ホトケ 1962年 神奈川県 8月16日は仏が帰る日で、供物を辻に並べ、送り火をたく。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1977年 山梨県 8月16日の送り盆の日には墓へ行って送り火を燃やす。これが遅れると仏様の帰りが遅くなるので、なるべく早目に燃やすのがよい。
類似事例 |
|
ホトケ 1970年 鳥取県 7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例 |
|
オソナエモノ 1943年 長野県 8月16日に仏様に供えた物は川に流す。子どもはそれを拾って食べると腹痛や虫歯にならないという。
類似事例 |
|
オショウリョウサマ 1966年 山形県 8月16日はお精霊様が帰るので。松明をつけて飾り物や供え物と一緒に家の前の流れの早い川に流す。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1943年 長野県 8月16日は早く棚上げ(盆棚をしまう)をする。早くしないと仏様の帰りが疲れるという。
類似事例 |
|
センゾノヒト 1970年 山梨県 8月16日の送り盆には茄子・胡瓜・うどんで作った牛馬を桂川に流す。これは、先祖の人が牛馬に乗って帰るという意味である。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1943年 長野県 8月の盆の前には、家の周りの草をきれいに刈っておく。そうしないと仏様の足に引っかかるという。
類似事例 |
|
ボウレイ 1978年 広島県 8月16日は仏送りといって門口で麻殻をたたく。この時亡霊はその煙に乗って帰る。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1972年 山梨県 盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例 |
|
ゴセンゾサマ 1988年 群馬県 盆は8月13日の晩から16日の朝までで、盆迎えの13日の夕方、庭先でシメ紙や小麦の殻や藁をいぶして迎え火とする。その煙にのってご先祖様が来るという。
類似事例 |
|
センゾ 1970年 福島県 8月16日の送り盆には先祖が帰る。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1943年 長野県 8月16日は草刈りをしない。草を刈ると仏様の足を刈ってしまうという。
類似事例 |
|
ホトケ 1934年 鳥取県 盆の16日にまだ向こうへ帰らない仏が、海にいて、柄杓をくれという。もし柄杓を渡すと船に水を入れてひっくり返す。そのため、船を出さない。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1977年 山形県 8月13日、仏様が苗代で足を洗って入ってくるので、朝、玄関口の田の草をむしる。
類似事例 |
|
ホトケ 1989年 静岡県 盆の16日は仏が帰る日だから、海で泳いではいけない。一緒に連れて行かれる。
類似事例 |
|
ガラッパ 1970年 鹿児島県 旧5月16日はガラッパドン(河童)の嫁取りだとも、ガラッパが山から海川へ下りてくる日だとも言われ、子供らが団子を藁苞に入れ、川や海に流す。こうすると水難に遭わないという。
類似事例 |
|
ムカエビ 1939年 長野県 8月6日の夜には、わら或いは一番傘の破れたものに火をつけて橋の上、または付近の小山に登って、「キャラノンノウキャラノンノウ」と囃して振る行事がある。キャレ(来なさい)、ノンノウ(仏様)ということでお盆の迎え火である。
類似事例 |
|
リョウドメ 1939年 島根県 盆の16日はフナダマサン(船のこと)に乗るものではないと言って、絶対に下ろさないという。昔、この日に漁に出て大漁だったが、帰ってくると皆茄子になっていたという。8月1日と15日は漁止めの日だが、凪なら漁に出ても良いという、など。
類似事例 |
|
ホトケ 1962年 神奈川県 8月15日は仏が買い物に行く日といって、お金とお弁当のおむすびを供える。
類似事例 |
|