(エノキミョウ) 1983年 京都府 涅槃図を書いた兆殿司は、書く絵に様々な奇妙が起こった。龍を書けば天に飛び、不動を描けば火焔が燃えた。ある時、龍を描くのに生身を見たいと仏神に祈った所、寺内の池に水が漲り、生身の大龍が目前に出現した。使う絵の具は神感を得て稲荷山より掘り出したが、世にない彩色が多かったという。
類似事例 |
|
ネコ 1941年 秋田県 ある家に祟りをなしていた猫を、貧乏寺の和尚が引き取って大事に育てていると、葬送中に棺が黒雲の中に入って降りてこなくなるという事件が起こった。和尚は猫の助言でこれを解決し、長者からのお礼で寺は栄えた。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 毎晩猫が出てきて、通る人を化かした。それで供養塔を建てたという。
類似事例 |
|
ネコデラ 1939年 京都府 ある古寺の和尚は、飼い猫が女の姿で踊っているのを目撃した。怒った和尚が猫を隠すと、猫が夢に現れて、武士の訪問を予言する。果たして、翌朝武士が現れ、さる大名の娘の葬儀を行いたいと言う。それに合わせて建物が大修繕され、寺は立派になった。
類似事例 |
|
ネコ 1988年 奈良県 大宇陀町西山の光明寺で、天和年間のこと。ある百姓の妻の葬式でにわかに雷鳴風雨が起こった。憲海上人が棺に七条の袈裟を巻いて本尊の阿弥陀様の箱を投げつけると、たちまち空は晴れて、1匹の老猫が死んでいた。本尊の箱が当ったから、猫は片目がつぶれていた。以来その本尊を猫たたき如来という。
類似事例 |
|
チャガマ,バケネコ 1941年 不明 ある猟師が茶釜の蓋をきせるのを忘れて山へ出た。すると家にいた猫がその蓋を持って化けて山に先回りした。猟師が鉄砲を撃っても化猫は茶釜の蓋で弾をよけてあたらない。猟師が南無阿弥陀仏を切り込んだ祈りの鉄ダマをうつと、茶釜の蓋は割れて化猫をしとめることができた。家の猫が殺生をやめさせようとしたのだとも。
類似事例 |
|
(ハクセンボウズノエガクネコ) 1975年 東京都 白仙という60歳に近い坊主がいた。出羽国秋田に猫の宮があり、願う事あって猫と虎を画いた白仙は、筆を持ち、猫を書こう書こうと言いながら都下を歩いていた。呼び入れると、わずかの金銭と引き替えに猫を画く。画かれた猫は、鼠よけになったという。
類似事例 |
|
トラネコ 2001年 青森県 貧乏な寺で長く養われていた虎猫が、毎晩、和尚に化けて出掛けて行っては大勢の猫達と酒盛りをやっているのを和尚に見られてしまい、寺を去った。去り際、虎猫は、あるところで亡くなった姫の棺桶を自分が巻き上げるから、やって来てお経をあげてくれと言った。そこでその通りにすると、長者の家から多額のお布施がもらえることとなり、また和尚の名も広まって、寺は持ち直すことが出来た。
類似事例 |
|
ロウビョウ,ヨウ 1976年 静岡県 遠州の宝蔵寺の老猫が寺僧に化けて諸獣と法問を行う。
類似事例 |
|
ネコ,コロモ 1990年 長野県 法蔵寺の住職は、かけておいた衣が動いているように思えたので気を付けていたところ、飼っていた猫が住職の衣を着て山へ行き、猫を集めて説教をしていた。住職は知らん顔をしていたが、猫は気づかれたことに気づいて消えてしまった。
類似事例 |
|
(ネコノエ) 1978年 天明か寛政頃、白仙という60才程の坊主がいた。出羽秋田の猫の宮に願をかけて猫と虎の絵を奉納した。町でも安い値段で猫の絵を書いて歩いた。その絵は鼠を追い払う力があったという。
類似事例 |
|
ネコ 1975年 静岡県 遠江国蓁原郡御前崎の西林院の僧が猫を助けた所、その猫が寺にいついた。ある時寺男が縁側で昼寝をしていて、猫も隣で庭を眺めていたところ、隣の家の猫がやってきて寺の猫を伊勢参りに誘った。しかし寺の猫は、住職に危険が迫っているからと断った。夢現で聞いていた寺男は不思議に思ったが、その夜、天井裏で大きな音がした。4、5日前から逗留している旅僧の雲水はその音にも起きてこなかった。翌朝天井裏を見ると、寺の猫と隣家の猫が血を流し倒れており、その傍らで雲水の服を着た大きな鼠が瀕死の状態でいた。
類似事例 |
|
