国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エビ
1980年
北の国では海老が獲れないが、わらはやみ(子供に多い熱病で、マラリアに近い病気。瘧ともいう)に罹った人に大きな海老を見せれば、たちまちに治るという。

類似事例(機械学習検索)

ツブ
1961年 静岡県
静岡県では3かまちの田(三角形の田)の田螺に念じて瘧をなおすという民間療法がある。
類似事例

キツネ
1926年 鳥取県
子供が発熱して苦しんだ。医者は感冒と判断したが、役行者が拝むと、狐が憑いていた。狐のいうとおちにごちそうを裏口に置いたら治った。
類似事例

クダギツネ
1975年 愛知県
病気で熱にうなされる、あるいは病人が魚を食べたがると、クダ狐がついたのだという。
類似事例

(カマドカミ),オコゼ
1980年
東備の田間で瘧を患っている者がいれば、竈神に鰧魚(オコゼ)を供えて祈願すれば、瘧はたちまち癒えるという。オコゼは竈神の好物なので、他の魚では霊験がないという。
類似事例

ガキ,シキ
1977年
田舎人が瘧を患った時、餓鬼が原因であるとして僧に施餓鬼供養させてその功徳によって病が治る事があるという。このような事は昔から言い伝えられているのだろう。
類似事例

アズキゴハンノオニギリ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
赤飯か、小豆ご飯のお握りで、病気の子どもの体を拭くと治る。そのお握りは人に見られないように十字路に捨てられ、拾った人が病気になる
類似事例

キュウビノキツネ
1971年 福島県
九尾の狐はおなかの大きい人を見るとその中の子どもが食べたくて、その人を呼んで食い殺していた。ある日、食べ過ぎたかなんだかして病気になったので医者にかかった。どんな医者がきても治らなかったが、今でいったら博士みたいな人がきて、左右の脈が違うということで見破られてしまった。九尾の狐はしっぽが何百年もの傷になっているので毛が剣の先のようになっている。
類似事例

マンレイ
1976年 鹿児島県
薩州でとても大きな鰻を食べたところ、病になった。
類似事例

ハラシイル
1974年
万国図にハラシイルという国が載っていて、そこは非常に暑い国だが人々は病気をせず、病気の人が他国から来ると治る。寿命も長い。この地に吹き出る硫黄が原因で、湿瘡や疝気といったものから内傷の病気まで悉く治るという。
類似事例

ワラニンギョウ
1940年 徳島県
阿波地方で傷寒病にかかったときは、傷寒坊という藁人形を作ってその首に竹筒に酒を入れた物をかけて送り出し、川へ流すとすぐに治るといわれていた。そしてこの藁人形が流れ着いたところで傷寒病が流行するのだという。
類似事例

アクソウ
1976年
昔、ある商人の左腿に瘡ができた。その形は人の面のようであった。酒をその口の中に入れると面色が赤くなった。多く食べさせれば腿の肉が張った。食べない時は臂がしびれた。ある名医が貝母を試すと、瘡は眉をしかめ眼を閉じた。そこで葦の筒で口を破り、貝母を注ぎこんだ。数日後にはかさぶたになり治った。
類似事例

スッポン
1976年
薬用にする鼈を殺すことができず、鼈にその由を言い含めて放ったところ、病が癒えた。このような話がたくさんある。筆者の知人もそうやって病が治ったという。
類似事例

シンリョ,(キセキ)
1976年 東京都
木梚町に貧しい商人の親子がいた。息子は平素から実直で親孝行であった。ある時この息子が大病にかかり、母親は、朝鮮人参を飲ませれば効くかもしれないと聞いたが、そんな高い薬は買えない。そこで八百屋で買ってきた人参を煎じて飲ませたところ、息子は医者からもらった薬だと思いこんで飲み、病気も治った。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
保存されている河童の手で患部をなでるとどんな病気でも治る。
類似事例

テング
1955年 東京都
大畑淵には昔川天狗が棲んでいて、あるとき嫁をもらった。ある夜天狗の嫁がある家に膳椀を借りに来たので、喜んで貸すと、いつの間にか返してあってみみずが入っていた。熱病の人にみみずを煎じて飲ますと全快した。
類似事例

ジゾウサン,ネツビョウ,ジビョウ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
水難除けの地蔵が河ヶ平にあり、もし子供が水死したときにはその子を遊ばせてくれるという。また、熱病の時には自分の年の数ほどの川石と三角形の握り飯を供えると治るといわれている。耳病の時には土器に穴をあけて糸を通したものか、竹皮の草履2足か、紅白の前垂れかけを供えるといいという。
類似事例

ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ
1935年 東京都
嬰児が疱瘡にかかると、張子の達磨や木兎、鯛車などを枕元に飾る。方法はさん俵を敷き、その上に達磨や木兎を祀る。そして幣帛を立てたり赤飯を供えたりして、疱瘡の治ることを祈る。半月経つと疱瘡も峠を過ぎたものとして供えた赤飯から3粒をとって紙に包み、三つ辻の角へ持っていって捨てる。この赤飯をまだ疱瘡の終わっていない子供を持つ母親が見ると持って帰って子に食べさせる。そうすると疱瘡が軽く済んだ小児にあやかることができるという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
網にかかった河童の腕を切り落としたところ、子河童が現れ腕と引き換えに赤痢止めの妙薬を伝えた。
類似事例

ビョウシン
1942年 岩手県
遠野地方の俗信。腸チフス(ショウガン)・天然痘(ホウソ)等の熱病は熱病神(ショウガン神・ホウソ神)によるものであるといい、その神慮を慰めて送り出すことで病神は立ち去り、病気が治るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内