国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チュチュン
1973年 鳥取県
チュチュン(せきれい)を取ると火事が起こるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1964年 福島県
つめを火にくべるとどうすすなわちらい病になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 秋田県
ツバメの巣をとると火事になるという。
類似事例

セキレイ
1959年 島根県
セキレイの巣にさわったり卵を取ったりすると火事になる。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボに出くわすと、火事とかとにかく良くないことが起こる。
類似事例

ヒバシラ
1933年 愛知県
火柱が立つと必ず火事がある。
類似事例

キツネビ
1994年 鳥取県
昔、きつね火が出たことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
火柱をみると付近で火事がおこる。
類似事例

テンピ
1932年 熊本県
テンピは天火の義らしく、流星や星として説明される。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
類似事例

ヒダマ
1943年 沖縄県
火事を起こすのは火玉であり、その形は鳥に似て赤いとも、あるいは長い尾を引いているとも言う。
類似事例

ヒトダマ,ヒジャマ,チュッタマ
1999年 鹿児島県
赤い火の玉をヒジャマ(火事を起こす)、水色の火の玉をチュッタマ(人の霊魂)という。瓶のふたを開けておくとチュッタマが入る。チュッタマが海から山に行くのを見たら3年長生きするといわれる。逆に山から海へ下りるチュッタマを見ると早死にする。
類似事例

テンピ
1932年 熊本県
流星でもない、天から降りてくる火。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
類似事例

トビモノ,(ヒノタマ)
1956年 東京都
ヨタネ様(神社)で飛びもの(火の玉)があると火事がある。
類似事例

テング
1983年 東京都
川原で火が大きく燃えているのを見に行くと天狗が火を炊いていた。ションベンをするとそれが消えた。天狗を見たらションベンをするのがいいという話を聞いたことがある。
類似事例

キツネビ
1994年 鳥取県
きつね火は今でも出ることがある。
類似事例

ヒバシラ
1948年 新潟県
火事の前兆として火柱が出る。これは梟が毛を抜いているのが火に見えるのだといわれる。この他に鷺がヤカンに化ける話や梟が提灯に化ける話もある。
類似事例

イタチ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
いたちが晩に鳴くと火事が起こる。
類似事例

ツメ,ヒ,(ゾクシン)
1915年 兵庫県
爪を火にくべると狂人になるという。
類似事例

ガキ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
茶碗をたたくと餓鬼が集まる、もしくは餓鬼になるといわれている。
類似事例

テンビ
1938年 熊本県
天火はほとんど得体の知れない怪火である。大きさは提灯ほどだが、人玉のように尾を引かない。屋根の上に落ちてくると、火事を起こすといわれている。
類似事例

キツネッピ
1977年 山梨県
キツネッピは、山に人もいないのに、火がついたり消えたりする。その日は足もとに狐がいるといい、唾をかけると消える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内