国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),シンバツ
1936年 京都府
知井村では蚯蚓に小便をすると神罰があたる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),シンバツ
1936年 京都府
平屋村では蚯蚓に小便をすると神罰があたる。
類似事例

タ,オタノカミサマ,バツ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
田植え中に田の中で大小便をすると御田神様の罰があたる。
類似事例

オタノカミサマ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
田植中に田の中に大小便すると御田神様の罰があたるといわれている。
類似事例

ミミズ,(ゾクシン)
1935年 (全国各地)
小便をする場合にそこに蚯蚓がいると陰部がはれる。そこでその蚯蚓を唾の力で治療する。野小便をする前に唾を吐いて蚯蚓に警告するところもあり、事後に唾ではなく水で洗ってやるといいというところもある。
類似事例

タノカミ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
田の神をオソバイまたはオサンバイという。田の神を祭った田には小便をしてはいけないといわれている。
類似事例

イタチ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、いたちに屁をかまされると、あほうになるという。
類似事例

スイジンサマ・ミズガミサマ
1940年 山口県
長門の俗信。水が三合あれば水神様がいるので、水中に小便をすると罰が当たるという。
類似事例

(ゾクシン),シンバツ
1936年 京都府
平屋村では敷居を踏んだり、女子が綱や肥柄杓をまたぐと、神罰を受ける。
類似事例

ウナギ
1971年 岐阜県
弥勒堂の裏の池で飼っていたウナギを食べた村人は、罰が当たって耳が聞えなくなったという。それ以来、野志集落では集落の川のウナギを食べてはいけない。他所に行ったときはよい。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。ある人が村の西で立小便をしていたところ、きつねの嫁どりの祝儀の杯の中にその小便が入ってしまい、きつねがついてしまった。そのきつねを鉄砲で撃ったが離れず、座敷牢に入れて硫黄をたいて追い出したのだという。
類似事例

スイジンサマ、ガラッパ
1989年 鹿児島県
水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
類似事例

オニ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、嘘をつくと、地獄で鬼に釘抜きで舌を抜かれる。
類似事例

コウジンサン,(ゾクシン)
1973年 三重県
荒神さんに関する俗信。荒神さんを粗末に扱うと罰が当たるという。大小便を近くでしてはいけないという、など。
類似事例

タキノヌシ
1973年 奈良県
雨乞いの時は、ネコマタの滝に多人数が小便をする。すると滝の主が怒って雨を降らせるそうである。
類似事例

アマゴイ,ヘビ
1935年 熊本県
聖浄な河で、牛馬を洗うと、塩井神社の神が怒る。御使いの縞のある小蛇が、西から東に河を横切って渡ると、たちまち雨が降る。また、井川田という不毛の地で悪戯(ワザ)をすると、雨が降るとの伝承がある。
類似事例

ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
青森県
野内村では山の神様は12人いるとして、12個の粢をあげる。子供が12人ほども産まれるから女はこの粢餅を食べてはいけない。
類似事例

ヘビ
1985年 和歌山県
八木尾谷に白い蛇が住んでいる。谷のあちこちで小便をして蛇を怒らせると雨が降るという。
類似事例

(カワノカミニカンスルゾクシン)
1940年 岩手県
陸中水澤の俗信。川に小便をしたいときには、「川の神様通してけらんへ」と言う。
類似事例

イナリサマ
1975年 福島県
深谷のお稲荷様を信仰しなかった人が、酒を買いに行く途中に稲荷様の方向に向って立小便をしたら、帰りに迷わされて夜通し山の中を歩かされた。
類似事例

ミコガミ
1975年 岡山県
新庄村野土路では、モノを出して困るのでミコ神の幣を小便槽につけてかきまわし、川へ流してしまったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内