モノヲイウサカナ,ニンギョノイズ 1957年 沖縄県 人魚の魚は頭に毛があり、人間のような顔で、高さは3~4尺である。石垣の浜でこれを釣り上げたところ、「お前の先祖は…云々」としゃべり出したので、とんでもないものを釣ったと思い、すぐに帰してやった。
 類似事例 |
|
ニンギョ 1974年 福井県 若狭の国では人魚というものが出てくる。両手は人間のように備わり、腰から下は魚の鱗が生え、尾びれもついている。これを食べると長寿を得るといわれる。
 類似事例 |
|
ケンムン 1974年 鹿児島県 赤ん坊ほどの大きさで頭の毛が長く赤い。手足が長い。よだれが青白く光る。大木に住み、その木を切った人の目を突いて祟る。漁が上手だが蛸を嫌う。
 類似事例 |
|
ニンギョ,ギョニン 1976年 西国大洋の中によく現れる。頭は婦女のようで体は魚、色は浅黒く手のようなひれがある。急に風雨などが始まる時に出現する。漁師は網にかかっても捕らない。本草綱目の事例もあり。
 類似事例 |
|
オコンジョ 1984年 愛媛県 おこんという女が男に捨てられて入水し、怨霊化して口髯八本、長さ二尺の赤褐色の小魚となった。触ると刺し、毒がある。
 類似事例 |
|
フナシトギ 1956年 海上における一種の怪魚。形はドンコに似て、白い腹の両側に四肢がある。これが船の底に吸い付いて船を停め、または綱を伝わって船内に入り、人を殺害するという。
 類似事例 |
|
オゾキモノ 1976年 兵庫県 但馬国氷の山の麓の鵜縄村の女が童2人を連れて草籠を負って谷筋に入ったら、橋の下に長さ7尺程のものがいた。恐ろしくなり逃げ帰ったが、そのことを聞いた村人が獲物を手に向かったところ、とてもおとなしいものであった。よく観察すると角が1つ生え、手足があり、体は木の葉の色に金の光を帯び、写し絵の青竜のようであった。撫でてやると喜んでいた。
 類似事例 |
|
フウ,カッパ 1975年 河中に住んで人や牛馬をとる。形は3才の子供のようで顔は猿に似て体に毛が生えている。頭頂のくぼみに水があれば力が強く、なくなれば弱くなる。ある人が捕らえて殺そうとしたが、麻をけずったものでなければ刺せなかった。
 類似事例 |
|
(カハク),スイジン,カワドウ,スイコ,カワタロウ,カッパ 1980年 筑後・肥後・豊後では河伯が多く出現するという。形は猿に似て小さく、髪の毛は赤色で太く長い。水に入れば髪の毛は見えなくなる。よく水害を発生させ、水辺に歩く人と相撲を取るが、取った人間は寒熱の病をはっするという。
 類似事例 |
|
ウミボウズ 1976年 大洋にいる海坊主はすっぽんの体に人頭で髪が無く、大きなもので5,6尺ある。これを見ると不漁になる。捕らえて殺そうとすると涙を流して助けを乞うように見える。中国では和尚魚という。
 類似事例 |
|
ニンギョ 1960年 東京都 人魚を食べる人はいつまでも若くて齢をとらないと言われている。人魚は実際に食べることが出来ないので、歯ざわりが似ているという団子を代わりに食べて、長生きするのだという。
 類似事例 |
|
ヤマチチ 1936年 高知県 山父は人間に似ているが、目、手、足はそれぞれ1つである。深山に住み、時々人家に近づくが害は及ぼさない。
 類似事例 |
|
ヤマチチ 1936年 高知県 山父は人間に似ているが、手、足、目がそれぞれひとつづつしかない。普段は深山に住んでいて、人家に近づくこともあるが人間を害することはないという。
 類似事例 |
|
ニンギョウブ,ハッピャクビクニ 1956年 福島県 庚申の晩に人形のようなものを料理して出されたので、みんな食わずに持ち帰った。そのうちの一人の娘が知らずに食べ、長生きをした。それはニンギョウブ(人魚)というもので、娘は八百ビクニ。海の魚を食うときはニンギョウブに触った尻から食うと長生きにあやかれる。川の魚は尻尾で跳ぶので、悪いものがついているという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ,カッパ 1924年 岩手県 ザシキワラシと河童はおなじものであるという。髪は赤く、頭の上に皿をのせたようなものだ。魚油を使っていたころはそれをなめによく人の家に入ってきたのを見たという。
 類似事例 |
|
タイ,タコ 1980年 鯛の中には光るものがあり、ある人が鯛を切って鉢に入れていたところ、夜になって強く光ったという。これを煮て食っても害はないという。また蛸も夜になると光るという。
 類似事例 |
|
カッパ 1970年 河童は水神の零落した姿で猿に似て身丈が高く四肢が長い。亀に似た姿で甲羅を背負い、体が太って短い、猿と人間の中間の姿で頭に皿をのせている、子供や馬を川に引き込み尻こ玉を抜くなどという伝説がある。
 類似事例 |
|
ビジン,コイ 1938年 滋賀県 大鯉を釣ろうとした男であったが、どうした訳か、妖艶な美女が釣れた。その美女に微笑まれ、驚愕のうちに帰宅した男は、数日間床に伏したままで何もすることができなかった。
 類似事例 |
|
ニンギョ 1939年 長崎県 子供のいない爺と婆が人魚の子を拾って育てた。やがて娘は嫌々ながら嫁に行くことになったが、船で内地に行く途中で嵐に会い、船は沈んだ。この時、乗っていた人間は皆死んだが、娘は海の中で人魚の母親と共に暮らすようになった。
 類似事例 |
|
ケンムン 1989年 沖縄県 ケンムンの特徴は、体が小さく子供のようで、赤い毛がはえていて、ウスクかガジアルの木にすむ。顔は猫のようだとも犬のようだともいわれる。足は長く、竹のように細い。漁が大好きで魚の目玉だけ食べる。相撲が好きでよく人に挑んでくる。7月頃海から山へ登っていく。蛸が苦手。ケンムンが家に着くと裕福になるといわれている。
 類似事例 |
|