テング,ヤマノカミ 1963年 大分県 2本の木が交差してできる木や屋根などのすばらしい木、珍しい木等を天狗の木または山の神のおしみ木と言って伐ってはならない。伐ろうとすると怪我などをする。
類似事例 |
|
テングサマノキ 1995年 埼玉県 天狗様の木を切ったら木から血が流れた。
類似事例 |
|
テング 2000年 大阪府 東の木といわれる杉の木は、天狗が降り立つ木。
類似事例 |
|
ヤマンカンサア,カンサアンキ 1956年 鹿児島県 カンサアン木(神様の木)があり、山仕事をする人は恐れている。その木は天狗松と言われ、その山の木を三本切ったときには祟りを恐れて御祓いをしてもらった。
類似事例 |
|
ヤマノカミノトマリギ 1967年 大分県 山を伐り払う時、その山中の木で第1枝が北に向かって逆枝になっている木があればその木が何の木であっても山の神の泊木といって伐らない。
類似事例 |
|
テング 1956年 群馬県 山には天狗がいる。樵木が山で木を伐っていると斧で木を伐る音や大木の倒れる音がする。そんな時、樵木は木を伐るのをやめて逃げ帰る。翌朝見に行くと木は倒れていない。天狗がいたという事を他人に話すとわざわいがあると言われる。
類似事例 |
|
キ 2000年 大阪府 南の木と呼ばれる木の周りの木を切ったら腰が立たなくなった。オガミヤサンに木を大事にしろと言われた。
類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 狢が木の上で、尻尾で、木を切る音を出す。
類似事例 |
|
キッテハナラナイキ 1972年 千葉県 タライの木(葬式の輿を作る木)、宮や稲荷様の近くの木、榊をしばった木(山の神様の宿る木)を切ってはいけない。
類似事例 |
|
テング 1979年 岐阜県 以前、天狗が出た木を天狗松と呼んでいたが、枯れてしまった。
類似事例 |
|
トリイギ,ヤマノカミ 1957年 山梨県 山にある鳥居木と呼ばれる木を伐ることを忌む。倒してしまった大木が山の神や天狗が遊ぶ木なら祟りがあるので、小枝を切ってこの木で代わりに遊んでくれるように祈る。
類似事例 |
|
テング 1985年 香川県 大川山へ登る途中に天狗松がある。昔は天狗がこの木の上で休んでいるところを、よく見ることがあったという。
類似事例 |
|
ヤマノカミノコシカケ 1960年 岩手県 三ツ又に成長している木は山の神の腰掛けである。だから伐るものではない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1986年 福島県 三叉の木は山の神の腰掛けだから切ってはいけない。昔、ある人が三叉の木を切って、その木の下敷きになって死んでしまった。その後1週間の間、山が怒った。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 高知県 縁木(エンギ)とは、1本の木に、異種の木の寄生したものを山の神の木という。
類似事例 |
|
ゴシンボク,ケヤキ 1990年 長野県 叶里のお宮にあるけやきの木は伐ってはいけないといわれていた。ところがある人がこの木を伐ったところ、木から血が流れて、その人は死んでしまったという。
類似事例 |
|
メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ 1989年 静岡県 目一つ小僧は天狗の山ノ神。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 ある人が夜道を歩いていたら、大きな杉の木が消えうせて畑の中に立っていた。おかしいと思って木の側に寄って太さを測ろうとしたら木がなくなり、その人は転んで服を汚してしまった。木に見えたのは狐の尻尾だった。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 戦争中にある年寄りが杉の木を売って暮しを立てたら、旅先で死んだ。その木は天狗がいる木だったらしい。
類似事例 |
|
テングサマ 1983年 富山県 古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1971年 福井県 天狗は山の神様。他の木と違うところのある変わった木は、天狗の御休み場である。
類似事例 |
|