マルシメノネコ 1935年 東京都 浅草花川戸の辺に住んでいた老婆が、年老いて他の家に世話になろうとするときに、猫に暇を与えて泣く泣く他家に赴いた。その夜の夢に猫が出てきて、「我かたちを造らしめ祀る時は福徳自在ならしめん」と教えた。そのため老婆はその通りにして祀り、生活の手段を得てもとの家に住み、この猫を作り物を供えて祀るべきことを言いふらし、世に行われるようになった。老婆は今戸焼という猫を作らせて人に貸し、借りた人は心願成就の後には金銀その他の他色々のものを供えて返した。
類似事例 |
|
〔アヤシネコ〕 1974年 京都府 淀城下の清養院の住持は天和3年の夏に痢病にかかった。ある夜に住持が便所に行った時、縁の切戸をたたき「これこれ」と呼ぶ声が聞こえた。すると寺で飼っていた猫が走り出て、切戸を開け、大猫を招き入れた。外の大猫は今夜納屋町で踊りがあるので行こうと誘うが、中の猫は住持が病気で相手をしているから出られないといった。すると外の猫は手ぬぐいを貸せと言ったが、中の猫は住持の許しがないので駄目だといい、外の猫を送り出した。住持は中の猫に手ぬぐいを与え、誘われたところに行けと言ったところ、猫は走り出て帰らなかった。
類似事例 |
|
ネコ,ウマレカワリ 1978年 愛知県 三州挙母の神竜寺に1匹の猫がいた。よく外に迷い出るので首に「神竜寺猫」と書いてくくっておいたが、5年前その猫は死んでしまった。僧はよくよく供養して猫を埋葬した。去年、岡崎に1人の女児が誕生した。この背中には「挙母神竜寺猫」と黒くあり、洗っても消えなかった。これは死んだ猫の生まれ変わりとされた。
類似事例 |
|
ネコ,(オンガエシ) 1956年 宮城県 寛政年間(1789~1801),泉永寺住職玄契和尚は高い学徳を持っていたが,暮らしが苦しいので寺を捨てる覚悟をした。長年可愛がっていた三毛猫にも我が子に言うように暇を言い渡した。一方,物持の千田家には一人娘の美知代がいたが,学問好きの美知代は玄契和尚の学識を慕い,三毛猫も娘になついていた。ある時美知代に縁談が持ち上がったが,美知代はこれを嫌い,結納の前夜沼に身を投じてしまう。数日後,葬列が村境近くの一本杉の近くを通りかかると,柩が十数尺の老杉の梢に吊り上げられてしまった。僧侶や修験者たちが修法を行ったが効果がないので,玄契和尚を呼ぶことになった。和尚が数珠をもみ経文を唱えると,柩が降りてきて葬儀を終えることができた。実はこれは愛猫三毛の報恩で,以後寺も和尚も尊信を集めたという。同寺には玄契和尚の描いた大涅槃像が現存する。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 モンザエモンさんという人が踊場という所を通ったら、猫が踊っていた。猫の中にモンザエモンさんを知っている猫がいて、「精出して踊れ、モンザエモンさんが見ている」と煽って、いっそう弾んで踊ったという。
類似事例 |
|
ネコ 1989年 山梨県 内田半太夫という代官がいた。三毛猫を非常にかわいがっていた。半太夫の羽織に毎晩土が付いているので不思議に思っていると、ある晩橋の上で猫が羽織を引きずり踊っているのを見た。猫だけでは踊れないので狐も入っていた。何度かその光景を見るうちに半太夫はそれが自分の猫であることを確信し、化けるとなると命を落とすので今のうちにどこかに行けというと、猫はそれきりいなくなった。
類似事例 |
|
ネコアシイシ 1956年 宮城県 昔,この地に大芝居の巡業がやってきたので,金持ちの呉服屋が老母一人を留守番に残して芝居見物に出かけた。老母が一人で芝居のことを色々想像していると,その家の古猫が「おばあさん,お芝居をして見せようか。その代わり,人に告げたら生きていられなくなるよ」と言う。老母が承知すると,猫は後肢で立って巧みに忠臣蔵を演じて見せた。さて,老婆は家人の話に釣り込まれて猫の見せてくれた芝居の筋を語ってしまう。それは家人が見たものと同じであった。わけを尋ねられた老母が,トラ子(飼い猫の名)が見せてくれたことを告げたので,家人が気味悪がって明日飼い猫を殺すことになった。ところが,翌朝になると老母が床の中で死んでおり,傍らにいた老猫は一足跳びに7,8間も跳ねのいて逃げ去った。その時の足跡が石の上に残り,「猫足石」といわれている。
類似事例 |
|
ネコ 1984年 香川県 炭焼きがネゴヤで寝ていると、入口のむしろの隙間から自分の家で飼っていた猫が中をうかがっていた。猫は七谷超えて修行して魔性になるというからやって来たのだとわかった。
類似事例 |
|