ヒダマ 1943年 沖縄県 火事を起こすのは火玉であり、その形は鳥に似て赤いとも、あるいは長い尾を引いているとも言う。
類似事例 |
|
キツネ,ヒバシラ 1996年 神奈川県 狐の尻尾が立つと火柱に見える。その時は化かされているのだろう。
類似事例 |
|
フクロウ 1937年 秋田県 梟は人をおどかすために羽毛を樹上で光らせることがある。その下で「おお怖い」と何回もいうと、そのたび羽毛を落としてよこし、しまいに皆毛の抜けた姿になってボタリと落ちてくる。
類似事例 |
|
キツネ,ヒ 1968年 福井県 キツネが頭に3枚のフキの葉を乗せて尾を振ると、尾から火が出る。その火が提灯行列のように見えるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 長野県 動物の予兆。烏がしげく鳴くと死人が出る。真夜中にキジが鳴くと地震か火事が起こる、など。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1988年 山形県 部落に「火柱」が立つのは、どこかの家が火事になる前兆である。だから「火柱」を見た人は、直ちに部落の者に教えることになっている。
類似事例 |
|
ヒバシラ,ムジナ,ハネ 1981年 茨城県 雷塚の山にある木の頂上から、赤い火の粉が落ちた。人々はムジナが木に登って毛を落としたのだと言っていた。翌日、この木の周りを探すと、鳥の羽根が落ちていた。これを火柱だという人もいた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する予知の俗信一束。狐が夜鳴くと火事がある、朝の蜘蛛は金運が開ける、など。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1943年 群馬県 ある人が若い時分、ある夜親戚の家の屋根からヒバシラが出ているのを目撃した。その家では長男が死んでから三年目に当たり、その後家は全焼した。周囲の人々は火柱は火災の前兆であると言った。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1938年 福島県 火事の前兆としてヒバシラ(火柱)が経つ。流星花火のように、1丈ほどの高さに火を噴出して燃え、その後消えるという。
類似事例 |
|
イタチ,ヒバシラ,キョウジ,(ゾクシン) 1916年 愛知県 夜に火柱が立つのは鼬の群れの所為だという。高さは9尺ほどで、火柱の倒れた方の部落には凶事があるという。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1986年 京都府 夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1956年 夜に火柱がたち、それが倒れた方向に大火が起こるという。妖怪というよりは単に火の怪か。宮城県で、明治の末頃まで言い伝えられていた。ほかに、イタチが小さい火柱をたてるということが信じられていた。
類似事例 |
|
イタチ,ヒ,(ゾクシン) 1916年 滋賀県 夜に鼬が鳴くと火が早いといい、大黒柱に水をかけるとよいという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 火柱をみると付近で火事がおこる。
類似事例 |
|
イタチノヒバシラ 1981年 茨城県 子供の頃、イタチの火柱を見た。天神様などで見え、赤みがかった色で、形はすうっとしていた。見ていると消えてしまうが、火柱が倒れた方向にある家には火事が起こるといわれていた。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒトダマ 1939年 新潟県 火の玉は速力が速く、人魂は遅い。人魂は立ち木にぶつかると粉々になるがすぐ再生する。梟がよく火の玉になっていることがある。怖いと言うと梟は毛を抜いて落とす。それが火の粉に見える。触ると冷たいのが人魂である。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 茨城県 狐に化かされると馬が進まなくなる。煙草をすうと狐はいなくなる。狐は火が嫌いだから、提灯を持っていくのもいい。
類似事例 |
|
ムジナ 1963年 宮城県 ムジナの提灯に追いかけられた、あるいはムジナに化かされて火柱を見せられたという話がある。
類似事例 |
|
テンビ 1938年 熊本県 天火はほとんど得体の知れない怪火である。大きさは提灯ほどだが、人玉のように尾を引かない。屋根の上に落ちてくると、火事を起こすといわれている。
類似事例 |
|