ヤマンバアサン,ミサキサン 1957年 山の神の異名は、山の大王とか山ん婆とか、祀られている地名からミサキさんなどと呼ぶ程度しかない。
 類似事例 |
|
カナタケサンノヤマノカミ 1964年 群馬県 塩沢部落の奥の県境に聳える山に登り、そこにあるイシミヤ(石宮)に蚕があたるように祈る。
 類似事例 |
|
ジュウニサマ 1963年 群馬県 上越国境周辺の他の山村では、山の神を「十二様」と呼んでいるという。
 類似事例 |
|
コウジン,コドモノカミ,シチコウジン 1983年 岡山県 梶並川上流の土の河内・木地山・立木・山元・阿草・中右手を氏子とする荒神は子供の神であるといい、忌みあけの宮参りには子孫を連れて参るのだという。その社地は中右手にある三社神(氏神)の境内にあるが、そこには他に七荒神と呼ぶ小祠も祀られている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1985年 福島県 梨平の氏神、御岳神社は御岳さんと呼ばれている。御岳神社は名号・梨平・田畑にあり、昔、大蛇を退治したときに3つに切った大蛇が生き返らぬように、それぞれにバラバラに埋めたからであるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1938年 福島県 山の神を十二様とも、十二山神とも呼び、夫婦であると信じられている。部落の付近に山神神社があり、神体が2つあって、これも夫婦であるという。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ,オタチキサン 1983年 愛媛県 オタチキサンは七人ミサキともよぶ小祠のこと。戦国の昔、石川源太夫とその部下六人が討ち死し、その後、夜になると主従七人が馬に乗ってひそひそ話しながら通ってゆくのに村人が出合うようになったので、七人の霊を祀った。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1957年 愛媛県 一本松村小山には七人ミサキが祀ってある。蛇体の若宮様がいて、七人ミサキは、そのツテか何かの人が7人死んだのだという。
 類似事例 |
|
オオニタノカミガミ 1964年 群馬県 天王さん、妙見さん、山の神さん、薬師さん、軍人神さん、秋葉さん、金毘羅様、石尊様の祭祀について。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,オオヤマヅミノカミ 1983年 岡山県 山の神は、近畿地方のように性的な意味合いでは祀らない。それは女神だともいわれるが、様々な形に変化してもいるようだ。大山祇神としてこれを祀っている神社も多い。初山入りに祀るのが一般的。
 類似事例 |
|
ヤシキイナリ 1964年 群馬県 塩沢部落のある屋敷の真北の片隅にヤシキイナリが祀られている。
 類似事例 |
|
イシドメミョウジン 1956年 宮城県 塩釜神社の東となりにある延喜式内社志波彦神社の祭神。白馬に乗り冠川に降臨したとき、馬が河底の石に足を滑らせ志波彦神の体が傾いたため、冠を川に落とした。神は怒って河底の石を全てさらって岸に積み重ねた。奥州街道の七北田橋のやや下流左岸に杉木立のある社のところがその跡で、石留明神という。志波彦神が降ったので神降川というが、冠を落としたので冠川ともいった。元は冠川明神といって、岩切八坂神社の地に志波彦神社があった。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1990年 愛媛県 非業死した霊を祭ったものを七人ミサキと呼ぶ。西条市木曳野のオタキチサンがいう小祠には、七人ミサキとも呼ばれ、昔石川源太夫とその部下六人が討ち死にし、その霊に村人が出会うようになったので祀ったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1964年 福島県 小字名号・梨平・田畑にある3つの御岳神社は、菅沼の大蛇を退治した後に、尾・頭・胴をそれぞれ祀ったもの。順序を正しく埋めると大蛇が生き返るから、ばらばらに埋めた。使いはアオダイショウ。
 類似事例 |
|
コウジン,モトヤマコウジン,ヘソノオコウジン,カナンヨケノカミ 1983年 岡山県 奥郷の荒神は小組ごとに祀っている。この地には、他に本山荒神も祀られているが、これはヘソノオ荒神とも呼ばれ、火難除けの神とも考えられている。
 類似事例 |
|
シンメイサマ 1964年 福島県 岩手地方ではおしらさまと呼ばれる信仰は、福島県ではしんめいさまと呼ばれ、神明様と書く。伊勢神明、熊野神明ともいい、ご神体はりっぱな男女2体のえぼしかぶりの神影をなす。
 類似事例 |
|
オツカイシメ,キツネ,オヤテイ 1983年 岡山県 矢掛町羽無の氏神である吉備津神社のオツカイシメは狐で、部落で火事があると鳴いて知らせるのだといわれている。オツカイシメはオヤテイともいうが、この後者の方が古い呼び方であったらしい。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。上野では一月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。熊野神社と柴崎某さんの持ち山のニケ所に祀ってある。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。篠網では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。神明神社のそばの山王神社と呼ばれる石が山の神とされており、この日には木を切る人が御神酒を持って行って供える。またこの日に山へ行って山の神に放り投げられた人があったと言う。この集落の日枝神社の他に天神様、熊野様、山の神様があり、合併の時三本おみくじを引いてみた所、山の神だけは合併されるのがいやだと言ったので、合併せず別の所に祀ってあるのだと言われている
 類似事例 |
|
ミサキサマ,ヤマノカミ 1963年 岡山県 ミサキ様は山の神だという人もある。
 類似事例 |
|