国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クダ
1970年 長野県
クダはネズミに似た動物。1916年ごろ熱病が流行って、病人が「大鹿からきたクダのせいだ」とうわ言を言ったので、飯田から行者を頼んで封じてもらい、水神さんの社に祀った。秋の大祭にお祭りする。藁のツツッコに赤飯を入れて供える。

類似事例(機械学習検索)

クダ
1956年 長野県
160年ほど前、三州街道を上ってきた旅人が座光寺か市田あたりで聞いた話を書き残した。それによると、クダという狐に似た獣は家や人にとりついて悩ませるのだという。
類似事例

クダギツネ
1975年 愛知県
病気で熱にうなされる、あるいは病人が魚を食べたがると、クダ狐がついたのだという。
類似事例

クダショー,オイヌサマ
1991年 静岡県
原因不明の腹痛や、高熱を出してうわごとを言うときはクダショーが憑いている。そういうとき病人には罰当たりなことがある。禰宜様にお祓いしてもらうか、山住様からお犬様のお姿を借りてきて落す。借りに行った人は後ろをふり向いてはいけない。クダショーはイタチに似た動物で白か灰色の毛。クダショーの家から嫁をもらうと、急に家が栄えるという。
類似事例

クダギツネ
1928年 長野県
クダは味噌と油揚が好物である。クダが人につくと病気になるから行者に頼んで追い出してもらう。行者を頼まないきは御犬の神様である三峯様を連れていくとすぐ離れる。クダ使いの家の娘とは結婚しない。
類似事例

クダ,キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は、据わった眼で変なことを言う。キツネの真似をしたり、油揚げを食べたいと言ったり、落とし物が落ちている場所を当てたりもするという。乾いたなんばんを火にくべ、布団にくるむとか縄で縛るとかした。大勢で大声を出してキツネを追い出したりもした。
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
クダ狐は白・赤・黒の毛色で、鼠より少し大きい位で、猫のような形。稲荷を信心する人は伏見稲荷からわけてもらう。10円くらいのがよく、外から金でもなんでも持ってくる。3,4円くらいのは増えるだけで何も持ってこない。増えると餌をやりきれなくなり、近所から勝手に取ってくる。それでクダを飼っている家との縁組は嫌う
類似事例

クダモチ,オサキモチ
1954年 長野県
クダはクダショウとも言い、白毛に黒の混じったモルモットのようなものであり、これをいじめると祟るというので猟師などは触れない。クダは家筋に憑き、縁組みするとその家についてきて75匹に増え、結果的に家は食いつぶされる。若宮様を祀る祠の中にクダが遊んでいるのを見た人がある。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
クダ狐に憑かれて死んだ人の法事から帰ってきた者が、家に帰ってきたら急に病気になった。クダ狐が憑いたのだろうと考え、御嶽行者に祈祷してもらった。
類似事例

クダギツネ
1926年 愛知県
満蔵院の坊さんはクダ狐を使っていた。あるクダが病気治しの祈祷に行く坊さんについていき、その病人に憑いた。隣村の行者が狐を落とした。大正9年5月の話である。
類似事例

ヤツカハギトイウオオオトコ
1966年 群馬県
岩穴に住むヤツカハギという大男は秋になると部落に稲を取りに来る。部落の人があとをつけると、翌日から出てこなくなった。翌年から伝染病が流行したので、ヤツカハギ様として祭った。
類似事例

クダ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は頭がとぼけてきて、たくさんご飯を食べたり、高熱を出したりした。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

クダギツネ
1991年 静岡県
病人が高熱を出して「○○から来た」と言う、高く飛び上がり、すごい力を出すなどしたときは、クダが憑いている。クダが憑くと春埜山からお狐様のお姿を借りてきて落す。借りに行った人が後ろを振り向くとお狐様が帰ってしまうので、ふり向いてはいけない。
類似事例

フクタロウ,カワタロウ
1935年 神奈川県
相州金澤村の漁村、重右衛門の家に持ち伝わる箱に、水難疱瘡の守り神と記してあり、家の中に祭ってあった。享和15年5月15日夜に重右衛門の妹の夢の中に童子が来て、私はこの家に久しく祭られるが、未だによく知るものがいないので、一社を建ててくれ。そうすれば水難疱瘡麻疹の守り神として擁護するといった。妹はそれを親類に告げ、箱の中を見ると異形のものがいた。面は猿のようで四肢に水かきがあり、頭には凹んだところがあった。それを福太郎と称した。その後他の家に出したがそこでも夢告があり、水神と勧請した。またさまざまな霊験があったという。
類似事例

クダキツネ,イヅナ
1954年 長野県
クダ狐はイヅナとも言い、信州の飯綱権現の使いで、これを飼って使い慣らすと色々なことをピタリと当てるところから、占い師などが飼っていることもあるという。繁殖力が強く、1人では飼いきれなくなるので、人に憑けるのだと言われ、これに憑かれると落としようがないとして恐れられる。
類似事例

イヅナ,イイヅナ,クダギツネ
1969年
オオサキの原像はイヅナ、クダギツネと呼ばれたコエゾイタチである。寝所に忍び入らせて人を殺したり、病獣を使って熱病を伝染させる「飯縄の法」がこれを使う。竹筒に入れて持ち運んだため、クダギツネと呼ばれた。
類似事例

クダキツネ
1982年 神奈川県
クダ狐は風が吹くと飛んで来て、ニワトリなどが暴れ出すと、ぶうぶう病いの病人の肛門から入って憑くという。昔、狐憑きなどを落とす人がいたが、その家では白地に茶や黒の斑のある狐に餌をやって飼っていた。
類似事例

クダショウ
1979年 長野県
遠山でクダショウとは、キツネやネズミのようなものだと思われている。金持ちになれるように伏見稲荷を分霊してもらってきたが、その祀りがおろそかになってきて、クダショウが増えたという。
類似事例

クダン
1992年 宮崎県
クダンは人頭獣体の怪物。首から下は馬・蛇・魚のこともあるが、牛の場合が多い。天下の重大事の予言をして三日で死ぬ。その予言は外れたことがない。昭和の初めに人頭牛体のクダンが生まれ、「大変なことがおきるから食糧を蓄えるように」と言った。それからまもなく第二次世界大戦が起こった。証文の「仍如件」は、このクダンに由来するという。
類似事例

イヌガミ
1954年 高知県
高岡郡の東津野村での昭和17年の聞き書きでは、犬神は鼡(ねずみ)に似て小さく、尾に筋があると言われ、犬神統の家では犬神を集めて飼い、毎朝供物をするという。他人がこれを殺すと犬神統の家に異変があると言われる。憑かれたときは、狐の皮を吊すとよく、憑かれた物のうわごとが犬神統の人と同じ声色になるという。
類似事例

ゲドウ,トウビョウ
1922年 広島県
ゲドウはイタチに似てそれより小さく、鼬色だったり白黒の斑紋があったりするという。ゲドウを有する家筋の者は紛議紛争などで相手の家族にゲドウを憑かせるという。憑かれると普段は喋らないようなことを口走り、力が強くなり大食になる。普通は法印と称する山伏を頼んで祈祷を行ない、太鼓などを打って念じ、幣を両手に持たせて病人を攻める。なぜ来たかなどを詰問し帰らせるが、理に負け憑者が帰るときには病人が戸口に走り倒れる。それで憑物は落ちる。その時にゲドウ送りといって赤飯を藁包に入れて道の辺に送る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH