サンキチサマ 1977年 秋田県 仙台から力士が秋田に来て勝ち、風呂に入っていたら、三助が来て力士が入ったままの風呂桶を持ち上げて桶の下を掃いた。力士は驚いて逃げ帰った。三吉様が三助に化けていた。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ,サンキチ,ミヨシジン 1930年 岩手県 三吉神社に祭られている神様は明治の中頃から霊験あらたかな荒神・軍神として青年男女の参詣が多い。この神様はもと秋田の山男であったと言われ、痩せ型の若い男の姿となって現れるという。秋田に角力が立ったとき、鳥谷ヶ崎という相撲取りと三吉が勝負したが、三吉が負けた。その後、三吉は鳥谷ヶ崎のあとをつけて遂には殺してしまった。日本一を名乗って秋田に入ると必ず三吉が現れ、そのものを倒すという。
 類似事例 |
|
サンキチサマ 1972年 山形県 六之丞という力持ちの男は諸国の力自慢が集まる場で相撲を取ることになった。六之丞は秋田の三吉を一旦は負かしたが、旅籠で不思議な声を聞き、風呂を片手で持ち上げる奴さんを見て三吉の影におびえ、相撲にも敗れた。
 類似事例 |
|
カミサマ 1977年 福島県 神様は、仏おろしと神おろしをしてくれる人のことである。坂下にいる三平さんという神様は、病気の時や行方不明者が出たときに、頼まれて神おろしをした。水に入っているものの事は判らないが、山に入っているもののことは判り、どちらの方角に行ったとか言った。
 類似事例 |
|
(サンキチ) 1981年 秋田県 出羽秋田の山中に住む三吉は神通力がある。ある時三吉が船に乗り、船頭が船賃を要求すると、三吉は少し待てといって走り去り、すぐに帰ってきて船賃を払った。三吉がいうにはここから5里ほど離れた角館までいってきたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 秋田県 ある男が祭りを見に行った帰り夜も遅く、大平山の社のあたりで寒気を催し、目に見えない何者か大きな物に掴まれるような心地がした。次の日は稲荷の祭りの後片付けから戻る時に、気分が荒く募り、3日ばかり狂い続けて鎮まらなかった。それから半月、油揚げを欲しがり、飯も多く食べ、後に癒えた。大平山の社にノレキが住んでおり、それが狐を憑けたそうだ。狐憑きはノレキに頼んで離してもらうよりほかない。
 類似事例 |
|
(サンキチ) 1981年 秋田県 出羽秋田の山中に住む三吉は神通力がある。ある時三吉が船に乗り、船頭が船賃を要求すると、三吉は走り去り、すぐに帰ってきて船賃を払った。彼によると5里ほど離れた角館までいってきたという。疑う船頭に三吉は袂から女の手を出す。この女は角館で強欲な商いをしていたので引き抜いたという。
 類似事例 |
|
レイム,シンレイ 1973年 秋田県 大平山に鎮座する三吉大明神を信仰している者が怪しい夢を見た。それは山上で神人が人に日頃信仰により利益を与えるというものだった。妻も同じ夢を見たので急いで祠を建てると様々な願いが叶ったが、成就した時餅を供えなければ祟った。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ 1989年 静岡県 沢の枝の山中に、吉三郎の穴と呼ばれる岩穴がある。海名野の吉三郎がここに寝泊りして炭焼きをしていると、大入道が来て相撲を取ろうと言った。吉三郎は怖くなり、藁人形を身代わりに置いて山を降りた。翌朝行くと藁人形はズタズタにされていた。藁人形を川に流したら海名野に流れ着いたので丁重に祀り、供養のために人形を舞わせた。これが海名野の人形三番叟のおこり。
 類似事例 |
|
キツネ 1922年 茨城県 太助という男が山で賭博をしたあと行方不明になった。土浦の易者に占ってもらおうと親族が出発し、その道中で太助を見つけた。しばらく人事不省であったが、仔細を聞くと、見知らぬ男と連れになり奥州へ馬買いに出かけ、毎日歩いていたという。懐中には木の葉の束ねを5、6束持っていた。太助の長男太郎が割塚稲荷の小祠で親子の狐を負いまわしたその翌日に太助は化かされている。
 類似事例 |
|
