 初剃りをする時は、盆の窪に毛を1掴み残しておく。そうすれば、どこかに落ちたときにウブガミサンが掴んで助けてくれるという。
類似事例 |
|
カミキリ 1975年 4、5月の間に髪切が流行した。人々の髪が、切られたように自然と抜け落ちることを、髪切という。
類似事例 |
|
カミノケ,キグルイ,(ゾクシン) 1915年 東京都 髪の毛を糸で結わえると気狂いになるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1987年 岐阜県 夜道で髪の毛が立つのは山犬がいるから。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 山の神の祭りの日には、山で髪をすくきれいな女をみたといい、山中で髪をとかすことを禁じている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 初毛そりでは、ぶんのくどを残して全部剃る。子供が転んだときに囲炉裏で怪我をしないように、神さまがぶんのくどの毛をつかんで助けてくれるという。
類似事例 |
|
アヅキアライ 1996年 香川県 日が落ちて暗く、生暖かい風が頬をなでていた。2人の姉妹が橋を歩いていたら、シャキシャキシャキと川の方から聞こえて来た。2人はいちもくさんに引き返した。お母さんに告げたら、「あずき洗いが出るので夜通ってはいけない」と言われた。
類似事例 |
|