国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1938年 島根県
さんばいが麻畑に入っている間に、麻畑に入ったりそこを通ったりすると、オコリになるという。オコリという病気は、朝の間は何ともないが、日中体が震えて熱が出るという。また、翌日は何ともなくても、その翌日にはまた同じことになる病気だという。

類似事例(機械学習検索)

タノカミサン
1984年 島根県
川上では田植えが終わるとサンバイサンだといって、午前中草刈りをしたあと午後は休んだ。また、田植えが終わってからは田の中には入るものではないといった。これは田の神さんが田から麻畑へあがられるからだという。
類似事例

オコリヤマ
1982年 群馬県
ある家が火事になったりのは、当主がオコリ山の木を切ったのが原因だと言われた。
類似事例

〔ロクツギサン〕
1968年 愛媛県
六次さんは睦月の岩崎氏の祭神である。熱病(オコリ)の神様で、粗末に扱うと祟りがあり、熱が出るという。
類似事例

オコリヤマ
1982年 群馬県
オコリ山には入定塚があり、登ると祟りがあって火事や人死にが出る。
類似事例

イシ
1933年 奈良県
寺の境内にオコリ石と呼ばれる石がある。この石に触れるとオコリ病に取りつかれるといわれる。亀のような形で、中ほどの中央に襞があって穴があいているようにくぼんでいる。長径4尺、短径3尺、高さ2尺の花崗岩質のものである。
類似事例

フドウサン,(ゾクシン)
1979年 徳島県
昔、病気が流行ったときに不動さんに「踊りをするから病気を入れないで今年の夏を守ってくれ」と祈ったところ、病気が入ってこなかった。それ以来、祭をするようになったという。
類似事例

ビョウキ
1956年 宮城県
正月に病気をすれば、五月・九月にも病気になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
御手水の神様は盲目なので、何も言わずに入ると驚く。「ごめんなさい」とか「お願いします」と言って入ると、下の病気をしないという。
類似事例

オコリ
1957年 岐阜県
墓を粗末にすると必ずオコリ(マラリヤ)が出る。その時は墓場を清めて供養するか、死者の骨を焼いて臼で粉末にして飲むと良い。
類似事例

ヤマノカミサマ
1968年 佐賀県
旧暦の1月20日は二十日正月で、山の神様の集会日。この日に山に入ると、蜂に刺されたり病気になったりするといい、山に入ることをしない。
類似事例

カタクラノカナメイシ
1956年 宮城県
片倉小十郎屋敷の広瀬川に面する石垣の中の扇形の石。オコリを治すという俗信があった。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 島根県
さんばいは、6月22日から7日間麻の畑に入り、更に栗原に7日間入って、半夏の日に昇天するが、この日は必ず雨が降るという。また、楢節入りの日にも雨が降るという。
類似事例

マジナイ
1933年 滋賀県
オコリ(マラリヤ)は滋賀県の風土病であるという。マラリヤに罹ったときには刃物を病人の枕の下に本人に気づかれないように置いておくと熱が下がる。気づかれると効力がなくなるといわれている。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが家を狙って憑くことがあるという。そうすると、家人が病気になる。憑かれた病人は、とりとめもないことを言うようになったという。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
夜、山で灯りをつけて仕事をしているようだったが、翌日行ってみるとそんな跡はなかった。
類似事例

ダイニチニョライサマ
1995年 福島県
大日如来様体の行方がわからなくなったら、都屋さんが夜逃げしたという知らせが入ってきた。翌日3体とも元のところに安置されていて、夜逃げした都屋さんから電話連絡があり、少しお金がもらえることになった。
類似事例

テングダオシ
1981年 福岡県
山奥へ猟に行った夜、大きな木が倒れる音がする。翌日、行ってみると、何もない。それを天狗倒しと呼ぶ。
類似事例

ヤマ,ヤマイヌ
1972年 岐阜県
火葬をしていると、山犬がススキの間から出てきて、ぶるぶると体を揺すって体についていた水をかけて火を消し、死体を食べようとしたことがあったという。
類似事例

シングン,ヤネ
1977年 高知県
土佐国の鹿伏明神では毎年2月9日に大雨・大風が起こり、夜に入るとさらにはげしくなって、明け方にはおさまる。そして翌日は必ず晴天になるという。この地ではこれを神軍と呼び、家からは出ない。また翌日の社頭にはふしぎな矢根が落ちているという。人々はこれをお守りにしている。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
何日もガラッパに相撲を取らされていた人は病気になり、やがて死んでいった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内