フドウミョウオウ,テンジン,ハゴロモ 1967年 福島県 三浦左近国清という人が太田村別所に住んでいた。世継ぎが無いことを憂い、馬場村の滝不動に美しい妻が得られるようにと祈願した。すると夢に不動明王が現れ、現世には配すべき女がいないので、五台山の奥の池で天人が水浴びをしてるゆえ、その羽衣を取れと言った。国清はその通り山に登り天人の羽衣を取って家に帰った。やがて天人は気付き、国清の家に行き羽衣を返して欲しいと願ったが返されず、ついには夫婦になった。二男一女をもうけたが、やがて子供たちが大きくなったから別れても立派に育つと言い残し、天女は羽衣を着て天に昇った。国清は悲しんだが、娘はそれにもまして悲しみ、ついには池に身投げして死んだ。中太田に姫塚と呼ぶ塚があるが、この姫を祀ったものといわれる。
 類似事例 |
|
オオヒラノイッポンアシ,ヤマオトコ,シラヒゲドウジ 1991年 静岡県 角右衛門と助右衛門が山奥で「逃げよ逃げよ」と声を聞いた。見ると白髯の大男が樅の木の枝で煙草を吸っている。山男の白髯童子だ、今の声は産土神だ、と思って逃げた。3日後、角右衛門は味噌作りの最中声をかけられ、表を見ると脛から上が見えないほどの大男が見えた。気になって助右衛門を訪ねたら寝込んでいた。助右衛門はまもなく死んだ。この山男は大平の一本足ともよばれている。
 類似事例 |
|
ウジガミ,クロゲノヨウカイ,ヒヒ 1934年 静岡県 氏神の祭日の数日前になると、年頃の娘のいる家に白羽の矢が立ち、人身御供とされた。旅の僧がこれを止めんとして、真夜中に見張っていると、黒毛の妖怪が出てきて「信濃の国の悉平太郎に知らすなよ」と言うのを聞いた。僧は悉平太郎を探し、翌年大犬を一匹伴ってきた。犬は狒々と戦いこれを倒した。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 滋賀県 昔法蔵禅寺に六部がやってきた。六部は住職に泊めてくれと頼んだ。住職はやめた方がよいといったが、六部はどんな辛抱でもするといって泊った。その晩六部が寝ていると、丑の刻にわけのわからない化物が天井一杯くらいある目玉をむいて六部を睨みつけた。六部が「狸だろう、こっちへ来て勝負しろ」というと狸も諦めて出てきて、どんな勝負をするのかと聞いてきた。六部は「オノレワ、テンクラテンジャを交代で言い合いをする」といい、言い合いをしたが、じきに狸が言えなくなってしまい、裏山に逃げてしまった。
 類似事例 |
|
オニ,ホウキ 1941年 朝鮮 村人で四方山話をしている中で、鬼は強くて負け嫌いという話になった。すると鬼が現れて相撲をとろうと言った。相手になった村人は力持ちで、鬼を倒すことができた。何度も負けた鬼は姿を消した。翌日その場所を見ると箒が転がっていて、鬼は箒が化けたに違いないということになった。それ以来、頭の近くに箒を置いて寝ると、恐ろしい鬼の夢を見ると言われている。
 類似事例 |
|
ヤマオニ 1977年 秋田県 ある親孝行ものの母親が行方知れずになった。聞き回ってみると太平山で山鬼神の妻になっていると聞いた。仲間を連れ探しにいったが見つからなかった。その後母親は出羽三山参りに行っていたといって帰ってきた。
 類似事例 |
|
サンキチサン 1980年 秋田県 三吉神社は戦の神様。日清戦争で日本軍が苦戦していたとき、三吉さんが両脇に大砲を抱えて敵に突進した。その勇姿を見た日本軍は奮起して、勝利できたのだと言う。
 類似事例 |
|
テング 1975年 山形県 明治の初めに荒沢の杉を狩川村の佐吉が買い取った。斧を打ちこむと血のように真っ赤な液体が流れ出たり、搬出人にケガが出るなど事故が続いた。3年後に佐吉は出羽3山参りに出かけた。古峰ヶ原の山伏宿で風呂に入っていると、寺男が風呂の火を見に来て「佐吉、しばらくだな」という。その男は荒沢の天狗であった。目は光り、鼻は飛び出していた。佐吉は恐ろしさのあまり気を失ってしまった。後で同行のものが言うには、佐吉は風呂の縁にしがみついて「許してけれ」とどなっていたという。
 類似事例 |
|
サンキチサン 1924年 秋田県 羽後地方には秋田三吉さん信仰がある。三吉さんという神様は時々児童の姿となって現れる。ある相撲取りに飛び入りで勝負を挑んだ小丈の若者は青丈を手でひねって腰に巻くような強力だったが、相撲取りが全力を出すとさすがの若者もたぢたぢとなり、悔し紛れに顔を赤くし、額から小角出したという。これは三吉さんである。
 類似事例 |
|
ダイジャ,スワミョウジン 1931年 長野県 甲賀三郎は妻に隠された愛妾を探しに蓼科山に登った。頂上にあった竪穴で翁と媼に出会い、道を尋ねた上に栗餅をもらい、その晩は池畔にあった祠に宿を取った。夜が明けて人が来たが、三郎を見て「大蛇大蛇」と言って逃げ出してしまった。神々が、「冥土の食べ物を食べたので人になることはできない。諏訪湖に入り神になるのがよい」と言ったので、その通りにしたという。
 類似事例 |
|