ヤマンバ 1936年 長崎県 馬子が塩を運んでいると山姥に襲われる。山姥の家に隠れているとき、馬子は山姥の餅を食ってしまう。最後に山姥は大釜で煮殺されるが、そのときに「雨の降るとかがったる虫が鳴くよ」と言ったという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 佐賀郡 馬子が大根を運ぶ途中で山姥に襲われ、大根も馬も食べられてしまった。中と結末の話は伝えられていないが、馬子は山姥が食い残した馬の頭を引きずって帰ったといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ,ヤマンバ 1936年 長崎県 馬子が干鯖(もしくは大根、柿)を山男(山姥)に食べられた。馬子は馬に乗って逃げ、一軒家の臼の中に入って寝ていた。山男(山姥)は釜で煮殺されるが、歌は伝わっていない。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 茨城県 馬子が峠で山姥に鰹節を求められる。馬子が山中の1軒屋に逃げ込むと、そこは山姥の家で、帰ってきた山姥が釜の中に寝たので、下から火を焚いて焼き殺した。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 徳島県 馬子が峠で山姥に鯖を求められる。馬子が山中の1軒屋に逃げ込むと、そこは山姥の家で、帰ってきた山姥が釜の中に寝たので、下から火を焚いて焼き殺した。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 鳥取県 馬子が峠で山姥に鯖を求められる。馬子が山中の1軒屋に逃げ込むと、そこは山姥の家で、帰ってきた山姥が釜の中に寝たので、下から火を焚いて焼き殺した。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 不明 馬子が峠で山姥に鯵を求められる。馬子が山中の1軒屋に逃げ込むと、そこは山姥の家で、帰ってきた山姥が釜の中に寝たので、下から火を焚いて焼き殺した。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 牛方が塩鯖を運んでいるときに山姥に襲われ、鯖も牛も食われてしまう。牛方は木に登って隠れていたが、その姿が沼に映っていた。その姿めがけ、山姥は沼夜涛に飛び込んだので、牛方はその間に逃げて、一軒家に隠れた。そこは山姥の家で、牛方は山姥の餅や甘酒を飲んでしまったが、山姥はそれを火の神の仕業と思い、唐櫃の中で寝た。山姥は牛飼いが錐で蓋に穴をあける音を聞いて「明日は天気だけで、きりきり虫が鳴かあや」といいながら殺された。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 福島県 馬子が峠で山姥に鰹節を求められる。馬子が山中の1軒屋に逃げ込むと、そこは山姥の家で、帰ってきた山姥が長持の中に寝たので、下から火を焚いて焼き殺した。
 類似事例 |
|
オニババ 1936年 広島県 長吉という馬方が馬に塩を乗せて運んでいたところを鬼婆に襲われる。鬼婆の家の天井裏に隠れた長吉が音を立てると、鬼婆は荒神様だと勘違いし、餅を食べさせる。鬼婆が蚊まで寝ているところへ下から火をたくと鬼婆は「やれやれ風もそよそよ吹き出した、起きゆうかい」といい、熱くなってくると「やれやれお日さんも出た、起きゆうかい」と言った。煮殺された鬼婆は唐黍畑に埋められ、それから唐黍の茎が赤くなったのだという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 鳥取県 馬子が馬に鯖を積んで運んでいると、山姥が出てくる。鬼婆が風呂の中で寝たところを、蓋をして火をつけた。そのときの火打石の音を聞いて、山姥が「ばうばう風が吹くそうな、大分暖かいな」といったという。
 類似事例 |
|
ヤマウバ,ヤマンバ 1973年 香川県 行商人が鯖の干物などを馬に乗せて山道を行っていると、山ン婆が出て来て一匹ずつ鯖を食べてしまい、ついには馬まで食べられたが行商人は逃げて、二階建ての家にたどり着いた。家には誰もおらず、隠れていると山ン婆が帰ってきた。すると「今夜は寒いから釜の中で寝よう」と言うので、行商人は夜中を待って山姥を焚き殺してしまった。
 類似事例 |
|
オニババ 1936年 岡山県 馬子が馬に塩を積んで運んでいると、鬼婆が出てくる。鬼婆が風呂の中で寝たところを、蓋をして火をつけた。そのときの火打石の音を聞いて、鬼婆が「かちかち鳥が鳴きだいた、早や夜もあける」といったという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 静岡県 山姥が子供を取って食べた。それで村の衆は仕返しに、焼いた石を山姥に食べさせた。山姥が水を求めると油をやったのでよけい燃えた。山姥は天竜川に入って死んだという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 新潟県 山姥がはいっているから唐櫃に穴をあけると「明日は天気かきりきり山のきりきり虫がなくぞ」といい、湯を注がれて熱くなると「明日は雨か急にほかほか暖くなって来たぞ」という。山姥が殺された後、山姥の家の座敷の縁の下の甕には金が入っていて、魚売は甕の金を掘り出した。お上にも褒められ、揖請楽をしてすごしたという。山姥の正体は大きな猫であった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 青森県 宝之助という男が塩鮭と鱈を牛で運んでいると山姥に出会って、荷物も牛も食べられてしまう。山姥から逃げた男は逃げ込んだ家にいた25、6歳の女の言うとおりしだみを噛んでいた。その音を聞いた山姥はこがにはいって蓋をしてもらって寝た。蓋に重石をして熱湯を注ぎ込んで山姥を殺し、宝之助と女は夫婦になって幸せに暮らしたという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 鳥取県 ある時、1人の馬子が鯖を持って峠にさしかかった。途中でやまんばが出てきた「馬と鯖をくれ」と言う。断るとやまんばはくれなければ殺すと言う。馬子は逃げ出し、一軒家にたどりついた。しばらくすると家の主が帰ってきたが、やまんばであった。やまんばは釜の中で寝はじめたので、馬子は釜の上に重い石をのせ、火をつけた。やまんばは丸焼けになった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 大分県 馬子が干鯖(もしくは大根、柿)と馬を山男(山姥)に食べられた。馬子は妻と相談して仇討ちをするのだが、間に桃太郎の鬼が島征伐の話に似た話が入り、後半は猿蟹合戦と結合した話になっている。話者の記録違いかこの地方のみの伝承かは不明。
 類似事例 |
|
ヤマチチ 1943年 高知県 昔、大晦日の夜に馬曳きが山ちちに会った。馬に積んでいた人参や大根、砂糖、はては馬まで取られた。その後、山ちちが釜で寝ていたので、重石をして、下から火を焚いた。山ちちは助けてくれといったが、構わずに焚いた。何も言わなくなったので開けてみると、真黒に焦げて死んでいた。
 類似事例 |
|
ヤマンバ,ヤマグモ 1936年 長野県 牛方が2匹の牛で干鱈を運んでいると山姥に襲われる。山姥は木の唐櫃で寝ている。最後に「きりきり鳴くのはきりぎりす」と言って往生する。山姥が死んだ後に蓋を開けると山蜘蛛になっていた。
 類似事例 |
|