キツネ 1931年 長野県 秋の終わりのころの寒い朝、通りがかりの人が川の中を老人が這って歩いているのを見た。狐に化かされ油もすっかりなめられていた。老人は田の草を取っている気がしたのだという。
類似事例 |
|
キツネ 1966年 山形県 昔ある人が、町から自分の家に帰る途中なのになぜか家に着いてしまった。家の人が風呂に入れと言うので入ったが、ごおーっと音がして、気付くと川の中であぐらをかいていて、前を水がどんどんと流れていた。冬の雪の中でとんでもない目に遭ったが何とか助かった。
類似事例 |
|
キツネニバカサレル 1983年 山梨県 狐にだまされて川の中を歩いていた人は、家に帰って気がついた。
類似事例 |
|
キツネ 1983年 富山県 昔、油揚げを買ってきて狐に化かされた人がいた。そういうときは自分がどこを歩いているか分からなくなり、山の中や川の中を歩いたりする。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 山梨県 昔、おばあさんがどっかいった帰り道に川のようなところにさしかかって、それを川だと思って着物をまくって渡って歩いたらしいが、あとで見たら、川ではなくて道だった。キツネ話である。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 三重県 昔山を買いに来た人がいて、夜遅くなってしまった。川の向こう岸へ行くのに浅く見えたので、川を渡ろうとした。少し行くと水が胸のところまで来てどうしても渡りきれないので、川の中をあっちこっち引っ張りまわされてとうとう一夜明かした。きっとキツネにだまされたのだということである。
類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 祭りの帰り、狐に化かされて川の中を歩かされていた人がいる。近くの人に助けられたとき、路上においていた重箱の中身や魚はなくなっていた。
類似事例 |
|
ムジナ 1980年 岐阜県 大正時代、ある娘のところに夜這いに行った若者が、娘が夕方家に帰ろうと田頃家から橋を渡っているのを後をつけていった。ところがいつまで経っても家に着かず、おかしいと思いながらついていって、はっと気づくと雪の中を歩いていた。橋は田頃家から渡りきると左側に通じているが、いつの間にか右側を歩いていた。凍傷にかかり、ひどい目にあった。ムジナに化かされたのだという。
類似事例 |
|
(タヌキ) 1974年 愛媛県 昭和25年の夏頃の日暮れ時、筆者の父が帰り道を急いで笹が生い茂る所から川へ下りかけると、急に川が長くなって浮いたようになった。歩いても家に近づかず、立ち止まると目の前に立派な塀のある家があった。こんな家があるはずはないと思い、何かがあるので顔を触ると笹の葉だった。すると家は消え、元の笹林に戻っていたという。
類似事例 |
|
ホオカムリヲシタチイサナオトコ,タヌキ 1985年 愛媛県 大正の終り頃、志津川のばあさんが拝志村へ所用で出かけ、帰りが遅くなってしまった。重信川の丸木橋を渡り、もう一息という所で橋のたもとに仕事着を着た男がうずくまっていた。子供みたいに小さく、頬被りをしていた。橋を渡って男の顔をのぞき込むと黒いチンのような顔で目だけが光っていた。婆さんは狸だったと語っている。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1981年 京都府 昭和43年頃、夜に上賀茂神社の横を歩いていると急に自分が今日どこで何をしていたか思い出せなくなった。家には帰り着いたが、ズボンが泥まみれで道もないようなところを歩いたらしい。土産の魚を狙った狐か狸の仕業だろうという。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 ある夜、酒に酔った男が狐に化かされて、川の中に入って「風呂だ風呂だ」と言っていた。通りがかりに声をかけられて正気に戻った。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 新潟県 1920年代のこと。ある人が小杉集落の吊橋のたもとの杉林で服を脱ぎ、風呂だと思って川に浸かっていた。われに返って着物を探すと、杉の木のてっぺんにあった。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 明治の終わりごろ、ある人が八戸の祭りの帰りにキツネにだまされて、ソバ畑を川と思わされ、川渡りの格好で「ああ深い、ああ深い」と言っていた。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 小泉川の熊堂渕の辺にはよく狐が出没した。大正の頃(1912~1926),一人の男が日中に川の中を行ったり来たりしているので声をかけたが返事がない。様子がおかしいので近付いて大声で呼びかけると,我に返って「私は何で川の中を歩いていたんだろう」と首をかしげている。しばらく考えた後,「私が先ほど幣掛への細道を行くと,美しい娘が鮎を沢山皿に載せてきてこの渕におりたと思うと見えなくなってしまった。それ以後の記憶はまったくない。私は狐に騙されていたんでしょうか」と言った。
類似事例 |
|
ヨミヂカヘリ 1944年 新潟県 ある人が仮死状態に陥った時、まっすぐな道を歩いて行って大きな川に行き当たった。この川には船も渡し守も橋もなく、どうして渡ろうかと考えているうちに呼び声がし、蘇生した。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 茨城県 昔、ある人が寒中に川原の石の上で服を脱いで流木を抱えて死んでいた。狐に化かされて、家に帰ったと思わされたらしい。
類似事例 |
|
コドモノヨウナモノ 1968年 栃木県 昭和2・3年の頃、川際の細道を歩いていたら、子供のような者が赤い提灯を提げてついてきた。立ち止まると止まり、歩き出すとまた歩き始める。立木の陰になってからは、見えなくなってしまった。
類似事例 |
|
シビレ,アノヨ,ネズミニオサレル 1960年 大阪府 昭和9年7月上旬、いつになく蒸し暑い日、庭に面した座敷で横たわっていると、急に上がりが真っ暗になり、者も言えず、耳も聞こえず、体の自由がきかなくなった。そういう状態が2、3分続いて、すうっと元の元気な体になった。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 東京都 午八月二十七日早朝、ある男が道で寝ていた4匹の白狐を驚かし、狐は逃げていった。すると雨が降り出したのでいつも休む家へ行くと、女房の棺桶を主人が担い出すところであり、留守を頼まれた。家の中にいるとその女房の霊が出てきて、男の腕に食らいついた。近くの百姓が、その男が川の堤を上り下りしており、血だらけであるのを見た。狐に化かされていると思い、水をかけると、男は正気に戻った。そして小豆飯に油あげをそえて狐に謝りに行った。実際には雨は降っていなかったが、腕の傷は本物で、その後も痛みに難儀した。
類似事例 |
|