ネンブツ,シウン 1974年 大阪府 大坂に伊賀屋妙喜という尼がおり、大変な念仏者であった。彼女が往生を遂げた時、えもいえぬすばらしい香りがして、寝屋に紫雲がたなびいたという。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 藤の森は、常盤御前が牛若丸を生んだところという。
類似事例 |
|
トキワサン 1973年 奈良県 常盤さんという小祠が川の水の注ぐところに祀られているが、常盤御前がここで水あびをしたといわれている。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 常磐御前は奈良の不自由寺で牛若丸を生んだという。
類似事例 |
|
リュウジョ 1981年 岐阜県 昔琵琶湖に住む竜女がこの寺でお産をした。子供は寺に残され、成長して名僧になった。
類似事例 |
|
ホッショウダイゼンニノレイ,ボウレイ,ノリウツリ,(レイジ),(オツゲ) 1974年 千葉県 応永年に中村家の娘に法性寺の建立者北条時頼の娘桐姫である大禅尼の霊が乗移り、寺の和尚に「我が生前の女人としての不浄けがれの為、血の池地獄で苦しんでいる。どうか血盆経を授けて救ってほしい」と懇願して来た。和尚が本尊の地蔵菩薩に祈ると満願の日老僧が現れ、そのお告げに従い東方の湖水に行くと空中に花が降り蓮台に座した血盆経があらわれそれを読誦すると亡霊である尼と女人らは成仏することとなった。
類似事例 |
|
サクラ 1990年 長野県 静御前が奥州へ源義経を訪ねていく途中、奥州はどこかと聞くと大塩を教えてくれた。行ってみると大塩だったのでがっかりして杖をつくと、それが根付いて大木の桜になった。
類似事例 |
|
〔イワトサンコウグウ〕,アオソジンジャ 1956年 宮城県 常陸坊は、平泉にいたとき衣川の上流で一老翁の家に泊り、赤魚という美味な魚を馳走になってから不老不死の仙人となった。政宗から岩出山城に召され、藤原秀衡のことを物語り、養老の田をやろうというのを断って行くところを知らなかった。後に清悦仙人と名乗り、いくつかの話が伝わる。定義は平貞能、青麻は源氏の常陸坊が開祖なので、一年のうちに両方参詣するとご利益がないという。
類似事例 |
|
リュウジョ 1970年 東京都 了誉上人が宗慶寺にいた時、竜女が現れ、上人は菩薩戒の脈譜を授けた。竜女が報恩として授けたのが今の極楽井だという。
類似事例 |
|
レイム 1983年 京都府 真如堂の本尊は、元は叡山に安置されていた。叡山の上人の夢に本尊が老僧の姿で現れ、自分を下山させるよう度々説いた。丈尺余の檜千本が今宵の内に生えた所が仏法有縁の地だという霊夢のお告げ通り、女院離宮の境内に檜が生え、女院の夢にも老僧が現れた。やがてそこが真如堂発祥の地となった。
類似事例 |
|
トキワ 1973年 奈良県 岸岡家の屋敷神である常盤さんの祭祀用の田は常盤田とよばれるが、この田を耕しているときに常盤御前がこの地に来たのでこの名がついたという。
類似事例 |
|
オニ,ユウレイ 1979年 岐阜県 昔一人の僧が美濃の国、今須の村にさしかかり、一夜の宿を乞うたが、どこの家でも断られた。仕方なく村のはずれの、墓場の六体地蔵の影で一夜を過ごすことにした。夜になると鬼が5、6匹出てきて、妙という老婆の幽霊をいじめるのを目撃した。僧はどこかの家で成仏できない人がいるのではと考え、一軒一軒尋ねると庄屋の母親であることが分かった。その老婆は生前欲深く村人に恨まれていたため、成仏できないのだろうということになり、僧は供養の為にお寺を建てさせた。その後鬼や老婆の幽霊は出なくなったという。
類似事例 |
|
リュウジョ,リュウグウヒメ 1977年 福島県 楢木淵の竜女が常在院の源翁和尚に説法を頼み、救われた。お礼に寺の殺生石の下に水を引いた。竜女がその後お産のときに温めて抱いた石も寺にある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 栃木県 泣村と呼ばれる池に、源義経が立てた杖が成長した桜の老木があった。
類似事例 |
|
ジョチュウ,ボウレイ 1982年 島根県 妙見谷の奥の茅原という家の女中が皿を割り首をくくった。その亡霊を鎮めるため法華経を埋めたのがお経の松である
類似事例 |
|
チチガミ 1956年 宮城県 老杉の根方に小さな泉があり、堂の中に姥神の石像を安置してある。用明天皇の妃玉依姫が下紐石の上でお産をした時乳の出がわるかったが、神託でこの泉を発見し飲んだところ乳が出たという。乳母神像の乳房を削り取って粉にして御飯に炊き込むと産婦の乳が出て、嬰児も丈夫になるという。お礼参りに奉納する縫いぐるみの乳房が沢山堂にかかる。
類似事例 |
|
オカマジゾウ 2001年 愛知県 弘仁の頃に丹羽郡小折村に若夫婦があった。一子を預け給えと信願すると、男の子を授かり、常丸と名付けた。妻はある日帰らぬ人となり、夫は再婚したが、継母は常丸を虐待した。夫が行商に出かけた折に継母は常丸を煮殺そうとする。夫は胸騒ぎがして引き返し、子供から一部始終を聞く。地蔵様が湯から引き上げてくれたという。これを聞いた継母は改心し、釜と地蔵を貰い受けて尼となった。これより名付けてお釜地蔵という。
類似事例 |
|
イコウ 1974年 徳島県 阿州阿波郡鏡原に住む妙西尼は、父とともにこの地にやってきて乞食念仏を行った。父が死んで2年経った時に自分の死期を悟ったので、西に向かって端座し、念仏を唱えながら臨終した。その時部屋中に異香が立ちこめ近隣にまで漂い、また紫雲がたなびいて五色の花びらが降ってきたという。
類似事例 |
|
イイヌマノテンジン,シンドノトガメ 1973年 茨城県 浅草報恩寺は元々下総国飯沼にあった。法然の弟子だった性信が、この寺を建立した年の冬に老翁がやってきて、法話を聞いて感動し、自分は飯沼の天神であることを告げる。そして師のために長く擁護するといった。また天満宮の禰宜の夢に出て、師恩の為に鯉2匹を備えさせた。後年、禰宜がそれを怠るとその年の祭礼で、大木が折れたり池の鯉も絶えた。これは神怒のとがめと言われた。
類似事例 |
|
ボウレイ 1974年 東京都 角田川のほとりにある子の墓で母親が念仏すると子の亡霊に会うことが出来た。母は妙亀という尼になり傍らの庵に住んだ。故にこの地を妙亀山という。
類似事例 |
|