国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ワラニンギョウ
1940年 徳島県
阿波地方で傷寒病にかかったときは、傷寒坊という藁人形を作ってその首に竹筒に酒を入れた物をかけて送り出し、川へ流すとすぐに治るといわれていた。そしてこの藁人形が流れ着いたところで傷寒病が流行するのだという。

類似事例(機械学習検索)

ショウカンボウ
1921年 徳島県
傷寒(チフス)は傷寒という坊主が乗り移って人を悩ますものを信じられていた。富田秋田町には傷寒坊小路という小路があり、そこで倒れれば必ず傷寒になると恐れられた。
類似事例

カッパ
1992年 熊本県
名工が寺普請の際に人手のかわりに藁人形を作った。寺が完成し、仕事のがい藁人形に親方が、人間の尻をとって食べろと言った。そうして藁人形は河童となり、尻をとるようになった。
類似事例

オオニュウドウ
1989年 静岡県
沢の枝の山中に、吉三郎の穴と呼ばれる岩穴がある。海名野の吉三郎がここに寝泊りして炭焼きをしていると、大入道が来て相撲を取ろうと言った。吉三郎は怖くなり、藁人形を身代わりに置いて山を降りた。翌朝行くと藁人形はズタズタにされていた。藁人形を川に流したら海名野に流れ着いたので丁重に祀り、供養のために人形を舞わせた。これが海名野の人形三番叟のおこり。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
ヒダノタクミという人が藁人形を作りその人形の頭を切って水に入れ、魂を入れたものが河童になった。水があるために千人力だという。
類似事例

ハレゴイ,ワラニンギョウ,カシマナガシ
1937年 秋田県
雨続きのとき、武士姿で等身大の藁人形を作り、藁で作った馬に跨らせて鎮守の社前へ置く。各戸では1尺5寸ほどの藁人形を各自屋上に置く。すると3日ほど以内に雨はやむ。
類似事例

ノロイノワラニンギョウ
1999年 佐賀県
昔は呪いの藁人形が使われていた。田島神社の境内でも見つかったが、藁人形を釘で打ちつけるのは神社の木に限らないらしい。特別な装束もしなくてよいらしい。
類似事例

ワラニンギョウ,ジョコンボ
2002年 石川県
葬送の際に用いられた藁人形。お棺の中に入れる。
類似事例

ワラニンギョウ,ジュソ,(ゾクシン)
2001年 福島県
藁人形二体を作り、村外れに縛りつける習わしがある。また、他の村でも立木の高い所に藁人形を縛り付ける習わしがあるという。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
左甚五郎が藁人形をたくさん作って大名屋敷建築を手伝わせた。人形を川に捨てる時に人形が「何を食べたらよいのか」と聞いたので「人間の尻を食べろ」と答えた。河童が人間の尻をとるようになったのはそれからである。
類似事例

ノロイクギ
1982年 群馬県
紙人形や藁人形に五寸釘を打ち込む。八の宮や大日様の裏の墓場に時々あった。
類似事例

ユメ
1926年 和歌山県
那賀郡山崎村西安上谷の住民が四国巡礼の折、傷寒を病んで帰ってきた。夢に僧が現われ、柳の木下の水を飲めば治ると告げ、飲んだところ平癒した。弘法水と呼ばれ、3年ほど流行した。
類似事例

ナミコゾウ
1991年 静岡県
波小僧は波の音で天候を知らせてくれる。行基が田植えをさせた藁人形、または弘法大師が猪除けにした、あるいは秋葉神社の建築に使った藁人形が捨てられて遠州灘に流れ着き、波小僧になったという。
類似事例

フタゴノシ
1942年 三重県
双子が生まれて、1人が死んだ時には、藁人形を作っておけば、もう1人は死なない。
類似事例

ワラニンギョウ,ジョコンボ
2002年 石川県
ハシカ流し用のワ藁人形。サンダワラに乗せて川へ流す。目鼻は描かれていないものの、手足は揃っている。
類似事例

タウエ,ジュウオウドウ
1971年 岩手県
田植え時に傷寒という熱病で田植えができないでいると、ある晩大変にぎやかで大勢の人が働いている気配がしたが、翌朝一晩のうちに苗が植えられており、十王堂が泥まみれだった。
類似事例

ワラニンギョウ
1975年 東京都
神田藍染川で犬が怪しい箱を食い破ったら中から藁人形が出てきた。人形には蛇が巻き付いていて、蛇の頭から大きな釘が打ち付けられていた。
類似事例

アマンシャグメ,ガァタロ
1929年 長崎県
あまんしゃぐめがたつたの番匠に橋の渡しあいをしようと言った。番匠は三千の藁人形を作り、おこねぇをかけて働かせ、橋をこしらえた。あまんしゃぐめは鶏のまねをして、中止になった。藁人形は山・川・海にわかれ行き、川に行ったのががあたろになった。
類似事例

ニンギョウ
1926年
人形座の怪しい話。楽屋の人形が人の静まるのを合図に一斉に動き出したり、首が抜けたり、昼の舞台で敵同士になる人形と人形が階段の中央で食べ合ったりくみあったりするという。
類似事例

チビキイシ
1923年 岩手県
里道の傍らにチビキ石と呼ばれる石がある。この石に座るとたちまちに気分が悪くなり、傷寒のような症状が出る。巫女によるとチビキとは血引きのことだという。
類似事例

カワソダイゴンゲン
1971年 福井県
武生のカワソ大権現は女の神様で、18歳の時に下の病にかかって箱に入れて流されて、今いる所にたどり着き、お告げか夢かでその附近の人たちに祀られた。自分が病で苦しんだので、男のライ病と女の下の病を治してくれるという。
類似事例

デコニンギョウ
1958年 香川県
出貝岳(デコダケ)は双子山の端、城池に面している。ここは阿波のデコ人形を捨てた場所で、その人形が泣き出したという。デコ神さんとして、現在も小祠がある。また一説には、阿波から来た人形使いが足をすべらせて転落死したことから名付けられたとも言う。デコ人形には魂があるものとしている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内