国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 香川県
死人を猫がまたぐと、踊りだすというので、特に死人から目を離してはいけない。死人の枕もとでおリンを叩いて御通夜をする時、叩き方は早すぎると極楽に行くのに急ぎすぎてよくないから、なるべくゆっくり間を置いて打ちならす。

類似事例(機械学習検索)

ネコ(ゾクシン)
1977年 山梨県
猫に関する俗信。通夜のことをヨトミという。この時、猫が死人をまたぐと良くないといって、死体のそばに鎌などの切れものを置く。
類似事例

ネコ,シブト
1978年 香川県
昔、死んだ人の部屋に猫が入って死人(しぶと)をまたいだところ、死人が起きて踊り出して止まなかった。ほうきでたたくと元のようにおとなしくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 群馬県
猫がまたぐと死者が立つといって忌み、猫がまたいだ場合は辰の方向に向けて寝かせる。
類似事例

ネコ
1984年 福島県
通夜では近親者が夜通し、猫が死者をまたがないように見張っていた。猫に跨れると、死者に猫が乗り移って歩き回ると言う。
類似事例

ネコ
1984年 愛媛県
猫が死者の上を跨ぐと死者が踊り出すので、必ず猫を籠か桶の上に伏せ、死者のいる部屋には刀か鏡を置いて魔よけとした。
類似事例

ネコ
1968年 佐賀県
死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
類似事例

ネコ
1983年 兵庫県
通夜は親類の人が夜通し、猫が死者をまたがないように見張っていた。猫に跨れると、死者の霊が悪霊になって甦るという。
類似事例

ネコ
1971年 茨城県
死者は北枕で西向きに寝かせ、六枚屏風を立てて枕元か蒲団の上に、箒か短刀を置く。死者が起き出さぬ様にとか、死者に猫の魂が入ったときに箒でひっぱたくためにするという。だから普段は箒で人叩いてはいけない。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 熊本県
人の死後直ちに床を換えて北枕西向きに寝かせる。その上を羽織で覆う。猫が寄り付いて死体を越えると、ゴッソリと死人が起き上がるといわれ、寄り付かないように箒で三回死人のからだをなでてから羽織を被せる。若し猫が飛んで死体が起きたなら箒を逆にもって打ちたおさなくてはならない。
類似事例

シシャ,ネコ
1985年 鹿児島県
死者の上を猫が飛び越えたり触れたりすることは、死者はあの世に行き着くことができないといわれる。ある通夜の時、夜中にウォーという死者の咳払いのような声がした。皆が居眠りをしている間に猫が入り込んで死者を飛び越えたためであるらしい。長老は死者にこちらの不注意だった、申し訳ないとまるで生者にするように詫びていたという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 岩手県
死人の周囲には逆に屏風を廻し立てて、猫などの近寄らない様にする。死人に猫を近寄らしめる事は、その魔力で遺体が動き出し、蘇えるものと俗信があって怖れるからである。
類似事例

ネコ
1968年 佐賀県
死んだ人を寝かせた上には、箒かひしゃくをのせ、枕元に刃物を置き、着物をさかさにかける。こうしないと死人に猫の魂が入り、葬式のときにカメの底から死人の足がぶらさがるなどする。死人が動くのを「猫魂が入った」という。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
猫を死体に近づけることの禁忌。猫の持っている魔性が乗り移り、死体が踊りだしたり、生き返ったりする。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 神奈川県
猫が死人の上をまたげば化けるという。なので棺桶の上には座敷箒をわたしておく。
類似事例

ネコ
1986年 埼玉県
猫が死人をまたぐと生き返るといい、猫に注意した。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 愛知県
猫が死人をまたぐと死人が動き出すという。
類似事例

ネコ,カシャ
1991年 静岡県
通夜では「猫に死人をまたがせるな」といい、猫を閉じ込める。猫はカシャになって死人をいびる。いびられた死人は起き上がるので、箒で叩いてカシャを追い出さなくてはならない。古い雄猫ほど悪いという。
類似事例

ネコ
1978年 広島県
通夜の時、死者の上に刃物を置く。これは死者の上を猫が越えないようにするためである。猫が越えると死者は立ち上がる。
類似事例

(ゾクシン)
1959年 福島県
死人は、北枕にして、ホウキ・刃物をのせておく。それは死人の上を猫が通ると死人が立つからである。
類似事例

ネコ
1974年 茨城県
死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内