ヤマバト 1952年 島根県 山鳩が鳴けば雨。
類似事例 |
|
カエル 1952年 島根県 蛙が鳴くと雨。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 みみずが出ると雨。みみずが鳴くと晴れ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 鼠が騒いで土を盛り上げると雨。
類似事例 |
|
ヒミズ 1952年 島根県 ヒミズが出てくれば雨。
類似事例 |
|
カケス 1943年 秋田県 カケスがさわぐと雨が降る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 ほおじろが「蓑笠欲しい」と鳴くと雨。日中、家の中にとんぼが入ってくると雨。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例 |
|
オオウナギ 1975年 山口県 雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 つばめが奥の山から出てくると雨。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 静岡県 フクロウが鳴くと天気が良くなる。
類似事例 |
|
オト 1980年 静岡県 雨の日に山へ行ったときに、ガシャンガシャンと音がする。音のするほうに石を投げると音がしなくなるが、また少し離れたところで鳴り出す。それが繰り返される。
類似事例 |
|
(アリアナ) 1980年 蟻が穴をふさげば雨が降るという。
類似事例 |
|
ハチ 1952年 島根県 蜂が低いところへ巣を作ると雨。
類似事例 |
|
トビ 1952年 島根県 鳶が低く飛べば雨。
類似事例 |
|
ダイジャノウロコ 1970年 三重県 雨乞いにその鱗を出すと、それだけで雨が降るという大蛇の鱗がある。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 いたちが鳴くと不幸がある。
類似事例 |
|
マメダヌキ 1983年 香川県 山の背でホウホウとマメダヌキが鳴くと雨が降る。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1932年 愛知県 天気が良いのに雨が降るのは、狐が嫁入りするところだからである。
類似事例 |
|
オナガドリ 1929年 岩手県 もしおながどりが出たら、雨が降るといわれている。
類似事例 |
|