国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イケタガミサンカラノモライミズ
1989年 山梨県
タカギゲンザエモンが住んでいた家を借りていた家族は甲府へ出て行ってしまった。そのうちの池太神さんからのもらい水が、真っ白になってしまった。別れを惜しんで白い色に変わったのだ。

類似事例(機械学習検索)

イケタガミサン
1989年 山梨県
池太神さんはずっとこの奥の川の淵の中で生まれてきた人だという。本村の人がその川の淵を越そうとしたら光っていたので、池太神さんを拾い上げてきた。池太神さんは、その人の夢枕に立って、順に順に山を上げて七面山に連れてきた。
類似事例

マブイワカシ
1975年 沖縄県
死後三日目に家族や近親のものが集まり死霊と生霊のお別れだといって魂別れをする。
類似事例

キンノタマ,ユメマクラニタツ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという狩人が、池太神さんの池の中に金の玉を見つけた。「魔物だったっらそのままでいてくれ、神だったらこの弓のとこに乗ってきてくれ」と拝んだら、その玉が乗ってきた。うちへ置いたが、屋鳴りがした。金の玉はこの家で休むものではないということで、夢枕で七面山に私の住むところがあるといった。そこでその御神体を持っていっておあげした。それが池太神さんの起源である。
類似事例

イケタガミサン
1989年 山梨県
昭和30年代に社を作る時に2人のうちの1人が下に落っこちてしまって、もう駄目だと思っていたら、受け止めてくれたような感じがした。池太神さんが助けてくれたのではないか。
類似事例

(イケタガミサンノタタリ)
1989年 山梨県
昭和30年代に池太神さんの境内の木を切った人が、ケーブルに乗っていて落っこちて死んでしまった。
類似事例

イヌガミ
1922年 山口県
長州萩の人から聞いた話。犬神は神さんといい、あの家には神さんがいるなどという。神さんの家の者に欲しいと思われた食べ物は何でも腐ってしまう。小学校の時にある生徒の弁当が腐っていたが、同じ組の、神さんの家の子が欲しがったのだといわれた。酒屋は新酒ができればまず神さんの家に持っていって供える。腐らされたりしないようにするためという。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
中頸城郡青柳村の杢太が池の伝説では、片目の武士であった杢太が身を投げた杢太が池に住む鮒は今日でも悉く片目であると言う。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
狸は年を取ると白くなる。さぶかせ峠の古狸は、全身真っ白だった。
類似事例

シロヘビ
1992年 愛知県
社を移動させようとしたとき、古い社の下に1メートルあまりの真っ白な蛇が丸くなっていて、あっという間に明神池へ下りていってしまったという。
類似事例

ヘビニナッタボウサマ
1987年 長野県
昔,肥後の国に住んでいた坊様が多くの人を救いたいと考え,信州の善光寺に月参していた。四日目には必ず四泊と呼んでいるところにやってきた。ここには美しい池があったが,この池は見つめるものを蛇に変えてしまう恐ろしい池だった。坊様が池の中を覗き込むと,体が熱くなってきて見る見る蛇の姿に変わっていき,しばらくして池の底に消えてしまったという。
類似事例

イケノヌシ
1973年 石川県
蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例

カミサマノトリ
1987年 富山県
真っ白の雌と雄の鶏が歩いているのを見たので、捕まえようとするともう姿が見えなくなった。おそらく神様の鳥だったのだろう。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
ある人が魚を買った帰り、よく狐が騙す峠に通りかかると、昼なのに暗くなり、家の灯が見えた。そこへ提灯を借りにいくといくとお婆さんがいて、うちには提灯がないから隣に行って借りてきてあげる、と言って出て行ってしまった。その人が留守番をしていると、奥座敷から唸り声がする。怖くて飛び出すと水の中にはめられていて、魚を盗まれていた。
類似事例

ヒカルモノ
1989年 山梨県
本村の人が猟に行って、池太神のところの淵の真ん中の岩で何か光る物をみつけ、何かショウのあるものだったら、弓にのぼれといって弓の弦を出したら上がってきた。それを家へ持って帰ってきたら、「俺の居る所はここじゃあない。これから上へ上がる、2里高い所に上がればそこに池があるから、そこに俺の住み家があるからそこに連れて行け」といわれた。その人がそこに置いたらそれが池太神の母体になった。七面山の仏像の中に金の玉を入れて祀ってある。
類似事例

シロイヘビ
1985年 山梨県
弁天さんを祀っていたけれど、Aさんの隣のうちで白い蛇が出て女衆がおっかながって困る。その家の3代前のおじいさんが尋ねると、弁天さんが七面さんになりたいのだというので、組の者が講中になって、七面講をしようということになった。それで、その七面さんの下に穴があってそこに白い蛇がいるという。七面さんに祀ってやったら、座敷やお勝手に出てこなくなった。
類似事例

キラキラヒカルキンノタマ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという人が、弓をかついで池太神の滝壷を歩いていたら滝壷の下にキラキラ光る金の玉が見えた。神様ならこの矢の先に止まってくれというとそうなった。それが池太神さんで、1寸8分の金の玉である。タカギシゲンザエモンは家に帰ったが、家が動いて寝かしてくれない。俺がおる所はここから1里奥にある所だというのでそこに行って泊まったら、その夜また、ここではないここから8町先に行かなきゃだめだというので8町奥にいくと池があり、ここが俺の住むとこだということでそこへ住まわせてあげるようになった。
類似事例

ユウレイ
1999年 愛知県
道廻間に池があり、そのほとりにワカナさんという夫妻が住んでいた。しかし夜になると家に鬼婆のような幽霊が出て、ワカナさんたちは池で心中した。以来、池を「ワカナ池」と呼ぶが、もう池の跡もない。
類似事例

ヘビアナ
1979年 岐阜県
昔、借りたいものを蛇穴の淵にお願いすると貸してもらえた。あるとき、鼓を借りて1つ返さなかった人がいた。その人の家は火事になり、焼けてしまった。
類似事例

ヘビ,イケガミ
1976年 三重県
城山で畑仕事をしていた老夫婦が、お池には神さんがおるというが本当か、と話をしていたら、神様が怒って池が渦を巻いた。それ以来、その家では池神様を祀っている。池神様は蛇。
類似事例

(ゾクシン),シャシン
1933年 兵庫県
死んだ人の写真は色が変わる。(他の人と比べて薄くぼんやりなる)という。
類似事例

カミサマノタタリ
1989年 山梨県
Aさんの上にから池があるが、それは、オセンガンジといって、願をかけて千の寺を廻る人がその池でふんどしを洗ってしまった。すると神様が汚れたといって怒って池の水がなくなってしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内