フタゴ,ウマレカワリ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 双子が男の子と女の子であることを畜生腹と言い、前世に心中した者の生まれ変わりだとも言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマレカワリ 1933年 秋田県 双子は心中者の生まれ変わりである。だから男女が多く生まれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマレカワリ 1933年 栃木県 双子は心中したものの生まれ変わりであるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマレカワリ 1933年 長野県 男女の双子が生まれると情死者の生まれ変わりであるともいう。
類似事例 |
|
(ウマレカワリ) 1992年 宮崎県 人間に生まれ変わるには、動物を経て7回生まれ変わらなくてはいけない。
類似事例 |
|
フタゴ 1939年 三重県 男女の双子が生まれたときは、どちらか一方を無くしたという。そうしなければ、どちらかを遠方へ養子に出しても、一生の間に出会って、知らず知らずのうちに必ず夫婦になってしまうからだという。
類似事例 |
|
フタゴノシ 1942年 三重県 双子が生まれて、1人が死んだ時には、藁人形を作っておけば、もう1人は死なない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマレカワリ 1933年 神奈川県 男女の双子は情死者の生まれ変わりだという。
類似事例 |
|
カモン,エナ 1982年 子の所属をめぐる争いがあったときは、胞衣を水に浮かべて洗うとそこに家紋が出現するという。
類似事例 |
|
(ソウセイジニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 蜜柑のフタゴ(二つがくっついて一袋になったもの)を食べると双生児が生まれる、二枚の畳の上にまたがった布団で夫婦が寝ると双生児が生まれる、双子が男女の場合「心中の生れかわり」と言われ、母胎を畜生腹などと陰口されたなど。
類似事例 |
|
ハゴロモ,テンニン 1979年 鳥取県 2人目の子の誕生のお祝いにと、隠しておいた羽衣をだしたら、母はそれを取って昇天してしまった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),エナ 1933年 神奈川県 胞衣を埋める方角が悪いと、その子供は病気になるという。
類似事例 |
|
ゴズテンノウ,ツルメソ 1974年 犬神人は牛頭天王が下界に天下った時、一緒につれてきた2頭の犬が子を産み、その子が人に変化したという。
類似事例 |
|
ホウイ(エナ) 1956年 宮城県 胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
類似事例 |
|
サイノカミ 1957年 岐阜県 昔双生児の兄妹がいた。旅に出た兄は女郎と愛しあうようになるが、妹とわかり、2人で身を投げて死ぬ。この2人の霊を祭ったのがサイの神である。この地方では双生児が生まれるとサイの神の生まれ変わりと称し、別々に育てて後に夫婦にしてやるものだという。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1997年 福井県 狸が化けるのは坊さん、狐が化けるのは女の人、という。
類似事例 |
|
〔コカクチョウ,ウブメ〕,ヤコウユウジョ 2000年 産婦が亡くなると姑獲鳥になる。夜行遊女とも呼ぶ。毛を着ると飛ぶ鳥になり、毛をぬぐと女の人になる。人の子を取って、自分の子にするという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 産婦がウサギの肉を食べると、生まれてくる子供が三つ口になるといわれている。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1975年 愛知県 狸は坊主に化け、狐は女性に化けると言われている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 香川県 産育に関する俗信。上の子がネンネコを作って子守りをし出すと、次の子ができるという。弱い子には7軒から切り布を貰って着物を作って着せると丈夫になるという。双子を産んだ女性と布を引き合うと双子を産むといって忌むという。妊娠中に帯を縫うと袋子を産むといって忌むという。
類似事例 |
|