フエノカミサン 1961年 島根県 中畑の笛の神様は、笛を習う人がお参りして笛を吹くと、自分の方からも笛を鳴らす。
類似事例 |
|
ヤマノカミガサワグ 1995年 埼玉県 上山では山の神が朝、笛太鼓で騒ぐことがある。
類似事例 |
|
オオキナヘビ,ダイジャ 1985年 山梨県 氏神さんのまわりには大きな蛇がいる。氏神さんの大蛇である。昔の年寄り衆が山を越えていくとすごい唸り声がする。フク石という岩の上ででかい蛇がウォーウォーウォーウォーと鼾をかいている。そのおじいさんはびっくりして山から逃げてきた。
類似事例 |
|
イタチヨセ 1964年 福島県 いたちよせは、鎮守の境内に燧岳神社の祭場をつくり、よりが中央に座る。のりうつる人は、最初は幣束をもって、のりと呪文を唱える。その周囲をいたちの神よせをする人たちが5人や10人で拝んでまわる。呪文は「だいけんにっそん日のー神、だいじょうがっそん月の神、しんとうかじ」と唱えて印を結び、「玉の如く、かがみの如く、つるぎの如く、清く美しく・・・」などと唱える。やがてよりの手がふるえてきて、すわったまま飛び上がったりし始めると、よりが乗り移ったという。本人は意識がはっきりしなくなっている。このとき質問すると問答のようにこたえるが、これをお託宣という。よりはだれもがなれるものはない。村人の中にやる人がいたが、燧岳に参拝して信心しても行が足りず、いたちがつかなくなった。いたちよせのとき、村人はのてっぽうの幹をとってきて、地面をたたきながらまわったという。女人禁制の儀式である。
類似事例 |
|
タイコザカ 1986年 埼玉県 ある夕暮れ時、幸福寺の前に美しく着飾った弁天様がやって来た。そして、ここで足を踏み鳴らすと太鼓の音がする。弁天様は大変面白く思われたのか、この太鼓の音に合わせて、手に持っていた琵琶を弾きながら神楽を舞われた。そして夜が明けると消えてしまった。人々はこの坂を「太鼓坂」と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
テングサマノイサミ 1997年 愛知県 明治初年頃、よく凪いだ静かな夜には「天狗様のいさみ」が聞こえた。氏神の松や山の神の松のてっぺんから、きれいな笛の音が聞こえてくるのをこう呼んだ。複数の人間が同時に耳にすることもあった。大抵の者はこれを聞くと急いで家に逃げ込んだ。
類似事例 |
|
テング 1959年 鹿児島県 ある人は、山ン神講を行なう5月16日に山に入ったら、笛や太鼓の音がして、それにつられて進むと、天狗が舞っていたのを見たという。
類似事例 |
|
アマゴイ,リュウオウサマ 1993年 広島県 昔、日照りが続いた時に村中のものが昼過ぎから夜更けまで雨乞いの踊りをした。様子を見に来たほかの村のものも踊りに参加した。すると季節外れの雷雨が始まった。そのことを感謝して現在の場所に社殿を造営した。
類似事例 |
|
ダイジャ 1985年 福島県 梨平の氏神、御岳神社は御岳さんと呼ばれている。御岳神社は名号・梨平・田畑にあり、昔、大蛇を退治したときに3つに切った大蛇が生き返らぬように、それぞれにバラバラに埋めたからであるという。
類似事例 |
|
テング 1921年 徳島県 「ええじゃないか」踊りの時、眉山に神々様がお集まりになるといって眉山へ駆け上がったり、天狗様が眉山から城山へおとびなされたと行って富田川を横切って川へ飛び込み泳ぎ渡ったりする者がいた。
類似事例 |
|
リュウ 1939年 京都府 人が通ると美女に化けて出る龍がいたが、お坊さんが拝むとピカピカ光りながら、ウネウネと天へ昇っていった。
類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 小御嶽山からオノウの太鼓の音が聞こえるという。昔の人はそういうことをよく言った。
類似事例 |
|
ハヤマゴモリ,ノリワラ 1967年 福島県 羽山ごもりの託宣のとき、こもり人たちが祈願のことばを唱和すると、のりわらの手にしている白幣がさらさらと音をたてて動くので、神ののりうつったことがわかる。
類似事例 |
|
タロウヤマノテング,オト,ヒトゴエ 1964年 長野県 太郎山神社で夜中に拝殿を揺り壊すような音がしたり、人声がしたりした。
類似事例 |
|
カンノンサマ,フエノネ 1929年 熊本県 笛鹿という里では、いつからか観音の堂ができた。観音様は、里に大事があった時には鹿に乗って笛を鳴らして、里へと下ってきた。里の人は、この姿を見ると膝まづき、災厄に備えた。老翁は先日火事があった時、観音様の笛の音を聞いたという。翌日に老翁は災厄への備えを怠らないようにと里人に説いた。
類似事例 |
|
オノウ,オテングサン 1985年 山梨県 小御嶽神社の山の山頂に1月14日に主上が集まって小御嶽山にオノウをあげるので、晩に太鼓や笛の音が聞こえる。Aさんも昔は青年会で集まって聞いた。Aさんの父親の年まわりの人には信じていた人がいて、1月14日にはオテングさんに叱られちゃ困るからといって山には全然行かない人がいた。
類似事例 |
|
ウバ 1985年 北海道 蝦夷地が開けていなかった大昔、白髪の老人が水を海に垂らして鰊を呼び、島人を助けるように姥に壷を渡した。鰊は大群で押し寄せ村人は喜ぶが、姥はどこにもおらず、厨子の中に一体の神像があるだけだった。この像を祀ったのが姥神大神宮である。
類似事例 |
|
オンタケギョウジャ,(キトウシ) 1989年 長野県 祈とう師のことを御嶽行者という。病気平癒を願うという。御幣を打ち振って祝詞をあげ、神がかりの状態になり、それが解けるとお告げをしたという。
類似事例 |
|
メイドウ 1975年 和歌山県 太閤秀吉が高野山に観世太夫を連れてゆき、笛を吹く事が禁じられているのに笛を吹かせたら、晴天が急に曇り、大風、大雨、雷が鳴り、山谷が鳴動した。
類似事例 |
|
オイナリサマ 1988年 埼玉県 コウチャンという人が、稲荷様に背を向け、鉢巻に榊の枝を持った姿で座る。皆で周囲を囲み唱え言を繰り返すと稲荷様がのり移ってくる。家長に当たる人が前に出てくると非常に喜ぶ。そこで挨拶の後、色々質問をするが、決して政治のことだけには触れなかった。
類似事例 |
|