ハタゴガイケ 1979年 岐阜県 昔、器量のよい機織娘が殿様にみそめられ、無理やり城に連れ帰ろうとした。娘は嫌がり翌日近くの池に入水した。それからこの池では「カタン、コトン」と機を織る音が聞こえる。
 類似事例 |
|
オトヒメサマ 1943年 岐阜県 龍神淵という所がある。美しい娘が度々有馬氏のところへ機織機を借りに来て、返すときには必ず沢山の魚を礼に持ってきた。娘には帰る姿は見るなといわれていたがある時障子の穴から見ると橋の上からふわふわと淵のなかへ飛び込んだ。以来美女は来なくなった。竜宮の乙姫様だったという。
 類似事例 |
|
オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ) 1978年 新潟県 おさいが池という池があるが、この池は刃物を嫌うという。木を切り倒しているときに斧を取り落とすと、池の水がどんどんひけていった。池の底ではおさいという娘が機織りをしていたという。
 類似事例 |
|
フタゴノイケノヌシ 1987年 長野県 双子池の雄池の底にあるうねった長い形の蛇道をめぐる話。昔,切原村のある家に,年頃のきれいな娘がいたが,だんだんふさぎ込むようになり,ある日急に行方不明になった。娘の知り合いから,娘がいつも双子池の主になりたいと言っていたと聞いた家族は池に行ってみた。すると池の底にはっきりと蛇の通った跡がついているのを見た。以来,この池には主が住んでいるという。池に入ると蛇に引き込まれるとか,石を投げ込んで蛇を怒らせると雨が降るとかいわれている。
 類似事例 |
|
ドクジャ 1976年 静岡県 桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
 類似事例 |
|
ヘビ 1993年 長野県 木曽駒ケ岳の濃ヶ池には齢何百年の蛇身の主が住んでいた。一目惚れした娘に術をかけ、夜になると蛇のような姿になるようにして結婚できなくさせた。娘は池に身を投じ、今も池の底から機を織る音が聞こえるという。
 類似事例 |
|
ヘビ,イケノヌシ 1929年 東京都 ある日、農家の小僧が井ノ頭辨天池の近くにある雑木林で草を刈っていると、小さい蛇が小僧の手指を噛もうとしたので、鎌で蛇の首の辺りを傷つけた。それから間もなく池の水面を覗くと、いつもは冷たく澄んでいる水が一面血に染まっていた。実は先に傷つけた蛇はこの池の主であった。
 類似事例 |
|
ヘビ,ハタオリノオト 1991年 石川県 矢徳の蛇池は機池(ハタゴイケ)とも言う。周りにガマが密生している。ある女が嫁入りのとき、機の道具を背負って水溜りで小便をしたら蛇になり、水溜りは池になった。以来曇りの日には池の底から機織りの音がし、ガマが岸から回転しながら池に入り、また出てくる。
 類似事例 |
|
ブンゴヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 落城の時、城主袋豊後守の姫が金の機とともに沼に入水した。七夕の夜。以来、機の音が聞こえるという。
 類似事例 |
|
リュウ 1932年 奈良県 ある美男子の許に、ある夜美しい女が尋ねてきた。2人は夫婦となり子も生まれたが、男は妻について、草履が濡れている事と、井戸で水鏡をしている事を不審に思っていた。ある時それを尋ねたら、妻は亀山の原の池に牡竜とともに住む牝竜の化身であり、池が井戸とつながっているのだと言い、池へ帰ってしまった。池を訪れ妻を呼ぶと牡竜が現れ男を食おうとした。逃げ帰ったが病に倒れ子とともに死んでしまった。
 類似事例 |
|
リュウ 1966年 新潟県 傷ついた娘が山を登って池に身を投じた。そして龍になって池の主となった。以来、池に悪戯をすると水面が波立ち霧が立ちこめる。
 類似事例 |
|
オオシカ,ナナクビノダイジャ,イケノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の八丁池の主は、大鹿とも、七首の大蛇だともいう。
 類似事例 |
|
リュウ 1964年 愛媛県 昔、悪徳商人だった父を不正を悲しんでいた娘が、姫ヶ淵に身を投げて竜に化け、毎夜池に遊びにきているという。
 類似事例 |
|
タツクチナワ,カッパ 1934年 佐賀県 耳のある蛇は龍蛇(たつくちなわ)だと信じられている。龍王池を龍蛇が通るときに水泳をしていると、必ず河童の難に遭うという。
 類似事例 |
|
リュウ 1975年 山形県 最上川の渕にすむ龍が天に昇ると次の日は雨。昔河島の小屋で説教していた和尚のもとにあらわれた女が龍宮に住む者だと名乗り、説教のおかげで悟りを開くことが出来たお礼にと材木千本と杓子と縫い目のない衣を授けた。この杓子で水を汲むと水が塩辛くなる。
 類似事例 |
|
カハツヅミ 1922年 長野県 河童は龍神の使いであり、狙った人物を必ず溺死させて尻子を取る。鼓を打つ音が聞こえると近日中に溺死人が出るといい、その川鼓の音は河童が人を取る2日前に祭を行っているのだという。
 類似事例 |
|
カッパ 1922年 福岡県 筑後河畔には至る所に河童の話が伝えられている。河童の体は小児くらいで、頭に皿があり中に水をたたえている。柳川付近では皿の数を3つといっている。顔は青、体は黒で、顔には十文字に毛が生えており、全身も毛に包まれている。目は2つで、若い頃は1つ。嘴を持っていて、背中に亀甲を負う。手が長く、指が3本。臭いがある。水の中に住み、濁り水を好み、馬の足跡の水溜りには千匹も住むことができる。水がなくなると死滅する。好んで相撲を挑み、負けてやると機嫌が良いが負かすと恨みを抱く。など。
 類似事例 |
|
カッパガミミタラシイケ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 磯良神社の御手洗池は底知らずであるといわれる。竜宮のような御殿があって姫が住み、毎年七夕に、池の底から機の音がするという。
 類似事例 |
|
イケノヌシ,タタリ 1978年 新潟県 タナの池には主が住んでいるという。昔、池の周りの畑を耕していた老人が、出てきた石を池の中に放り込んでいた。するとどかーんという大きな音が池の中でした。その音を聞いてまもなく、その老人は何でもないのに船が転覆して死んだ。池の主の祟りだという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ヒメ 1929年 新潟県 昔村松藩の勇士が大蛇を見ようとして池に潜った。池の底には竜宮のような宮殿があって、金装をまとった麗姫が踊っていた。武士を見た姫は驚き、見られたのでこの池にはいられないといって、武士を案内して待遇し、帰した。その夕刻に暴風があって、これが大蛇のお怒りだろうといった。その後、その大蛇は堺家の若殿の妻になり、子を産んだ。坂井家の主人は代々、脇の下に蛇の鱗が3枚あるという。
 類似事例 |
|