国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1977年 秋田県
祈願中にろうそくの火が激しく揺れたり消えたりすると願いが叶わない。

類似事例(機械学習検索)

アタゴサン
1937年 兵庫県
家が火事になったとき「早く消えますように。消えたら願済ましにいきます」と愛宕さんに祈ったら消えた。3年願済ましをしていなかったらまた火事になった。そこで思い出して願済ましへ行く途中、火縄を持った坊さんにあう。今からその家に火をつけに行くというので泣いて頼んだら棟だけですんだ。
類似事例

レイゲン,ワラワ
1947年 愛知県
ある家では守り神と童の加護で永久に栄えるという言い伝えがある。その家の娘が幼少の時、知らない童に起こされ、見ると、ろうそくが倒れて仏壇が燃えていた。そのおかげで火事にならずにすんだという。
類似事例

コウシンサン,アラタカナカミ
1960年 青森県
庚申の日に拝んでいる線香が折れたり、消えることがあった。しばらくすると、その時のヤドの老爺が死んだ。また、昭和20年の空襲中に講をしているとろうそくが丸くなった。平和のお告げと一同は解釈し、その通りになった。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
五日神社へおまいりに行ったお婆さんはろうそくをひとつだけあげた。途中で前が急に山と谷になって進めなくなった。他の人は通れるのにお婆さんは進めない。袂にあったろうそくを後に投げると山と谷がぱっと消えた。
類似事例

タヌキ
1983年 香川県
病人が出たので祈祷師を呼んだ。女だったので夜は泊まった。夜中向こうの方で提灯の火が見えた。祈祷師は、自分が拝んで消えれば狸、消えなければ人だと言った。拝み始めると灯は消えた。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師に頼んで、祟り・障りの時には願ってもらったという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
縁起に関する俗信。蝶が飛んできて仏壇の火を消したから、からす鳴きが悪い、灯明の火がぼやっとしているから縁起が悪いといった。
類似事例

レイ
1984年 山梨県
8月15日には仏壇のろうそくの火を提燈に移して墓へもって行き、線香を上げて火を移す。その火の移動によって、霊が移動する。
類似事例

シラセ(ゾクシン)
1985年 和歌山県
仏壇にあげたローソクの火の炎が激しく揺れ動く時には、親戚に死人が出た知らせであるという。新しく仏ができると、仏壇の中のホトケさんが喜んでローソクの炎を揺らすからだという。
類似事例

ヨウカイ
1978年 東京都
21日の願を掛けて、毎朝神社に参った。願が解ける日、早朝参りに行くと、参道で何かの妖怪が飛び掛ってくる。薄暗くてよく見えないまま、夢中で払いのけて拝殿に駆け込んだ。このような事を何回も経験しながら修行を積んでウカガイになった。
類似事例

モチアゲジゾウ
1940年 神奈川県
蓮光寺にある地蔵を持ち上げ、軽く持ち上がると願いが叶うと言う。
類似事例

イナリサマ,ヒノタマ
1993年 岩手県 
ある人がいなりさまを放って置いたら、火の玉が飛んだ。熱心なお爺さんが譲ってもらって信仰していたら、お爺さんと息子の間でいなりさまのことでいざこざが起き、いなりさまは他の家に移された。するとその息子は行方不明になり、翌日山越えの所で錯乱しているのが見つかった。医者にかかっても祈祷師にかかっても治らなかった。いなりさまの祟り。
類似事例


1942年 高知県
夜路に持っていく提灯に新しく火を付けるときは、必ず1度吹き消してからでないと魔が憑く。
類似事例

ミガワリ,ホトケサマ
2001年 青森県
毎朝、出掛ける前には、仏様にご飯と水、お線香とロウソクを上げるのだが、その日は燈明が点かなかった。それでとても出掛けたくはなかったのだが、どうしても出掛けなくてはならなかったので行ったところ、事故に遭った。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
夜道を提灯を灯して急いでいると、突然火が消える。火を灯そうとして提灯をすぼめると、狐に蝋燭を盗まれる。
類似事例

レイ
1983年 山梨県
盆には、墓で上げた線香から提灯に入れた火や、仏壇のろうそくから提灯に移した火の移動によって霊が移動する。
類似事例

カミカクシ
1976年 長野県
かくれんぼなどして遊んでいる時、子供の姿が見えなくなる。行者様に頼んで祈ってもらったところ、ひょっこり出てきた。神隠しだといわれている。
類似事例

ホトケサマ,(ゾクシン)
1942年 富山県
火事で仏様を焼くとその家が死に絶える。
類似事例

リュウトウ
1967年 茨城県
赤い火の玉が水の上から空に舞い上がり、川に沿って神社の参道口にある松のこずえで消える。次の火の玉が次の川から上ってくるというように、一晩中竜燈があがっては消え、あがっては消えていく。
類似事例

〔カイカ〕
1968年 愛媛県
60年ほど前、ある峠の8合目あたりに、提灯の灯りが見えた。しかし、麓から提灯を持って登った人の火と、峠の火が途中で出会うのが下からは見えるが、本人には見えなかった。占ってもらうと、村人の先祖の悪霊が悪事を働いていることが分かったので祈願するとその怪異はなくなったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内