(ドウブツニカンスルゾクシン) 1941年 東京都 動物に関する俗信。蛇の足を見た人は、長者になるという。
 類似事例 |
|
マムシ 1929年 愛知県 猟師の老人が一度だけ体験した不思議な話がある。朝、友達と二人で禿太郎の山に登った時、足元に一匹の蝮をみつけた。脇に進もうとしたが、そこにも同じように蝮がいた。行こうと思った所すべてに蝮が頭を上げているので、友達と顔を見合わせて笑い、その日は引き返して帰った。
 類似事例 |
|
マムシ 1937年 愛知県 蝮は魔物だから、檜の枝で叩くといくらでも出てくるという。ある秋の朝、草を刈っていたら蝮が出てきたので鎌の柄で叩き殺した。するとまた蝮が出てきた。それも殺すとまた出てくる。結局7匹殺した。鎌の柄が檜だったからだろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 長く寝たきりの年寄りが大食いするときは、狐がついていることがある。狐を追い出したら年寄りは死んでしまうこともよくあった。
 類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1955年 新潟県 佐渡のある老婆が木に登ろうとし、近所の人々も必死にけしかけていた。老婆は狐憑きで、木に登って婆さんが落ちれば狐が離れるのだという。結局木には登れず、2、3日後に肺炎がひどくなって亡くなってしまった。古狐が住んでいた藪を刈ったために狐が行き場に困り、老婆に憑いたのだという。狐ではなく、狢だとも言われる。
 類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 老人が山道を通っていたら、たくさんの蛇が集まっているのに出会った。蛇の集まりの中心には、地上2・3尺のところにきれいな玉がふわふわと浮いていた。しばらくの間、この老人には幸運が続いたという。
 類似事例 |
|
コエ,ジイ 1953年 大分県 良い爺が山に行くと「取付こうか引っつこうか」という声がするので、「とっつかばとっつけ、引っつかば引っつけ」と返事をすると、金がとんできて体中について長者になった。隣の爺が真似して松脂がつき、婆がかざした手燭の火が燃え移って大火傷をしたという話も多く、良い爺には饅頭・羊羹・大判小判がつき、悪い爺には蛇・蛭・蜂・むかでなどがついて食い殺してしまったという話もある。
 類似事例 |
|
ヘビムコ,カエルノオンガエシ 1968年 愛媛県 爺さんが山に行く途中で蛇から蛙を助ける。爺さんには美人の娘がおり、蛇が男に化けて娘のところへ来る。娘は男に惚れたが病気になった。遍路がきて、大杉の木のてっぺんにある鷲の卵を食べさせろと教える。娘が男に頼むと、男は蛇体で木に登ったが、巣にかかろうとするところで鷲に食い殺されたという。
 類似事例 |
|
マムシ,マムシ,ナガムシ,ヘビ 1915年 愛知県 蝮は魔虫といい、蝮を殺すときに、柳またはウツギの木を使うと、たちどころに何千匹となく蝮が現れるという。一般に長虫に対しては「池鯉鮒猿投の大明神」と唱えると害を受けないという。
 類似事例 |
|
カクレザトノコメツキ 1929年 栃木県 夜ドシンドシンと餅つきの音がするが、それを聞く人は長者になるといわれている。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、蛇の足を見たものは、長者になるという。
 類似事例 |
|
ヘビニョウボウ 1981年 鳥取県 蛇が蛙をのみかけているのを、長者の坊さんが見て、自分の嫁にしてやるから蛙を放せといって放させた。その後坊さんは女房になった蛇と暮したが、しだいに痩せていく。直すには松の上の鷹の卵がいいというので女房は蛇の姿になって待つにのぼっていくが、鷹がつかまえて取ってしまった。
 類似事例 |
|
タタリ,ヘビ 1974年 宮崎県 日州飫肥の谷で、山に薪を取りに行ったら大蛇に追いかけられた。猫と蛇が争っているのを見た。大蛇に一の矢を射るものには祟りがあるという。
 類似事例 |
|
サル 1962年 徳島県 ヒエやアワを作りに山に入って山小屋に泊まると、年取った猿がいろいろなものに化けたりして人をおどかすなど悪いことをする。昔、年寄りの人が一旦家に帰ってから小屋に戻ると、17・8のおひなさんがいっぱいあった。
 類似事例 |
|
ケモノ(ゾクシン) 1932年 愛知県 蕎麦餅を山へ持って行くと獣に化かされるという俗信。
 類似事例 |
|
シロイイヌ 2001年 青森県 あるお爺さんが川に簗をかけていたところ、白い犬がかかったので連れて帰った。この犬は、お爺さんが木を切ると運ぶのを手伝った。隣のお爺さんもそうさせようとして切った木をぶつけたが、犬はこれには知らぬ振りをした為、頭を叩いて殺して木の下に埋めた。そこで、犬が根元に埋めてある木で臼を作って餅をついたところ、それが大判小判となった。しかし、となりのお爺さんが同じことをしようとしたところ、餅は犬や牛の糞となった。
 類似事例 |
|
オニ,セキ 1979年 昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
 類似事例 |
|
ヨウカイ 1929年 大分県 山で弁当を食べたとき箸をそのままにしておくと、妖怪が来て尻を拭う。そうされた者は病気になるので、箸をふたつに折って捨てなければならない。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1935年 大阪府 狐が、山の尾根から谷へ道を横切って下ると、人が死ぬという。
 類似事例 |
|
キジ,ダイジャ,〔ギョク〕 1941年 朝鮮 老夫婦が住んでおり、取ってきた雉を食べた。すると男の子が生まれたので「雉」と名付けた。ある日書堂の先生が不吉な夢を見たと言って、雉に短刀を持たせた。そして雉が山道を行くと、大蛇が雉を食べようとした。その大蛇は昔、老夫婦が食べた雉を食べ損なったという。雉は大蛇を短刀で退治し、何でも叶う玉を得た。そして老夫婦の家は栄えた。
 類似事例 |
|