ホウイ(エナ) 1956年 宮城県 胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
類似事例 |
|
アトザン 1942年 三重県 後産は、方角をよく見て埋めないと子どもに祟る。
類似事例 |
|
エナ,アオビカリ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 胎衣の埋め方が悪いと晩に青光がして、その子の命をとる。
類似事例 |
|
エナ,アオビカリ 1933年 青森県 胞衣の埋め方が悪いと、夜、梁の上を青光りがしてきて、命を取られるという。
類似事例 |
|
アトザン (ゾクシン) 1987年 島根県 産後はその年の良い方角に夫が埋めた。埋めた後は犬が掘り返さないように石を置いた。埋める方角が悪いと母か子のどちらかが患うという。人が踏むと良いので、四ツ角や人が良く通る所へ埋めることもあった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 鍋敷きに妊婦が座ると、痣のある子供が生まれるといってこれを嫌う。
類似事例 |
|
カモン,エナ 1982年 子の所属をめぐる争いがあったときは、胞衣を水に浮かべて洗うとそこに家紋が出現するという。
類似事例 |
|
ヨナ 1938年 鳥取県 出産のヨナの埋め方が悪いと、子どもが泣く。
類似事例 |
|
ケシ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 けしの中に子供を入れると病気を起こす。
類似事例 |
|
(ゾクシン),エナ,ウマレカワリ 1933年 神奈川県 双子の胞衣は、その双子が人間の生まれ変わりなら2人で1つ、動物の生まれ変わりなら2人にそれぞれあるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 ムシロや産室で使ったものは、日光にあてると家族に災いが生じるので、木の陰に埋めるという。また、後産は、踏めば踏むほど子供が元気になるため、よく踏む所に埋めるという。また、後産を自分の寝ている真下に埋めることにより、体が元気になるという。
類似事例 |
|
ゴザン 1967年 福島県 後産は縁の下、あるいは荒神さまの下に埋める。そこを長虫(へび)が通ると子どもが長虫をこわがるようになるので、埋めた上には石を載せておく。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 産育に関する俗信。子供の目が悪くなったときは、へその緒を冷やして、その水で眼を洗うと良いという。子供が結核になったとき、へその緒を煎じて飲むと治るといわれている。エナを埋めたところに魔物が出ると子供が重い病気にかかるという、など。
類似事例 |
|
アトザン,(ゾクシン) 1974年 宮城県 後産を浅いところに埋めると、いたすらをするといい、子供が夜泣きするという。いたずらをする後産は腐らずに青光りしているという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 鍋取りを妊婦が跨ぐと、子供に黒い痣ができるという。
類似事例 |
|
ホウイ(エナ) 1956年 宮城県 奈良県地方では、胞衣を古布に包んで家の周りの人がよく歩くところに埋め、わざと人に踏んでもらうという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 後産は便所のニワに埋めて、埋めたら後ろを振り向かずに帰って来るという。振り返ると、すぐに下の子が産まれて来るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1999年 長野県 産屋明けは急いではならない。急ぐと一生血を病むという。
類似事例 |
|
ウブガミサン 1984年 福井県 生児の尻などに青いアザがあるのは産神さんにつねられたから、耳朶に小さい穴があいているのは産神さんが機織りのツミ(錘)で突いたためという。
類似事例 |
|
ゲッショクソウ 1975年 子供に月を指ささせてはいけない。両耳の後ろに、月食瘡という瘡ができてしまうといわれている。
類似事例 |
|