国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1971年 福島県
塙の屑物屋が、棚倉へ行ってあぶらげを買って行李へ入れ、その中へあぶらげをいれてきた。そして、カヤマのところへ来てみたら手車が動いた。何だと思って後ろを見ると、こうもりをさしてカヤマを登っていく人がいたので見ていた。そして家へ帰ってなんぼ見てもあぶらげがない。行李が食われているわけでもなく、なんにもしないのにどうやって取ったものだか、きつねに騙された話である。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1989年 長野県
そましを生業にしている老人が仕事納めの日に、色々な物をいただくからきつねに化かされて取られないように気を付けなければと話していた。その夜、おみやげを持って帰ったが、朝になっても家に帰ってこない。家人が探しに出かけると、「騙されないぞ騙されないぞ」と言いながら歩いていた。家人が声を掛けるとはっと気がついて、「またおみやげを取られてしまった」と言ったという。
類似事例

ヤマンバ
1943年 山形県
ある男がある日山に行くと、竹で編んだ真新しいめっけを拾い、裏口に掛けておいた。その夜、山姥が「あしなかを返せ」と言ってやってきた。男がめっけだと思っていたものは、実は山姥のあしなかであった。
類似事例

イワシノハコ,バカサレタ
1988年 群馬県
祭りの帰りに鰯を買って箱を背負っていると化かされて、一晩中歩き回った。村人に発見された時、ぼんやりと石に腰かけていて、鰯の箱ははるか遠くで空っぽで放り出してあった。
類似事例

キツネ
1996年 石川県 
昔は村の下の方の道は急で、段はしごを伝って登るところがあった。鶴来の町で油揚げを買って、それを前に下げずに背中に背負っていると、必ずきつねに持っていかれて、知らないうちになくなっていた。
類似事例

キツネ,ヘンナモノ
1926年 長野県
米屋の隠居が祭りに行った帰りの夕方に土産物が重くなったので持ち帰ると、変なものが見えた。歩いていたら方向がわからなくなった。やっと家に着くと土産物はなくなっていた。狐の仕業である。
類似事例

ホッコカブルノヒト,キツネ
1938年 長野県
魚屋が魚をかごに入れて担いで歩いていると、急にほっこかぶるの人が現れた。話しているとその人が名乗った家にこのような人がいないことがわかったので、魚屋はその家に談判しに行った。その間に魚は取られ、魚屋は石山の上でひとり大声で喋っていたという。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
道の下の沢のおまんきつね、小学校の下のおしんきつね、西側のおよねきつね、という3匹のきつねがいた。おかんばあさんという人は気丈で「狐になんか化かされない」と言っていた。鮎貝に行くとき、道にあったゴミ袋を「騙されないぞ」と蹴っ飛ばしたら、袋が逃げ出した。橋の下の鴨の群れにも「騙されないぞ」と石を投げたら、鴨は一度に消えてしまった。買物して帰り道、橋の所でばあさんの家の人が提灯を持って迎えにきた。ところがこれがきつねで、ばあさんはとうとう騙されて、尻尾で顔を叩かれて、びっくりして気絶してしまった。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
ある人がきつねに出会って、「騙す気か」と問うと、きつねは「騙す気はないけれど騙すところを見せてやるので見ていろ」と言った。その人はお寺の石灯籠を一生懸命手でこすって待っていた。そのうち手の皮がむけたが、化かされているので判らなかった。人に背中を叩かれて正気に返った。きつねは騙しておいてそのまま逃げたのである。
類似事例

キタロウギツネ
1965年 山形県
昔天童にきたろうという名の狐がいた。人に化けて山形の殿様に飛脚として仕え、秋田の殿様に手紙を運んだ。飛ぶように速かった。途中にあぶらげを売る店があり、必ずそこに寄ってあぶらげを食べた。その様子から狐ではないかと怪しんだ農鍛冶屋が、ねずみを油で揚げて鉤に引っかけておくと翌朝きたろう狐が引っかかっていた。
類似事例

ツルベオトシ
1992年 石川県
榎の大木の下で村の若い衆が手足を動かさず一儲けする相談をする。一人がぼた餅でも落ちてこないかなというと、木の上から釣瓶が落ちてきて中に餅が入っていたので皆で食べた。その後も続いたが幾日か経った晩釣瓶は落ちてこず木の上から「たんべたんべに、おかい餅あたろか」と声がし、若い衆は誤りを悟って働くようになった。
類似事例

タヌキガツク
1981年 京都府
鰯を買って帰る途中、峠を越える時に頭がぼーっとなりおかしくなった。そして手荷物を下から突き上げられた。狸がついたことを直感して荷物を差し上げ広い道に出ると何事も無かった。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
ある人が魚を買った帰り、よく狐が騙す峠に通りかかると、昼なのに暗くなり、家の灯が見えた。そこへ提灯を借りにいくといくとお婆さんがいて、うちには提灯がないから隣に行って借りてきてあげる、と言って出て行ってしまった。その人が留守番をしていると、奥座敷から唸り声がする。怖くて飛び出すと水の中にはめられていて、魚を盗まれていた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
話者の父が馬車引きの仕事の帰り、提灯の明かりの方へ行くと若いきれいな人がいて、うどんをごちそうになった。朝になって見ると、うどんとおもったのはミミズで、馬車の魚はなくなっていた。提灯と思ったのは狐の吐いたアワだった。
類似事例

カワウソ
1938年 石川県
油揚げを買いにいったが、帰って中身を確認するとなくなっていた。たぶんカワウソの仕業だろうということになった。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
田束山に菖蒲取りに行ったら狐がいたので「騙されるもんか」と言ったら、菖蒲を入れたカマスが見当たらなくなった。探したが見つからないので諦めて帰ったが、別の人が行ったらその人たちが最初に置いたと思ったところにカマスはちゃんとあった。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
Aさんの父親がゴシューギに行ってするめをもらってきた。白須の魚屋さんの通る旧道を通るときに盗られてしまった。きっとキツネに騙されたのだ。
類似事例

キツネ
1983年 東京都
40代の男が魚を樽に入れて運んでいたが、狐にだまされて、樽の中身をぶちまけてしまった。次の日、その場所を見に行ってみると、こぼれた魚は狐に持っていかれたのか、その山にはなかったという話だ。
類似事例

キツネ
1940年 滋賀県
行商に出ていた豆腐屋は油揚をすべて買ってくれた人物に巡り合ったが、家に帰ると懐が軽くなっていることに気付き、初めて狐にだまされたのだと悟った。
類似事例

キツネ
1997年 岐阜県
小和知のある女工が、ある夜製糸組合へ行く途中に何者かに飛びつかれた。気付くと持っていた提灯が無くなっていた。次の日に探しても見つからず、これはきつねの仕業であるということになった。その辺りにはきつねの穴がたくさんあり、提灯の種油の臭いを嗅ぎつけたためと思われた。
類似事例

ユウレイ,オンナ
1982年 新潟県
夜ふけの渡し場で、川向うから女の声で、オウイ、オウイと呼ぶ声がした。船頭がいってみると、人影は見えない。乗るように促すと舟が重くなり、誰かが乗ったようだった。川を渡ってから降りるようにいうと、舟が軽くなったような気がした。船頭が、こんな夜ふけに舟を出させておいて、あいさつもなくというと、首に縄をぶら下げ、目の玉のとび出た、まっさおな顔した女が長い髪を前にたらした姿で現れ、菩提寺へ行くといって草むらへ消えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH