ヤマンバ 1983年 静岡県 三子様の上にあるつぶて石は不動岳から山姥が投げ込んだという伝承がある。
 類似事例 |
|
ベンケイイシ 1970年 山梨県 昔、弁慶が岩殿山から高川山の頂上めがけて大岩を投げた。それが弁慶石で手の跡が残っている。
 類似事例 |
|
オニ,イシ 1990年 長野県 かや場に長さ1.5メートルほどの石が立っている。これは八面大王が矢沢山に住んでいたとき、これを退治するためにかじ屋が道具をあつらえていたのを邪魔するために鬼が大きな石を投げてきたのがささっているのだという。坂上田村麻呂が切れ味を試したともいい、上から30センチほどのところに跡が残っている。
 類似事例 |
|
テング 1983年 愛媛県 盗っ人石と呼ばれる石がある。石鎚山で賽銭を盗んだ男が天狗につかまって空高く投げられ、ここに落ちて石になった。
 類似事例 |
|
オウマイシ 1943年 香川県 後陽成天皇の文祥年間の頃、細川国広という人が前田から小倉山に行く途中、老婆が道をさえぎった。国広が石を投げつけると老婆は飛び去り、今度は馬に化けた。馬を投げ飛ばすと大石になった。これが御馬石で、小倉山の入り口の畑の中にあり、他に移すと夜の間に元も畑に帰るといわれる石である。
 類似事例 |
|
オデグサマ 1986年 福島県 オデグ様は男の神様で、川向こうの女のオデグ様と石投げをして戦った。そのとき投げた石が天狗石で、近年までオデグ様の山の地下に落ちていた。
 類似事例 |
|
テングノナゲツブテ,ヤマノカイオン,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県 山のカンノ畑で桑つみなどしていたり、山道を歩いているときに、どこからか投げた石のつぶての音が、木にパラパラとする。ただ音だけで天狗の投げつぶてという。山の怪音の一つである。ほかに、山の上から石の転がり落ちる音がする天狗の石ころがしとよばれている。
 類似事例 |
|
テングイワ 1931年 宮城県 昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
 類似事例 |
|
リュウイシ 1990年 長野県 田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
 類似事例 |
|
テング,ウジガミサマ 1973年 山梨県 渡辺弥次右衛門が大和田山へスズ竹を取りに行き、その荷を背負って休んでいると後ろから何物かが来て弥次右衛門を放り投げた。弥次右衛門は倒れたまま気を失っていたが、しばらくするとまた何物かが来て引き起こしてくれた。放り投げたのは天狗で、引き起こしてくれたのは氏神様という。
 類似事例 |
|
ウシノヨウナモノ 1966年 香川県 昔、金毘羅さんの山で、ある猛者が牛のようなものに道をふさがれたので、小癪とばかりに牛を投げつけると岩になった。この岩は牛の小岩とと呼ばれている。
 類似事例 |
|
イワ,ヨウカイ,カイブツ 1954年 岡山県 昔大吉備津彦命四道将軍となって備前五山の1つ加茂山の山系の峰に来た頃、峰の西方に火柱天に沖する妖怪が現れ、里人は大いに悩んだ。命は大弓を放ちこれを退治した。妖怪は的石と化した。その際の出来事により弓張、矢懸、高片、目無、的岩、立石という地名がついたという。
 類似事例 |
|
アマンジャク 1979年 徳島県 忌部(いみべ、いんべ)の神があまんじゃくに命じて立石山へ大石を運ばせた。あまんじゃくはあまりに苦しいので、鶏の鳴き声が悪いと言って、石を3つ重ねたままどこかへ行ってしまった。それが平野に残る三つ石として残っている。あまんじゃくの石と言われるものも残っている。
 類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ 1987年 長野県 京の岩の小さな岩穴の中にある白い石。昔はおかめの面そっくりに見えたと言う。明治20年頃,崖下を堰き止める工事をしたとき,ある人が面白がってこの岩を転がして落とした。すると,その人の家では不吉なことが重なったので,おかめ岩の祟りだと言って元の所へ納め直したという。
 類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 赤穂村にある大きな石の面にある凹みは天狗の足址だといわれている。
 類似事例 |
|
テングノナゲツブテ,ナゲタイシツブテノオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県 山のカンノ畑で桑つみなどしていたり、山道を歩いているときに、どこからか投げた石のつぶての音が、木にパラパラとする。ただ音だけで天狗の投げつぶてという。山の怪音の一つである。
 類似事例 |
|
タツイワサン 1959年 島根県 スサノオの命がヤマタノオロチを退治した時、オロチの首が飛んできて石になったと言われている。この石をタツイワ様とか竜岩神社という。
 類似事例 |
|
ホタテイワ 1979年 岡山県 昔浜中の竜王山に八畳岩があり、遠くから見ると帆掛け舟のように見えたので帆立て岩といわれた。あるときこの岩を割りかけたところ、その割り口から真っ赤な血が流れ出し、石工は仰天して逃げ帰った。その後農道改修に使われ姿を消したが、そのたたりを恐れてお神酒を供えた。
 類似事例 |
|
オオイシ,キツネビ 1932年 長野県 塩尻峠から諏訪の方へ下がった所に、きれいでとても冷たい清水が湧き出す場所があり、昔、邪教を広めに来たある悪僧がこの清水を飲んでいた。すると恐ろしい山鳴りがして、大きな石が落ちてその僧を潰したという。以来、曇った晩などには、そのあたりに光るものがチラチラと見えるので、悪僧の亡霊だと言われ、人々はその石を大石と呼んで怖がっている。
 類似事例 |
|
オオテング 1932年 長野県 科野村赤いわの中尾根にある飛石の由来。昔大天狗が飛び下りた時に、片足をこの岩に踏まえたといい、岩の面には人間の右足の形に似た凹みができている。天狗が一と飛びに飛んで抱きついたときの両手の跡が見える抱石という石もある。
 類似事例 |
|