国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホトケサマ
1977年 山梨県
8月16日の送り盆の日には墓へ行って送り火を燃やす。これが遅れると仏様の帰りが遅くなるので、なるべく早目に燃やすのがよい。

類似事例(機械学習検索)

ホトケ
1962年 神奈川県
8月16日は仏が帰る日で、供物を辻に並べ、送り火をたく。
類似事例

ホトケサマ
1943年 長野県
8月16日は早く棚上げ(盆棚をしまう)をする。早くしないと仏様の帰りが疲れるという。
類似事例

ボウレイ
1978年 広島県
8月16日は仏送りといって門口で麻殻をたたく。この時亡霊はその煙に乗って帰る。
類似事例

センゾ
1970年 福島県
8月16日の送り盆には先祖が帰る。
類似事例

レイ
1984年 山梨県
8月15日には仏壇のろうそくの火を提燈に移して墓へもって行き、線香を上げて火を移す。その火の移動によって、霊が移動する。
類似事例

ゴセンゾサマ
1988年 群馬県
盆は8月13日の晩から16日の朝までで、盆迎えの13日の夕方、庭先でシメ紙や小麦の殻や藁をいぶして迎え火とする。その煙にのってご先祖様が来るという。
類似事例

タマシイ
1933年 鹿児島県
葬式から6日までの夕方は墓前で盛んに火を焚く。その煙に乗って死者の魂が空へ昇る。
類似事例

ホトケサン
1967年 山梨県
8月16日はオクリボンで、できるだけ早朝にウマ、盆花、線香を川に流すのは、仏さんが早く帰れるようにするためである。
類似事例

ホトケ
1970年 鳥取県
7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例

ジゴクノカマノフタアケ,オニ,シンダヒト
1971年 福井県
8月14日から16日が盆で、地獄の釜の蓋あけという。鬼が金棒に挟んで死んだ人を釜の縁まで引揚げてくれる。盆に寺に行かないと、死んだ人が寺のあまだれでずっと待っているという。
類似事例

レイ
1983年 山梨県
盆には、墓で上げた線香から提灯に入れた火や、仏壇のろうそくから提灯に移した火の移動によって霊が移動する。
類似事例

ホトケサマ
1943年 長野県
8月の盆の前には、家の周りの草をきれいに刈っておく。そうしないと仏様の足に引っかかるという。
類似事例

ボン
1965年 岩手県
七月十六日は盆の中心日で、この日一日は精進料理を食べ、「仏送り」がすめば両親のある者は生臭いものを食べてもいいという。
類似事例

センゾノヒト
1970年 山梨県
8月16日の送り盆には茄子・胡瓜・うどんで作った牛馬を桂川に流す。これは、先祖の人が牛馬に乗って帰るという意味である。
類似事例

オショウリョウサマ
1966年 山形県
8月6日はお精霊様がござるので、火をつけて川端へ迎えに行く。提燈に明りをつけていくこともある。そして、お精霊様は家の中にある御霊舎に招き入れる。
類似事例

ムカエビ
1939年 長野県
8月6日の夜には、わら或いは一番傘の破れたものに火をつけて橋の上、または付近の小山に登って、「キャラノンノウキャラノンノウ」と囃して振る行事がある。キャレ(来なさい)、ノンノウ(仏様)ということでお盆の迎え火である。
類似事例

ホトケ
1962年 山梨県
8月13日夕方は迎え火。この煙にのって仏がくる。
類似事例

ホトケサマ
1979年 長野県
十原では、8月14日は仏様が近くに遊びに出るので暗くないように門口の上に火を灯す。
類似事例

ヤマノカミ
1984年 福井県
9月27日は神送りで、神様が出雲へ行き、10月28日に帰られるが、山の神だけは10月8日に行き、11月8日に戻られるという(現在はいずれも1ヶ月遅れ)。この日に焚くのは山の神はわがままであらたかな神様で火を焚いてお前の家は火事だとやめかにや(叫ばねば)帰らないからだという。ここでは、山の口のお講をするまでは山へ行かれぬといっている。
類似事例

ホトケサマ
1988年 群馬県
8月1日は地獄の釜あけ、お釜の口明けといい、焼餅をつくって仏様に供える。仏様はその焼餅で地獄の釜をたたいて蓋を開けてこの世にやってくる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内