ユキニュウドウ 1979年 岐阜県 雪の降った翌朝、新雪の上に大きな足跡があることがある。雪入道の足跡だという。
類似事例 |
|
サンキチサン 1980年 秋田県 三吉さんはものすごい力持ちで、1丈も2丈もある大男だった。
類似事例 |
|
ヤマオトコ 1942年 高知県 山男は足跡が6尺もある大男である。
類似事例 |
|
イッポンアシ 1975年 愛媛県 雪の降る日に一本足が来るという。雪の所々に穴があくのを一歩足の足跡と言う。
類似事例 |
|
デエデエボウ 1944年 山形県 雪が降ると、その上に飛び飛びに大きな足跡のようなものがつくことがある。デエデエ坊という1本足の巨人が通った跡だということである。
類似事例 |
|
ユキンボ 1928年 小さな雪塊の跡は、凹んでいる。それは一本足の雪坊の足跡だと考えられている。
類似事例 |
|
オオヒトノアシアト 1927年 山口県 大人の足跡と言われる、長さ2丈4尺、横1丈8尺、深さ2尺1寸のところがある。
類似事例 |
|
ユキンバ 1928年 愛媛県 雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一本足の雪婆の足跡である。雪婆は夜に幼児を呪うという。
類似事例 |
|
タタラ,ウマ 1989年 奈良県 タタラというけだものがおり、姿を見ることはないが時々足跡を見ることがある。一本足とも言い、1尺2・3寸あまりの足跡で、一足の間が8尺あるという。また、大台山には目の大きさが2寸もある黒い馬がいるという。見た者がいて、3日ほど寝込んだという。
類似事例 |
|
テギノガエシ 1942年 高知県 幡多郡橋上村楠山では、手杵返しは足跡が1つしかない妖怪で、雪の山路で1つ1つついている足跡をみた人は恐ろしがったりする。
類似事例 |
|
オオミミズ 1976年 兵庫県 深山には大きな蚯蚓がいて、長さは1丈にもなるという。近頃丹波国柏原遠坂村で、風雨のために山が崩れることがあった。その時大きな蚯蚓が2匹でた。1匹は1丈5尺、もう1匹は1丈9尺5分あったという。
類似事例 |
|
ユキニュウドウ 1928年 岐阜県 小さな雪塊の跡は、凹んでいる。飛騨地方ではこれを一つ目一本足の雪入道の足跡だとしている。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1934年 広島県 弘法大師が、雪の夜に癩病の病人の姿で宿を乞い、大根蕪の入った汁が食いたいといって、自ら雪の中野菜を盗みに出た。主人が雪に足跡がついて露見するというと、呪文を唱えて、おおいに雪を降らし足跡を隠した。
類似事例 |
|
キツネ 1997年 岐阜県 昔、小和知の女の子が3人でいつもの様にあそんでいると、辺りには田んぼ以外無いはずが、そこには立派な舞台ができていた。舞台の上では美しい女性達が踊りをしていた。女の子達は、夕飯の後にもう1回来ようと約束したが、親にそんな訳は無いと叱られ行くことができなかった。その後、舞台は二度と見ることができなかったという。これはきつねの仕業であるとされた。
類似事例 |
|
ユキニュウドウ 1928年 岐阜県 雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一つ目一本足の雪入道の足跡である。
類似事例 |
|
アシアト 1975年 岡山県 仏壇の横に小さな膳を置き灰をならしておくと死霊が来た時に足跡をつけるという。その足跡を雀の足跡や人間の足跡だという。また雀の足跡は良いが、猫の足跡は悪いと言う。
類似事例 |
|
ユキンボ 1928年 和歌山県 雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一本足の小童の雪坊の足跡である。
類似事例 |
|
ユキンボ 1956年 雪の夜に1本足の童子が飛び歩くといわれていた。
類似事例 |
|
シバイゴヤノカイ 1956年 宮城県 宿直の高橋庄七郎がうとうとしていると,突然奥の舞台の方で皿が落ちて割れるような音が聞こえた。戸の隙間から覗くと舞台の片隅がぼうっと明るくなっており,廻り舞台の辺りから白い霧のようなものが湧き立った。それが次第に「藤娘」のような舞姿の娘の形になって,すべるように自分の方に近付いてきたので,高橋は気を失ってしまった。気がついたときには舞台は真暗闇で,藤娘に似た霧のような姿も消えていた。
類似事例 |
|
ユキンバ 1928年 愛媛県 小さな雪塊の跡は、凹んでいる。伊予ではこれを雪が降る宵に幼児を呪っている雪婆の足跡だとしている。
類似事例 |
|
デング 1957年 和歌山県 村から4,5里離れた宿屋に大男を連れた徳蔵が泊まった。朝になると大男は消えていた。天狗だったのだろう。
類似事例 |
|