オノウ 1985年 山梨県 お正月の14日の晩にオノウってお祭りの太鼓や笛の音が聞こえる。小御嶽から聞こえるのか、Aさんのおばあさんなんかが聞き、Aさんも聞いたような気がする。昼から聞こえるという。
類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 小御嶽山からオノウの太鼓の音が聞こえるという。昔の人はそういうことをよく言った。
類似事例 |
|
オノウ,オカグラ 1985年 山梨県 加畑では、オノウ、オカグラといって、正月14日の晩にもと小御嶽のところから笛や太鼓の音が聞こえてきた。
類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 オノウはもと小御嶽のところから1月14日の晩に、ドンドン焼きの頃に聞こえる。
類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 オノウの笛を吹いたり、太鼓を敲いたりする音は、加畑の沖の方へ行くとよく聞こえる。山の神社から出るのではないか。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1983年 山梨県 昔、Aさんの先祖が1月17日に山に入って斧をふりあげたところを、山の神様が止めて、その斧があがったまま下がらなかった。それで山の神様を祭ってある。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 1月8日に各戸一人が集まり、藁で蛇を作って山中の奥の院にのぼり、後から神で作ったさまざまなものをもって、「山の神様山行きやる 山繁盛 里繁盛」とはやしていく。奥の院では頭を村に向けて老杉に蛇を縛り、木で作った鉈や鎌などをこれに結んで酒を飲み、2本のタラの木をそこに立て、帰りは振り向くと長いものに巻かれるといって山の出口まで一目散に下る。また、それから4日目が山の神様の種蒔きの日である。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 山梨県 1月17日で山の神様の日で山へ入ってはいけないといわれている。この日、山で弓を射ると、その矢に当たってケガをするといわれた。上組のAさんの先祖が、この日、山に入って斧を振り上げようとしたところ、動けなくなったため、A家は武藤イッケシの山の神講に入った。また、山の神講の日にも同様に山へ入ることを避けた。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 福井県 1月14日の晩に、若者が祝いごと宿に集り、ユルダの木で木剣とタルの形をしたものを2つ作り、宿に泊まって村の辻でキツネガリのはやしをする。そして、嫁をもらった家にシリハリといって行き、お祝いをもらった。これは、昔、後醍醐天皇がこの地へ来られたときに、キツネがいたずらしたのを退治したのがもとだといわれている。
類似事例 |
|
テング 1942年 高知県 香美郡上韮生村安丸の人の話では、夜、山に猟に行ったとき、峰伝いに太鼓のような音を聞いた。天狗の叩く太鼓の音らしい。
類似事例 |
|
ヤマノカミガサワグ 1995年 埼玉県 上山では山の神が朝、笛太鼓で騒ぐことがある。
類似事例 |
|
オテングサン,コミタケサン 1985年 山梨県 加畑では、1月20日がユミイリの日で、オテングサン(コミタケサン)が弓射りして歩いた時落としたオカンムリ(御冠)を捜すため、21日に山を歩くのでムラの人は山へ行くとばちがあたるといって山へ行かなかった。
類似事例 |
|
オト,テング 1951年 山梨県 正月十四日頃山のどこかから鼓笛の音が響いてくる。人が近寄ろうとすると止み、別のところで鳴りだす。桶の底を叩くような音で、狸囃子と似ているため、人々は天狗の能囃子と呼んでいる。
類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 オノウは、1月15日頃が一番にぎやかだったが最近はなくなった。夕方ごろからどっかから聞こえてきて、夜にさんざんやった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 山梨県 余沢では正月17日か21日に山の神講をする。この日には山へ入ることを忌む。仕事を休ませるためだともいうが、この日山へ入ると矢で射られてしまうとか、手斧で切られてしまうとかいう。宿に集まって飲み食いをする。
類似事例 |
|
〔オオカグラヤマ〕 1987年 長野県 群馬県との境にある。昔,山の麓で木こりが数人木を伐っていたところ,人気のない山なのに山の頂でかねや太鼓の物凄い音がしたという。驚いた木こり達は相談の結果,神社を建ててお祭をすることになった。その後は不思議なことや物音は起こらなくなった。また,この山に雨乞いすれば必ず雨が降るとされる。
類似事例 |
|
ヤマノカミコウ 1964年 福島県 山の神講には18、9歳から30歳ぐらいまでの男は全員加入する。春秋2回やる。村長の家などはおもに宿になり、食べ物は持ち寄り、山の神の掛け軸をかけ、終夜お灯明をあげて、ばんでい餅をつき、酒を飲んで踊る。膳の席は年齢順であるが、宵と朝に2度代参者が2名鎮守の山の神社に立つので、この代参者は最上座につく。山の神はけがれを忌むので、未婚の生娘だけがおしゃくにでる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1935年 大阪府 峠の頂上の、山の神をまつった小さな祠に、ヘイをたくさんあげる。1月4日にあげる。
類似事例 |
|
キンノニワトリ 1977年 滋賀県 笹ヶ岳の頂上でかきまわすと雨が降ると伝えられる井戸の水があった。若い猟師がやってみると、山へ降りた途端に大雨が振り出した。この笹ヶ岳の頂上では元旦の朝、金のにわとりが鳴くと伝えられている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 旧12月12日の山の神祭りには、山形県小国町から山伏をよび、頭屋の祭壇の前にシメを張り、村の男をミコに立て、目隠しをし、両手に幣束を持たせてかがませ、山伏が経や陀羅尼を唱えて祈祷し、村民は棒で床板をたたきながら心経をよんだ。これで山の神がミコに憑き、問い役のゲンジトリが12月以降の狩のことや村内のことを聞き、それについて託宣があった。この神憑けの祈祷をシラツケ(シラモノツケ)といっていたが、大正初年には中絶した。
類似事例 |
|