タタリ 1974年 山梨県 秋葉神社の橋を架けようとして伐りだしたあらがみの木を土足で踏んだら、そのたたりで流行り病が起こったので、お湯花(清めまつり)をして鎮めた。
類似事例 |
|
オユダチ 1964年 福島県 伝染病が流行するときなどに、おさごを供え、塩を入れた湯を煮立て、神がのりうつったまま幣束を湯に浸して人々にうちふる。熱湯だが不思議に熱くなく、湯がかかれば病気はうつらないといわれた。
類似事例 |
|
オナンネイサン 1996年 山梨県 身重の女性が柳沢で産気づき、亡くなった。若い集がその骨を掘り出して滝に捨てたら、その人たちは次々死んでしまった。たたりということになり、神様として祀られるようになった。
類似事例 |
|
オオハマグリ 1999年 香川県 ある時、村に疫病が流行した。多和大神の託宣によれば、小左自古が所持する玉と海底の大蛤の中にある玉を持ってくれば、疫病はおさまるという。そこでみそりに頼んで蛤を上げてもらったが、みそりは死んでしまった。人々はみそりの死をいたみ塚を立てた。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,ヤマノカミ 1962年 山梨県 用竹では1月16日は各家の病気を調べておいた疫病神が、山の神にそれを預けるので山の神がそれを取りに行く日である。その際に、山の神はトンドにあって燃やしてしまい、わからなくなるので、疫病神は家に入り込めなくなる。
類似事例 |
|
ダイダイカグラ 2004年 香川県 小豆島では伊勢のダイダイ神楽が回ってきて家々の清めをしてくれるが、明治初期に不景気のため神楽を止めたことがあった。すると其の年、村内に疫痢が流行した。これはダイダイ神楽を止めたせいだということになり、翌年から元のようになったという。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 塞の神は道切りの紙で、悪病が村に入ってこないように小正月に火をたいて祈願する。
類似事例 |
|
モモテマツリ 2004年 香川県 正月月には、百々手祭りが行われる。昭和20年の終戦後、武器の使用が禁止されて供出したとき、櫃石島でも百々手は弓を使うのでやめておこうという話になり、昭和21年の百々手は行われなかった。その後島内に流行病が広がったので、百々手を止めた祟りだといい、季節はずれだが百々手祭りを行ったところ治まったという。
類似事例 |
|
ヒツルギ 1963年 福島県 禰宜の家にミコというおばあ様がいた時まで火つるぎということが行なわれた。まきをどんどん積んで火をつけて法を唱えて一般の人が火を踏んでわたるのだが、熱さを感じなかったという。疫病がはやった時それを渡れば病気をしないといわれた。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,オイゲサマ 1942年 高知県 山の神と氏神を合祭して、境内の楠を切り倒すと、部落総代が大病にかかった。
類似事例 |
|
シセキ,リュウノミヤコ,スズリ 1980年 寛政8年(1796)の春に、ある人が紫色の石を持ってきて、これは昔から龍の都の石として伝わってきたもので、触れると痘患を治すという。翌年それを買い取って硯にしたところ、擦った墨は漆のように密であり、水は数日たっても一向に減らないという。
類似事例 |
|
ハイビョウノカミ,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、肺病患者が死んだときは、出棺とともに家の水瓶を割る。肺病の神が水瓶に潜んでいるからだという。
類似事例 |
|
オナンネイサン 1996年 山梨県 皇族に縁のある高貴な女性が京から柳沢に落ち延びてきて、亡くなった。そのミイラが掘り出されたとき、若い人たちが滝に捨てたら、その人たちは次々死んでしまった。たたりということになり、怖い神様として祀られるようになった。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 昔、農家の人がたいした山へ入った。すると大沼があってたいした大蛇がいて逃げたが、逃げられない人は大蛇に飲まれたが、餅草と菖蒲の中へ隠れた人は助かった。それで五月節句には軒端へ菖蒲と蓬をさす。つまり魔除けである。そしてお湯へ入って体を清める。
類似事例 |
|
アッキ,エキジン 1937年 神代のこと。12月8日に鹿島明神が悪鬼を征伐した。人々は矢を靭に入れて鹿島明神に供えた。12月8日に籠を庭に立てて疫神退散するのは、この靭に由来するという。
類似事例 |
|
ヘビ 1986年 千葉県 五月節供には菖蒲湯を立てる。昔、あるところの姫が畑で小用をたしているところをヘビがのぞいており、それが男に化けて通ってきた。そのうち姫は重い病気にかかってしまったので菖蒲湯をたいて入浴させると小さな蛇がたくさん下って姫は健康を取り戻したという。
類似事例 |
|
タタリ 1971年 静岡県 不良の源太が、悪さが高じて村人に殺され、村人はそれを喜んだ。村人が病気になり、源太の祟りだとわかる。地蔵様をまつったら病が治った。
類似事例 |
|
ウシ 1931年 長野県 大昔、神様が笹原を切り開くために乗ってきた牛が死に、石になった。牛石様と呼ばれ、疫病の神様とされている。県道を設けるために移したら、翌年百日咳が流行したので、祟りだと言われた。また、欠けたときの牛の乳のようなものが出たそうである。
類似事例 |
|
バンバアイシノタタリ 1991年 神奈川県 ばんばあ石を敷石にしたところ、家族全員に祟った。行者の言う通り、八幡様に納めると病気は治った。ばんばあ石が雨乞いのために沈んでいる間、じんじい石が淋しがるので、めかけ石をそばに置いたといわれる。
類似事例 |
|
フドウサン 1978年 静岡県 明治の初めに熱病が流行し、大勢の若者が死んだおり、別の沢にあった不動さまを持って来て、本尊に祀ったところ、効果があった。その像を持ち上げる際、幣帛を立てたところ、軽くなったという。
類似事例 |
|