ヒカリ 1989年 山梨県 タカギシゲンザエモンという人が淵で光を見つけ、それを家に持ち帰るとひどい屋鳴りがした。
類似事例 |
|
キラキラヒカルキンノタマ 1989年 山梨県 タカギシゲンザエモンという人が、弓をかついで池太神の滝壷を歩いていたら滝壷の下にキラキラ光る金の玉が見えた。神様ならこの矢の先に止まってくれというとそうなった。それが池太神さんで、1寸8分の金の玉である。タカギシゲンザエモンは家に帰ったが、家が動いて寝かしてくれない。俺がおる所はここから1里奥にある所だというのでそこに行って泊まったら、その夜また、ここではないここから8町先に行かなきゃだめだというので8町奥にいくと池があり、ここが俺の住むとこだということでそこへ住まわせてあげるようになった。
類似事例 |
|
キンノタマ,ユメマクラニタツ 1989年 山梨県 タカギシゲンザエモンという狩人が、池太神さんの池の中に金の玉を見つけた。「魔物だったっらそのままでいてくれ、神だったらこの弓のとこに乗ってきてくれ」と拝んだら、その玉が乗ってきた。うちへ置いたが、屋鳴りがした。金の玉はこの家で休むものではないということで、夢枕で七面山に私の住むところがあるといった。そこでその御神体を持っていっておあげした。それが池太神さんの起源である。
類似事例 |
|
キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ 1989年 山梨県 タカギシゲンザエモンという人が、猟をしにいき、池太神の池の周りを歩いていたら、水面にキラキラ光るものが見えた。「魔物じゃあうち殺す、神ならこの矢にけってとまれ」というと止まった。家に帰って寝たが、屋鳴りがして怖い。夢枕に立ったので、東山の大家のロクベエさんとキタナカムラの人と有志の衆の3人でヨーゴー岩という大きな石の上に置いて祀ってきた。そしたら夢枕に立って、「俺はまだ8町行ったところだ」というので、行ってみると大きなお池があったのでそこに祀った。
類似事例 |
|
イケタガミノオツゲ 1989年 山梨県 稲又へタカギシが猟へ行くと、1匹の子鹿が出てきたので、弓矢を放とうとしたら姿を消した。そのうちまた現れたので弓を放とうとしたら鹿が金の玉に変わったので、それを拾って帰った。それが池太神の御神体で1寸くらいの金のムクの像である。タカギシゲンザエモンは殺生をやめて、金の玉を家へおいておいたら、夜にお告げがあって、「雨畑地区の東の高山から40町位あがったところへ祀れ」といわれたので、大家さんに相談した。
類似事例 |
|
カミサマ 1989年 山梨県 昔タカギシゲンザエモンという人が、池太池へ猟に行った。弓で射っても弓が当たらないので、「マユミのものじゃあなぁ、この弓とまれ」といったら、神様がとまった。うちへ連れてきて置いたら屋鳴りがした。それで、夢枕に人が立って、「仏祀れ」といわれたので、オミョウジンサマに祀った。そうしたら、まだ「ここじゃねぇ」という。「ここから1里8町」というので、七面山にヨーゴー石というのがあり、そこへ祀ったら、まだ「8町むこうだ」といった。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
類似事例 |
|
(ムカデノタマ) 1980年 むかでの玉は、夜な夜な光って辺りを照らすという。
類似事例 |
|
イナリサマ,ナニカオソロシイモノ 1987年 山形県 稲沢集落の稲荷様のお堂には光る丸い玉が入っている。それは5回以上開いてはいけないとされていたが、ある人が開けてしまった。そうしたら、その人が餅をついているときになにか恐ろしいものが来たという。
類似事例 |
|
イケタガミサンカラノモライミズ 1989年 山梨県 タカギゲンザエモンが住んでいた家を借りていた家族は甲府へ出て行ってしまった。そのうちの池太神さんからのもらい水が、真っ白になってしまった。別れを惜しんで白い色に変わったのだ。
類似事例 |
|
リュウノタマ 1955年 静岡県 龍の玉を持っている家がある。六部が礼に置いていったもの。これでこすると目の病が治る。大阪の博物館に鑑定してもらったら「日本に二つしかない玉の、女玉だ。男玉が出たら買い上げる」と言われた。
類似事例 |
|
ヒカリノタマ,ヤマドリ 1975年 福島県 富士山頂から飛んだ光の玉が山鳥滝に落ちたので、ほとりに光の玉を祀った。滝の中に金の山鳥がいるといわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 火の玉が落ちたところには、宝物があるといわれている。
類似事例 |
|
オオキナヒカリ,アオイタマ 1966年 群馬県 人が死ぬ前、家の屋根から光をおびていない青い大きな玉が登り、ふわふわと飛びながらその家のお墓の所で消えてなくなった。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 山には光り玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ムジナダマ 1981年 茨城県 竹薮から大きな火の玉が飛んで来た。急に周囲が明るくなり、火の玉は赤黄色でその周りは青みがかっていた。波打って飛び、上に行くと光は広がった。近くの人はむじな玉だと言う。
類似事例 |
|
コンジキノヒカリ,タケ 1940年 山形県 温かい慈悲の心をもち、慎ましく生活していたお竹が亡くなった。その後、金色の光と共に立ち現われた。
類似事例 |
|
アオイヒノタマ 1989年 長野県 ある家にお玉という女中がいたが、その家の秘宝の皿を割ってしまい、主人に叱られて淵に身を投げて死んだ。それ以来、淵から青い火の玉が2つ現れ、1つはその家に、もう1つは天竜川の川下にゆらりゆらりと飛んでいく。見た人もいる。
類似事例 |
|