国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シビレ,アノヨ,ネズミニオサレル
1960年 大阪府
昭和9年7月上旬、いつになく蒸し暑い日、庭に面した座敷で横たわっていると、急に上がりが真っ暗になり、者も言えず、耳も聞こえず、体の自由がきかなくなった。そういう状態が2、3分続いて、すうっと元の元気な体になった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,ネズミニオサレル
1960年 大阪府
昭和25年8月4日午前3時、寝付こうとしたら急に体が2寸くらい跳ね上がった。体が天井を破り、屋根を突き抜けて大空へ飛昇したように感じだ。
類似事例

ミミナリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
耳のなるときは人が死ぬ。
類似事例

ショウネンダマ
1952年 兵庫県
47年前の6月25日か26日の夕方、表で「ショウネンダマだ」と叫んでいるのが聞こえた。見に行くともうなくなっていた。青白い尾を引いたものが埋め墓の方に飛んでいったという。そんなものあるはずがないと言っていた祖父が7月3日に卒中で死んだ。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
6月9日には山の神祭をするという。山の神は部落と部落の間の大木の元に祭ってあり、この木を切ると悪いといわれている。毎月9日が山の神祭で行事はないが、お杣さん(きこり)は山へ入らないという。
類似事例

ザシキワラシ
1985年 岩手県
大金持ちの座敷には座敷童子がいて、夜になると働く。その座敷童子がいなくなればその家は一年もたたないうちに倒産する。
類似事例

ヒノタマ,キジムナー
1992年 沖縄県
キジムナーは木の精である。体は赤い。「もっと高くなって」というと、3回は高くなったが、そのあと、火の玉のようになっていなくなった。高くなりすぎたためらしい。
類似事例

ロクジゾウ,ジゾウ
1939年 茨城県
六地蔵の1体が夜遊びに出て帰らなくなった。仕方なく1体を新しく作ったが、2年後に帰ってきた。
類似事例

(アカンボウノコエ)
1989年 長野県
昭和20年ごろ、2人連れで炭を焼きに行った。一日働いていると、赤ん坊がどこかで泣く声がする。休んでいると声が聞こえないが、働いていると聞こえる。家に帰ると、2人とも病気になり、一日もしないうちに死んでしまったという。
類似事例

イワヤヤマ,キガン
1973年 愛知県
昭和4年、名古屋のある女性が中風が原因で両手の指を握ったままのばすことが出来ず非常に不便を感じていた。3週間岩屋山で一心に祈願する内、折れ曲がっていた指はのびて自由のきく手となった。
類似事例

ハカ
1930年 富山県
栄海上人のものだと言われている墓がある。この墓にさわると仏罰により体の自由を失うという。
類似事例

ザシキワラシ,カッパ,ネズミ
1958年 岩手県
寝ていて半意識状態になったとき、足から河童・鼠が上がってきて体がしびれる。これをザシキワラシという。古い家の座敷や床の間に背を向けているとき、胸に手をあてて寝ているときにくる。
類似事例

ヤマノカミ,サンノウ,スイテングウ
1956年 神奈川県
昭和29年10月の相模湖での麻布中学生22名の遭難事故は、山王あるいは水天宮の祟りのためだと言われている。
類似事例

ヒダルガミ
1931年 奈良県
執筆者の弟が友人と3人で生駒山から信貴山へ遠足の途中、生駒山中で急に眼がくらんで歩けなくなった。友人に運んでもらい、その地を離れると急に元気になった。
類似事例

ガラッパノモクゾウ
1982年 鹿児島県
屋根が掛けられた古墳の、同じ屋根の下の石室に河童の木像が昭和52,3年まであった。20センチくらいの像で体は人間のようだが顔は口が尖り目が光り、着色されていた。
類似事例

ヤマヒト
1993年 秋田県
田代岳に行って帰ってこなかった人がいたが、山人になって鬼の体になっていた。
類似事例

マグロ,マグロウオ,キ
1974年 東京都
天保3年2月上旬より3月にかけて季節はずれの鮪が大漁になった。値段は安かったが味は悪かった。
類似事例

ネズミニオサレル
1960年 大阪府
昭和35年5月28日午前3時ごろ、寝付かれずにいると、突然恐ろしい力で眠りに引きずり込まれ、ものすごく苦しくなった。意識がはっきりしているので、本当に眠ったわけではないのだという。
類似事例

テングノタイコ
1988年 富山県
天狗の太鼓をきいた人がいる。
類似事例

オイヌサマ
1983年 東京都
落人が来て、体が悪くてどうしようもなく、死にかけていると、オイヌ様が奥の川に連れて行って水をくれた。そうしたら体が治った。
類似事例

ツチノコ
1974年
昭和45年7月、体長30センチ、直径6,7センチで頭は船の舳先のように尖っており、首から上は茶色っぽい黄色、両目のふちには薄茶色の筋が2,3本入り、体は灰色、肩にオットセイのようなひれがあるものが見つかった。
類似事例

ガラッパノヤキモノ
1982年 鹿児島県
ガラッパの焼き物が3体ある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内