オシラサマ 1963年 山梨県 おしら様は1月14日の朝、桑を燃やすとその煙に乗って降りてくる。
類似事例 |
|
オカイコガミ 1982年 埼玉県 お正月の松などを燃やすと、その煙にお蚕神が乗って降りてくるとも言う。
類似事例 |
|
オショウガツサマ 1963年 福島県 正月2日ごろ、トウリゴヤをヤシキごとにたてて、屋根をふいて炉を作って炭を持ち寄る。このトウリゴヤは15日の朝に燃やすが、お正月様はこの煙に乗って昇るという。
類似事例 |
|
サクガミ 1982年 埼玉県 大滝村では初午の朝は早起きし、空の臼を3回つき、正月の松の残りを焚く。この煙に乗って作神が天に登るという。
類似事例 |
|
ゴセンゾサマ 1988年 群馬県 盆は8月13日の晩から16日の朝までで、盆迎えの13日の夕方、庭先でシメ紙や小麦の殻や藁をいぶして迎え火とする。その煙にのってご先祖様が来るという。
類似事例 |
|
タノカミ 1983年 茨城県 正月に門松と一緒に切ってきた松を燃やし、カラウスでつくと、その煙にのって田の神がおりてくる。お米がないから田の神に降りてきてくださいというわけではないか。
類似事例 |
|
オカイコガミ 1982年 埼玉県 長瀞町では、2月の初午の日にお蚕神が天から地上に降りてこられると言い、この日、庭に竹を立て縄を巻きつける。
類似事例 |
|
ノウシンマツリ 1965年 岩手県 三月十六日、山の神様が山に帰り、代わりに農神様が里に降り、農業を保護してくださるので、各戸が朝早く起床して火をたく。煙を空高くあげると吉事がおこるという。
類似事例 |
|
シャウガツサマ 1934年 福島県 春来る神を正月様といい、正月15日、鳥小屋の火を焚くと、この煙を通して、西の空に高砂の尉と姥のような、老夫婦の後姿が拝まれるという。
類似事例 |
|
オカイコガミサン 1979年 山梨県 1月15日は、マユダマや粥を作るとき、正月の松をイロリやカマドで燃やす。ケムにオカイコガミサンが乗ってくるといって、煙が多く出るほど良いとされた。
類似事例 |
|
(クロケブリ) 1980年 享保の頃、土や木から黒い煙が立ち上がったことがあった。それは春の、南風が吹く日である。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、上り正月やおくり正月と言い、正月飾り(松飾り・注連縄など)をはずし、囲炉裏で全て焼くので黒煙が立ち昇る。この煙に乗って、正月の神さんは天に帰る。
類似事例 |
|
オサイドギヤキ 1956年 宮城県 一月十五日の晩に、家の出入り口や山の神様の前で豆がらと藁を焚き、全部燃えつくせばその年は上作、燃え残りがあれば半作だという。
類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 オノウはもと小御嶽のところから1月14日の晩に、ドンドン焼きの頃に聞こえる。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1963年 福島県 7月13日の夜は木戸口にて麦藁で迎え火をたく。この煙に乗って仏様が降りてくるといわれる。
類似事例 |
|
オヤマノボリ,タイマツ 1956年 宮城県 山上の奥の院にお籠りをして、一晩中松明を燃やす。その火が麓から見えるときはその年の農作物は豊作だといわれる。
類似事例 |
|
シメナワ 2000年 香川県 正月14日(小正月)に、浜から清浄な砂を取ってきて、自宅の門前に敷いた上で門松や注連飾りを焼く。この時に大型の注連縄を形が崩れないように焼いて、屋根に投げ上げれば火事が起こらない。これをオカザリバヤシという。
類似事例 |
|
カイコノカミサマ 1982年 埼玉県 10月10日の「十日夜」にはオッカドの木で箸を作り小豆粥を食べるが、このオッカドの木を削ったものを大切に保存しておき、翌年、巳の日の大福を作るときの燃料にする。この時の煙に乗って蚕の神様がその家にやってくるという。
類似事例 |
|
ムカエビ 1939年 長野県 13日の夜も白樺の皮を焚いて仏様をお迎えする。焚く場所は数多くは門口であるが、村や同じ村でも字によって一定していない。お迎えするときには「お盆さんお盆さん、このあかりでおいでなして。」「ボンサマボンサマ、このあかりで来とくれ」「ぢいさんまあさんこのあかりで、ござれござれ」となどと唱える。
類似事例 |
|
ミカリバアサン 1977年 神奈川県 12月1日はハナヨゴレの朔日といい、この日にはミカリバアサンが来るという。ミカリバアサンは口に火を咥えているのだが、欲張りで、土に落ちた米粒まで食べようとするので、これによって火事になるのを防ぐ為に、ツジヨーダンゴを作る。ミカリバアサンは一つ目で、目の多いものを恐れるので、8日にはザルやトオシを棟に上げたり、戸口にさしておいたりする。
類似事例 |
|