国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),バク
1936年 熊本県
悪い夢を見たときは、起き抜けに「ゆうべの夢は獏に食わせる」と3度唱える。

類似事例(機械学習検索)

バク
1940年 秋田県
正月二日の晩に嫌な夢を見たら、翌日のうちに「ゆうべの夢は天の獏に上げます」と三度繰り返して、空を仰いで言ってしまうと、獏が食ってしまう。
類似事例

バク
1977年 秋田県
悪い夢を見たときは「ばくにあげ申す」と三回唱える。すると災いから逃れる。
類似事例

バク
1957年 山形県
天上にはバクがいて夢を支配している。悪い夢を見たら、誰にもしゃべらずにテントサマ(太陽)に向って「ヨンベの夢は天のバクに進ぜます」と3回唱えて拝むと悪いことが避けられるということである。
類似事例

(ゾクシン)
1985年 福島県
まじない。悪い夢を見たときには「バクにかしろ」と3回言うとよい、これはバクが夢を食べる動物だからである。その年に始めて雷がなったときには木を切って燃やすと雷がおちないという、など。
類似事例

ゼンチョウ,アクム,キチム
1946年 岐阜県
悪夢を見たときには、朝早くに南天の木にその夢の話をすれば悪夢は消える。また、悪夢を見たときには午前8時までに誰かに話し、吉夢を見たときには他人に語らないのがよい。語ると夢が他人のもとへ行く。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
一富士・二鷹・三茄子の夢が良いという。葬式・火事の夢は良いという。棺桶が家へ入る夢は良いが、反対に出て行く夢は悪いという。親の夢をコタオマエといい、不幸があるという。蛇の夢は良いが、3日間人に言ってはいけないという。歯が抜けた夢は良くないという。子供が生まれる夢を見ると、人が死ぬという、など。夢に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 神奈川県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、闇夜に烏が鳴けば凶事がある、という。「暗の夜に鳴かぬ烏の声きけば生まれぬ先の母ぞこいしき」と3回詠めばよい。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
夢に関する俗信。歯が抜ける夢をみると近親に悪いことが起こる。牛が追われる夢を見たら、その日のうちに神社にお参りしなければならない。蛇の夢はお金が入る、など。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「歯が抜ける夢を見ると、親戚に不幸がある。牛の夢を見ると風邪をひく。」とかのような俗信がある。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
馬の夢はいいが、牛の夢は悪いといわれている。
類似事例

コウジン,タタリ,ウシ,ユメ,(ゾクシン)
1916年 滋賀県
牛の夢を見ると荒神様の祟りがあると言い、荒神様にお詫びをしないと瘧を罹ってしまうという。
類似事例

ユメ
1964年 福島県
富士山の夢がもっともよく、2番目はたか、3番目はなす、4番目は葬式、5番目は雪隠の夢がよい。馬・あけびの夢も吉。かぐら・神もうで・火事・へびの夢は凶。魚の夢をみると天気が悪くなり、食べ物の夢をみると風邪をひく。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
夜泣きは狐に騙されている。夜泣きの呪いには狐という字を決まっただけ書いて梅の木の枝につけ、枕元に置く。
類似事例

シノヨチョウ,カラス,ユメ
1967年 京都府
烏が悲しく長引くように鳴いたり、うどんげの花が屋敷内い咲いたり、体に死黒子ができていると人が死ぬ。歯が抜けた夢、筍や松茸がぶくぶく出ている夢を見るとよくないという。以前は女に頼んで死者の言葉を聞く風があった。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
夢によるムヌシラシ(物知らせ)。死を連想させる夢は地域毎に違いはあるが、歯の抜ける夢はどの地域でも忌まれる。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
天気雨は人死が出る。鼠が神棚の注連縄をかじると火事になる。ノボリヘビ(山道を登る方向に進んでいる蛇)は吉、特にヤマカガシのそれは大吉、その年に初めて見る蛇をハツヘビといい、対面するように出会うと一年運が良く、同方向に出会うとよくない。また初夢が青大将で、しかも蛙を飲んでいる夢なら、その年は食うに困らない。からすが柿の木で鳴くと付近の家で不幸がある。朝蜘は恵比寿様にあげる。夜ぐもは泥「仇を取りにやってきたのだから、親と見えても殺せ」という。
類似事例

ユメ
1956年 宮城県
柿をたくさんとっている夢や田植えをしている夢は悪いといわれる。
類似事例

キツネ
1977年 秋田県
女がキツネに憑かれて家を出て、朝帰ってくるなり「ゆうべはいい男と寝た」と言った。
類似事例

ユメノキッキョウ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
つごもり(大晦日)の晩に、茄子、富士山、鷹の夢を見るのは良いといい、病気になったり、追われたり、嫌われたり、人にいじめられたりした夢を見ると運が悪いという。
類似事例

シノヨチ
1969年 高知県
南瓜の夢を見ると不幸がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH