国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タジカラオノミコト
1983年 山梨県
杓子山二ある岩穴は、天照大神が岩戸隠れをした場所である。手力男命が扉をはずして山に向かって投げつけて、そんぼ扉があたった所を扉(とおびら)といい、扉の鍵が落ちた場所を鎌懸(かぎかけ)と呼び、鎌懸の向こうは、錠が落ちたので、錠川とよんでいる。

類似事例(機械学習検索)

コノハ,(ゾクシン)
1980年 岐阜県
木葉神社は、祭の時に本殿の扉を開けたところ見たことのない木の葉がつまっていたので、この名がついたという。祭の日には本社の扉を開けてみて、社の中に入っている木の葉の多少でその年の豊凶を占うという。
類似事例

アカズノカンノン
1987年 長野県
閼伽流山にある。この観音様は昔親沢にあったもので,扉を開けると親沢へ帰ってしまうので,扉を開けられない。それで「あかずの観音」と呼ばれるようになったという。その後,閼伽流山から親沢の妙音寺へ帰山した住職が「観音様を持ってくるんだった」といって死んだ。
類似事例

ジゾウドウ
1956年 青森県
地蔵堂の扉が突然開く音がしたり、菩堤寺の勝手元で夜中水仕事をする音が聞こえたりすると、檀家に死人がある。
類似事例

タジカラオノミコト,アマノイワト
1928年 長野県
天照大神が天岩戸に隠れた時、手力雄命がその戸を開けようとした。しかし勢いあまって、天岩戸が下界に落ちてしまい、その落下してできたのが、戸隠山である。
類似事例

タノカミサマ
1969年 新潟県
普段は田植え唄を歌うな、田の神様が錠をかけておられる、という。
類似事例

カッパ
1928年 島根県
河童の宮に祀ってあった河童の詫鉦文を河童が夜に取り返しに来て、詰めを扉で掻くので、八幡社に移してしまった。
類似事例

トビラ,タマグシ
1974年 三重県
文政年間に伊勢神宮で火事があった際、荒祭宮の扉が自然と開いたり、外宮の玉串が穂を生じ、実をつけたという。
類似事例

ジンジャノカギアヅカリ
1949年 福井県
ある家は代々神主をしており、宮の鍵を預かる。ある人物が氏子総代になり、鍵あづかりになりたくて、鍵あづかりの者ことを悪くいい、祭りのときに鍵を持っていった。勝手に堂の扉をあけようとしたが開かなかった。そのとき、神主は座敷で昼寝をしていたのだが、神様の声がして、「サトウ(佐堂、宮のこと)の戸はお前が行かねば開かないぞ」と言われた。不思議に思っていたところ、氏子総代や村人がきてあやまり、再びその家が戸を開けることになった。
類似事例

テング
1952年 三重県
昔、禍をもたらす天狗を折伏したり、一目連社の扉を蹴破って祟りを防いだ善知識がいて、村人の尊敬を集めた。
類似事例

オロチ
1974年 佐賀市
元弘三年櫛田宮の前を通ろうとすると馬がすくんで動かなくなった。鏑矢で祠の扉を射ると元の通り動けるようになった。後に見るとおろちが矢に当たって死んでいた。
類似事例

カマイタズ(ゾクシン)
1934年 岩手県
鎌でものを切ると鎌イダズに切られる。
類似事例

ウジガミサン
1974年 滋賀県
円光院の和尚は、氏神さんの姿を見たことがあるという。一度目は兎の姿、二度目は百姓の姿、三度目は扉を開けると火が出たという。
類似事例

イセジングウ,メイドウ,ケムリ
1983年 三重県
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、伊勢神宮の社殿が鳴動し、扉が開いた。その中からいささかの煙のようなものが飛び出て、西の方向へ飛んでいったかと思うと、忽ち黒雲となったという。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
風呂をもらいに行った帰りのこと、家の裏から入るために便所の所に来たら、お爺さんが便所の扉の前で、のぼうっと立っていた。怖くなって家の中に入ったら、お爺さんがいた。狸が便所の前でお爺さんに化けていたのだった。
類似事例

サトミシ,タタリ,カネカケマツ
1950年 千葉県
江戸川の鐘懸松の下で泳ぐと、里見氏の祟りがある。
類似事例

アタゴサマ
1984年 長野県
百姓一揆によって殺された若殿の遺体を家来が葬った。そこに地主が祠を建て愛宕さまとした。しかし祠の扉はいくら東に向けても、南になっている。これは若殿の家の墓がある方向である。
類似事例

ズイトンボウ,ズイトーンボー,タヌキ,キツネ
1990年 長野県
十一面観音様のお堂は、昔は坊さんがいて庫裏もあったが、今は荒れている。そこにはずいとん坊というたぬきかきつねのお化けがいて、尻尾をズーイとこすってトンと扉を叩くのでズイトーンボーというお化けだと子供に語って怖がらせた。こては男の化け物だという。
類似事例

タジカラオノミコト,アマノイワト,クズリュウシン
1928年 長野県
天照大神が天岩戸に隠れた時、手力雄命がその戸を開けようとしたが、勢いあまって、天岩戸が下界に落ちてしまい、その落下してできたのが戸隠山であり、その響きに応じて現れたのが九頭龍神である。九頭龍山は、この神の仮の姿である。
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
男が沼で鎌研ぎをしていると、一緒にいた愛犬を狙う大蛇を見つけた。鎌で大蛇の首を切ると、沼は血で赤く染まった。蛇の首は男を待ち構えていたが、その被害にはあわなかった。しかし男の屋敷には不運なことが続いたので、寺にこの鎌を奉納して塚を作った。
類似事例

カマイタチ
1964年 福島県
鎌いたちに遭うと鎌の形に切られるが血は出ない。水中で切られた人もいる。「三月雷鎌いたち」といって、春先におきる。つむじ風が起きて空気に穴ができるからだという。
類似事例

テングサマ
1938年 福島県
天狗様の祠にある木の切り株に登って「天狗天狗さらわばさらえ」と大声を張り上げた帰り道、グイグイ後ろに引かれた。振り返ると鎌が1、2間先に落ちていたので拾った。家に帰るとまた鎌が無くなっていた。数日して、木の上数間のところに鎌がかかっていた。天狗の仕業であるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内