国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマオンバ
1978年 愛媛県
ムンテキという場に上の平らな岩が何枚も連なっていて、その一番下の岩は板取川の山オンバ様が遊びにくる処と伝えられ、来ると大きな山鳴りがするという。またさしでた岩の奥に青白い蛇がいると伝えられ、山オンバ様の使いの蛇であるという。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1937年 愛知県
山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
類似事例

ダイジャ
1970年 群馬県
昔、利根川の上流から1匹の大蛇が流れてきて、「龍王の岩」に這い上ったといい、両岩の間には底知れぬ深い淵が渦を巻いており、その底は竜宮に達していると伝えられている。
類似事例

オトボサマ
1959年 愛知県
オトボ様という高さ5、6尺の岩がある。昔、仲の悪い兄弟がいた。川向こうにいる兄に腰を射られ、弟が死んでしまう。その弟を葬ったのがオトボ様で、祈ると腰から下の病に効くという。
類似事例

ダイジャ
1984年 長野県
牛の親子のような石が2つと松の大木があった。そこは大蛇が美しい娘になって、途中で休んでいた石である。喉が渇くと川から水を吸い込んで飲んでいた。そこは蛇はみと呼ばれる所である。
類似事例

オオジャ
1977年 秋田県
山にブンブラヤジという沼があり、そこで体を揺すると山が揺れて見える。地面の下に大蛇がいて、その上に木が植わっているからだという。
類似事例

タヌキ
1984年 埼玉県
白石の下の家にある日の夕方、得体の知れない男がやってきてイロリにあたらせてくれという。おじいさんとおばあさんがあたらせてやるとそれからちょくちょく来るようになった。どうもおかしい、その男はタヌキの化け物ではないかと思った。翌日は餅を食べていき、次の日にやってきたときに酒を飲ませると、火の側でウトウトしだし、見ていると木の葉が出てきた。そこで石を焼いて焼き餅だといって投げてやるとその石が股の間にのったので、タヌキは逃げ出してそれ以来2度と来ることはなかった。それはムジナ沢のタヌキである。
類似事例

ヘビ
1971年 静岡県
山の上から石がころがり落ちてきて、一匹の蛇がつぶされる。もう一匹の蛇が大声で暴れたため、淵がつぶれ、土砂崩れ、山鳴りがおこる。蛇の血で今も川原の石が赤い。
類似事例

オニ
1991年 愛知県
立岩の山中に住む鬼が運んできたという大きな石がある。この岩の上で鬼は腰掛けて休んだという。
類似事例

フタゴノイケノヌシ
1987年 長野県
双子池の雄池の底にあるうねった長い形の蛇道をめぐる話。昔,切原村のある家に,年頃のきれいな娘がいたが,だんだんふさぎ込むようになり,ある日急に行方不明になった。娘の知り合いから,娘がいつも双子池の主になりたいと言っていたと聞いた家族は池に行ってみた。すると池の底にはっきりと蛇の通った跡がついているのを見た。以来,この池には主が住んでいるという。池に入ると蛇に引き込まれるとか,石を投げ込んで蛇を怒らせると雨が降るとかいわれている。
類似事例

ダイジャ
1956年 神奈川県
内郷村の石老山に大きな蛇がいて、釜ン渕に通った。その通った跡は草が両方に分けられていたそうだ。
類似事例

カワノヌシ,ナマズ,ダイジャ
1932年 兵庫県
物部川を2町程上ったところにある双子岩の下には、昔から川の主がいると言われている。主の正体は鯰、大蛇の説があり、1人2人で泳いでいると足を取られて殺されるなどと噂され、昔から溺死するのはこの場所で、相当な数なる。私が聞いた話は、小さい子供が2人で泳ぎに来て、1人が上って休んでいる時、もう1人がどうしても上れずについに沈んでしまったという。
類似事例

オコジョサマ
2001年 長野県
諏訪地方では、山へ行く途中でオコジョサマに会ったら不吉な知らせと言うことで引き返す。実際に南アルプス北部の釜無山に登った際、オコジョサマに出くわしたが無視して登ったところ、熊に襲われたという。オコジョサマは、山の神の使いで、小さなイタチに似ているという。
類似事例

ヤマンバ
1983年 香川県
スナダ池のなぎさをバァタニ(バガタニ)といい、山姥がいたという。カミトキ岩という岩があって、お婆が座って髪をといていたという。山に入ったらお婆に会い、熱を出して死んだ人もいた。
類似事例

ヌシ
1929年 愛知県
その昔曾川に主の住むと言う淵があり、お池と言われていた。お池の主(蛇)は諏訪を出て天龍を下り分地を通ってお池へ鎮座する時、分地川から「あかたる」「池のもと」「かめくぼ」で休み山を越えて曾川へ行ったそうだ。三ヶ所で休む際水を呼び、その中の「かめくぼ」では雨降りの後水が噴いて小さな池ができる。
類似事例

メゾチ
1983年 岩手県
上舘のコマキ川のカモ石の下にはメゾチがいて、人や馬を引き込むという。
類似事例

ハクオウサマ,ヘビ
1991年 愛媛県
話者が家に帰ると、首に白い輪の模様のある蛇がいた。白王様のお使いだと思った。蛇は座敷に上がって見えなくなった。数日後、川の下流の大岩で同じ蛇を見た。また、田の中で大きくて尾が短い黒い蛇も見た。白王様のお使いだと思った。
類似事例

タヌキ
1984年 香川県
山裾にある巨大な岩2つは、岩神と呼ばれていいる。その岩神の東に2反ばかりの田がある。作付するとよくないことが起きる。岩神さんの狸がさわるのだといい、タヌキ地と呼ばれている。
類似事例

ナリイワ
1983年 岐阜県
小那比川に面した山に大きな岩がある。岩の下を通りかかると「ザアー」と鳴るので、鳴り岩といわれている。
類似事例

イッポンダタラ,ヒトツダタラ
1916年 和歌山県
熊野の山中には今でも一本ダタラという怪物が住むという。その形を見た者はいないが、幅一尺ばかりの足跡を一足ずつ雪の上に残してあるのを見たという。
類似事例

シラガノロウジン
1991年 岩手県
猿ヶ石川の上流では、体の小さな白髪の老人が石を蹴りながら早池峯から下りて来た跡がこの川だといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内