国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ジャンジャンビ)
1939年 奈良県
ジャンジャン火は奈良県中部に多い火の怪である。飛ぶ時にジャンジャンという音がするから、こう呼ばれるともいう。火は2つで、その火はいつまでも互いに会うことができないという。乙女夫川、打合い橋などの伝説が所々にある。

類似事例(機械学習検索)

タマヒ,ジャンジャンビ
1935年
火の玉を、1つのときはタマヒといい、2つのときはジャンジャン火という。
類似事例

ジャンジャンビ,ヒトダマ
1986年 奈良県
ジャンジャン火は竜王山・信貴山などの各地の城主の火魂が集うもの。
類似事例

ヒノタマ,ジャンジャンビ
1935年
火の玉は、ひとつのときをタマヒといい、ジャンゝ火はふたつである。
類似事例

ジャンジャンビ
1988年 奈良県
一条通りのセンダンの古木と、高橋堤のセンダンの古木から、ジャンジャン火が出て合戦をした。雨の夜には決まってジャンジャンと出た。長い尾を引いた青い火の玉で、火の中に年輩の男の顔が移る。奈良時代に死んだ公卿の怨霊だという。ジャンジャン火をみて熱を出し、死んだ人もいる。
類似事例

ジャンジャンビ
1935年 奈良県
大安寺と百毫寺のジャンゝ火は、ミヨート川の上で出会い、もつれあって、やがて帰っていく。見つけた人は頭を下げて、けして見てはいけない。もし見たら、その人の上をさまよって殺してしまう。
類似事例

ジャンジャンビ
1935年 奈良県
下田附近のジャンゝ火は、昔、水をめぐる喧嘩があって、鍬で斬り合いをしたところ、夏日照りの時、両方から火が出ていきあう。
類似事例

(ジャンジャンビ),ホイホイビ
1939年 奈良県
柳本の十市城主の怨霊の火と伝わっているものは、ホイホイ火とも呼ばれている。城址の山に向かって二・三度「ホイホイ」と呼びかけると、必ずジャンジャンと飛んでくるという。これを見たものは、必ず病気になるという。
類似事例

ハタパギ,ハタパギー,ケンムン
1974年 鹿児島県
与論島では、ハタパギ(片足)という妖怪がいる。片足のムヌという意味である。火の妖怪で、片足で飛ぶように移動しているという。ハタパギーなどと呼び捨てにするとすぐ飛んできて、仕返しに道を迷わしたりすると言われている。旧暦の2_3月頃に、珊瑚礁の上でいくつもその火が見えるという。
類似事例

カイカ
1959年 長野県
中箕輪町三日町の北方天竜川中に、夫婦岩と言う2つの大岩があった。そこから夜な夜な怪火が2つ出て、これが1つになり又分れたり、再三分合して後消えていくということでした。
類似事例

オサビ
1931年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

オサビ
1939年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

ウバガビ
1933年 京都府
幽霊は必ずしも人の形をして現れるとは限らない。鳥・鼠・昆虫などの動物の場合もあれば鬼になる場合もある。京都保津川に出現する火の玉は姥ヶ火と呼ばれている。
類似事例

タクラウビ
1939年 広島県
海上に現れる怪火をタクラウビという。火の数は2つである。起こりは「比べ火」だと思われる。
類似事例

ヒトリマ
1938年 石川県
火取魔の名は加賀山中温泉の例が1つだけある。道端に悪い狐が居て、蝋燭の火を取るというような話はさまざまな場所に残っている。石川県には、怪物の力で提灯の火が一時細くなるという言い伝えがあるという。
類似事例

ヒバシラ
1956年
夜に火柱がたち、それが倒れた方向に大火が起こるという。妖怪というよりは単に火の怪か。宮城県で、明治の末頃まで言い伝えられていた。ほかに、イタチが小さい火柱をたてるということが信じられていた。
類似事例

ババヒ,コウセイ
1975年 大阪府
河内国平岡で、雨夜に一尺ほどの火の玉が飛ぶ。平岡社の神灯の油を盗んでいた老婆が死後、燐火になったと伝えられている。ある人の前に飛んできて落ちたことがあった。鶏のような鳥であったが離れてみると丸い火であった。
類似事例

カンタロウビ
1939年 愛知県
2つの火が一緒に出るという。勘太郎火といわれていて、その婆との二人連れなのだという。
類似事例

ヒンダマ
1993年 山形県
高畑地方には、晩秋から初冬にかけてのみヒンダマ(火の玉)が出る。20~30cm弱で、蝶が舞うように飛ぶと言う。目撃して近づこうとすると、他の目撃者や村の古老が「祟りが起こる」と必死になって止める。構わずに近づいてみると、野焼きの燃えカスだった。
類似事例

イニンビー
1998年 沖縄県
タマガイの出現時間は短いが、イニンビーの出現時間は長い。イニンビーは男女の愛につながる伝説を伴うことが多い。妻が浮気したと誤解した夫が金城橋で自殺したとき、妻も後追い自殺した。そのあと、2つの火の玉が飛び交うようになったというものである。
類似事例

テンピ
1956年
正体の知れない怪火で、大きさは提灯ほど。人玉のように尾を曳かない。熊本県玉名郡地方では、これが屋根に落ちると火事を起こすといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内