(クセチ) 1963年 愛媛県 折宇の「クセ地」は二ヶ所あり、火を入れると祟るといわれ、人々が立ち入ることを忌み、樹木の伐採も恐れられているという。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「位牌山」は名前通り位牌の形をしている。昔、炭焼き小屋に泊まった法印様を炭焼き(栗拾いとも)が殺してしまい、それ以来祟るようになった。買主に祟るが、山に入る者にも祟る。この山の峰畑側を「塔婆山」というが、ここで(田畑を)作ると病気になったり死者を出す。
 類似事例 |
|
ユウレイヤシキ 1936年 京都府 字畑町の古屋敷は昔は一軒の屋敷であったものを3つに分けたため、そこに住むとよく病死し、夜は魔物が出るので幽霊屋敷と呼ばれる。
 類似事例 |
|
ビョウニンバタケ 1985年 茨城県 病人畑だとは知らず桑畑を購入した家では不幸なことが次々と起こった。調べると、昔泊めた六部の坊さんを殺して金を奪った祟りで、火の玉が出て潰れた屋敷跡であることがわかった。すぐにこの土地を手放すと不幸はなくなった。しかしこれを買った家は不幸が続いた。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「コツガマ」という所で炭を焼くと死ぬと言われ、誰も木を伐らない。「ヤシキド」という所で小屋を掛けていたら天狗様に小屋を揺すられたので、以後行かない。「シンボチクボ」「ホーザス」なども、理由は不明だが悪い所とされ、木を伐ったりするのを避ける。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「天蓋山」を売り買いする者、あるいは切り出しする人夫には悪い事がある。買おうか買うまいかという話があっただけで、3つの子供を火傷で亡くした者がおり、麓に庚申様に火傷させられたのだろう、と語る者もいた。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 ミタマ山はその形から「位牌山」とも呼ばれ、非常に縁起が悪い場所とされ、誰もが所有を嫌がる。山中に「自害沢」という沢がある。ヤマトダケノミコトの従者(平家の落人、六部とも)が自害したところと言われ、ここで仕事をしたものは、その祟りで必ず死ぬ。
 類似事例 |
|
キキョウ,タイラノマサカド,タタリ 1916年 千葉県 桔梗を忌む村がある。他村から来る嫁婿が桔梗の紋をつけていると離縁になる。村の観世音の開帳の時に露店の幕に桔梗の紋をつけていた商人があったが、風でその露店だけが吹き倒された。この観世音は平将門の愛馬を祀ったものである。将門は桔梗前に謀られて俵藤太に討たれたため、今に至るまでこの地には桔梗が生えない。
 類似事例 |
|
ワザワイヲナストチ 1956年 宮城県 難地(ナンチ)と呼ばれる場所。その地所に住んだり所有する者の家には不運が続き,病気や死人が絶えず,家産が傾くと伝えられている。天保飢饉の時死人を集めて埋めた所とされる。
 類似事例 |
|
マナグタ 1975年 秋田県 眼田の説明。小作争議の際「眼をつぶしてやる」といった人の恨みのため、この田を持てば代々眼病にわずらわされたり、親類に眼の悪い火とが出たり、急に病気になったりするという。また、安く手放しても次々と不幸になるという。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1977年 埼玉県 寺がつぶれたので釣り鐘を質屋に売り払った。それから、売られた先の町で火事があり、原因がわからないので占い師に占ってもらうと、釣り鐘が元あった寺に帰りたくて災いをするのだという。お天狗様の釣り鐘の伝説である。
 類似事例 |
|
オヒメバシ,オンリョウ 2003年 山梨県 公公堂のある所をおひめ屋敷といわれ、近くにある橋をおひめ橋といわれる。おひめの怨霊が病などの災いをもたらすいわれる。 橋から落ちたら、おひめにつかまえられて片袖をひきぬがれるといわれる。おひめが所有していた田んぼをおひめ田といい、その田を耕すと災いにあうといわれていた。天保年間に生きていたおひめは美貌であり、やがて不倫し、夫を殺したが、市川代官所に知られ、磔に処罰されたといわれる。
 類似事例 |
|
シニダノオンリョウ 1932年 愛知県 死に田と呼ばれる田があり、その持ち主だった家は、既に3代とも死に絶えてしまった。現在の所有者の家も、病人が絶えないという。昔、矢田川が氾濫した際、ここにあった寺が埋没してしまったために、仏が祟っているのだろうと言われる。また、持ち主だった女が人にだまされ、家産を傾け死んだため、その妄念が残って、祟っているのだろうとも言われる。
 類似事例 |
|
テング,ヨウキ,カイイ 1974年 丹波の山中に天狗の道という所があり、そこに家を建てると祟を受けるという。伊藤仁斎のある門人がそこに家を建てたところ、毎夜鳴動が続き住めなかった。他所から来た人にその事を告げず家に住ませたところ何もおこらなかった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1916年 滋賀県 氏神の御燈様がいつもより早く消えると、氏子の中に死人がある知らせだという。長く燈っていると、村に火災のある知らせだという。
 類似事例 |
|
マケアレ 1941年 徳島県 その土地を買ったら、家の人が死んだり、病気を患ったりするという場所。
 類似事例 |
|
ドウソシン 1984年 静岡県 五輪石といって、道祖神の前に線香を立てる台石がある。これを投げ込まれた家では、必ず死人病人など不幸が生じるという。
 類似事例 |
|
キモン,マワリコンジン,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、鬼門・裏鬼門や廻り金神の方角に建築してはいけない、家に病が絶えない、という。
 類似事例 |
|
タロウボウテング 1972年 京都府 役小角の末裔といわれる天狗の本拠地、愛宕山奥の院で、藤原頼長の命を受けた修験者たちが太郎坊天狗の左右の目に釘を打ち込んで呪詛を行った。このため近衛天皇は眼病を患って崩御したとも伝えられている。
 類似事例 |
|
キュウセキサン 1991年 愛知県 旧跡さんと呼ばれる宝篋印塔があり、河和城を造った戸田憲光あるいは三代孫八郎守光の墓といわれている。もと全忠寺のあった場所であり、お墓に少しでも失礼があると、罰が当たって病気になるといわれている。小雨が降る夜にはここから提灯行列が出て、河和城址に向かう姿を見られたという。戸田一族の亡霊が、城に帰っていく姿だという。
 類似事例 |
|