カミガミ,テンニョ,アマノジャク,バンノイシ 1983年 岐阜県 双六や囲碁を楽しみ、奇岩の由来話にもなっているのが盤の石である。
類似事例 |
|
シメカケイシ 1967年 福島県 この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
類似事例 |
|
テング,アマノジャク,テンニョ 1983年 岐阜県 2匹の天狗、もしくは天狗の邪鬼か天女が双六盤を投げ捨てた。この事により奇岩が誕生した。
類似事例 |
|
アマノジャク,テンニン,バンノイシ 1958年 岐阜県 天邪鬼と天人が双六をしていたが、天邪鬼が不正をしたので天人が怒り、盤を蹴った。それで双六という。サイコロは転がってサイが渕に入り、盤は直立して盤の石になった。盤の石に触ると天気が荒れる。昔、蔵柱の人が馬鹿にして盤の石に小便をかけたところ、天気が大荒れになり、蔵柱のみ農作物に被害が出た。後にこの地域で問題となり、その人は神経を病んで死んでしまった。
類似事例 |
|
アマノジャク 1943年 岐阜県 双六の岩波橋の傍らに盤の石がある。この石の西にある山で昔天の邪気(あまのじゃき)が小葉石を双六の盤としていたが、負けたほうが怒って盤を投げ、山麓に落ちた盤が盤の石となり、川に落ちたのが賽の淵となった。双六の名称の起源であろう。
類似事例 |
|
バンノイシ 1943年 岐阜県 古来盤の石にさわれば雨が降る。ある時長倉国民学校の生徒が遠足で来てこの石にさわると、それまで好天であったのが暫くして風が起こり雨が降り帰路に困ったという。また蔵柱の人が小便をかけると大風が起こり雹が降って双六渓より蔵柱地方まで害があった。蔵柱の人は酒3升を携えて謝罪に参詣したという。
類似事例 |
|
ヤマブシイシ 1982年 群馬県 2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
類似事例 |
|
メオトイシ 1987年 長野県 この石にあがると怪我をする。
類似事例 |
|
バンノイシ 1980年 岐阜県 盤の石という石がある。これは弘法大師が碁を打った石だといい、これをかまうと暴風雨になるという。一メートル四方くらいの石である。アマノジャクのいわれがあるともいう。
類似事例 |
|
ゴショイシ 1930年 岩手県 御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。
類似事例 |
|
キョウジンイシ,テング 1936年 岐阜県 高さ5尺余りの石で触ると気が狂うと言われている。また付近には天狗が住んでいて、天狗の機嫌に触ると石段から投げ落とされると言われている。実際に投げられた子供もいるが、怪我をしなかったという。
類似事例 |
|
ナリイシ 1931年 長野県 山頂に6、7尺四方の鏡面のような肌をした石がある。これは昔、神様が山頂に来た時に投げた鏡が石になったものだといわれている。叩くとポンポンと音がする。ある石工がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの石工は死んでしまったという。
類似事例 |
|
バンノイシ 1983年 岐阜県 大正3年には触れたり無礼を働くと災害が起きると言う触れ書きがされていたのが、神石である。
類似事例 |
|
チビキイシ 1923年 岩手県 里道の傍らにチビキ石と呼ばれる石がある。この石に座るとたちまちに気分が悪くなり、傷寒のような症状が出る。巫女によるとチビキとは血引きのことだという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1975年 福島県 西山の山にダンブリ石という、大蛇が這ったようにえぐれた石がある。
類似事例 |
|
クロタケノジョロウイシ 1986年 大分県 平家滅亡のとき落ち延びてきた女が捕らえられて責め殺された。その怨念で石になったので,その石に触れると大雨が降る。移しても自然に元の位置に戻る。
類似事例 |
|
キイノガンセキ,サルイワ 1975年 猿岩という岩があり、婚姻の際この岩の近くを通ると不縁になるという。
類似事例 |
|
イシガミサン 1985年 愛媛県 石上サンという巨石に触れると腹が痛くなるという。
類似事例 |
|
ナリイシ 1979年 長野県 蒻科の鳴石(鏡石)は、風が強く吹けば鳴り、天気が悪くなる。ある時石工が割ろうとしたが、山が鳴り谷が答えて震動し、火の雨が降り石工は死んでしまった。
類似事例 |
|
イシ 1983年 岐阜県 盤石平は、土の中に埋められており、石の裏に盤の目がある。それを動かすと必ず祟りがある。
類似事例 |
|