国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホトケサン
1967年 山梨県
8月16日はオクリボンで、できるだけ早朝にウマ、盆花、線香を川に流すのは、仏さんが早く帰れるようにするためである。

類似事例(機械学習検索)

センゾ
1970年 福島県
8月16日の送り盆には先祖が帰る。
類似事例

ホトケ
1970年 鳥取県
7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例

ホトケ
1989年 静岡県
盆の16日は仏が帰る日だから、海で泳いではいけない。一緒に連れて行かれる。
類似事例

オショウリョウサマ
1966年 山形県
8月16日はお精霊様が帰るので。松明をつけて飾り物や供え物と一緒に家の前の流れの早い川に流す。
類似事例

ホトケサマ
1972年 山梨県
盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
木地では、盆花はシキビである。仏さんに色花を立てると、家が栄えないといわれている。
類似事例

カヤ
1965年 長崎県
盆の16日にサナトヨのところを歩くと歩けなくなる。これを「カヤが下がる」という。また盆の16日にはイカがよくつく。
類似事例

ホトケサマ
1977年 山梨県
8月16日の送り盆の日には墓へ行って送り火を燃やす。これが遅れると仏様の帰りが遅くなるので、なるべく早目に燃やすのがよい。
類似事例

ホトケサマ
1943年 長野県
8月16日は早く棚上げ(盆棚をしまう)をする。早くしないと仏様の帰りが疲れるという。
類似事例

エンコ
1955年 高知県
正月と盆の16日に川へ行くと、エンコが角力をとろうと言ってくる。
類似事例

ホトケ
1962年 神奈川県
8月16日は仏が帰る日で、供物を辻に並べ、送り火をたく。
類似事例

カッパ
1931年 徳島県
7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
類似事例

ホトケサン
1975年 静岡県
8月15日には、仏さんが畑の見回りに行くといって、そのお弁当として赤飯団子を3つ、ちゃわんに入れて仏さんにあげる。
類似事例

ボンノホトケ
1982年 新潟県
盆の仏は13日に来て16日に帰っていくので、家に来ている仏の足を切ると悪いからこの間は草刈をするものではない。あるうちの親父が盆の16日に村はずれで草刈をしていると、死んだバサの声がする。聞いてみると、家は盆だというのに忙しがって、ろくなごちそうもせず、土産もなく、業がにえたから、小さな子をいろりへ落としてきたといっていので、急いで帰ってみると、小さい子がいろりでやけどをしていた。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例

ワルイカミサン
1977年 神奈川県
2月8日には悪い神さんがやって来る。
類似事例

センゾノヒト
1970年 山梨県
8月16日の送り盆には茄子・胡瓜・うどんで作った牛馬を桂川に流す。これは、先祖の人が牛馬に乗って帰るという意味である。
類似事例

ボウレイ
1978年 広島県
8月16日は仏送りといって門口で麻殻をたたく。この時亡霊はその煙に乗って帰る。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。春は朝早く田の神が山から下りてきて、秋は晩遅くに田から山へ登るという。
類似事例

ゴセンゾサマ
1988年 群馬県
盆は8月13日の晩から16日の朝までで、盆迎えの13日の夕方、庭先でシメ紙や小麦の殻や藁をいぶして迎え火とする。その煙にのってご先祖様が来るという。
類似事例

カッパ,カワウソ
1968年 佐賀県
6月16日は、祇園祭の山車に飾った人形を川に流す日で、川に入ると河童とかカワウソにとられるといって、泳がない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内