国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シュテンドウジ
1967年 富山県
平井保昌の先祖は平民であった。山奥で木鍬を作って担いで降りてくる怪力の持ち主だった。その力を源綱吉に認められ、家来になった。保昌家に伝わる力は、酒呑童子退治のときに使った力だという。

類似事例(機械学習検索)

シュテンドウジ,タテヤマスギ
1967年 富山県
平井保昌が酒呑童子退治のときに使った兜が保昌家に伝わっていたが、不運が続いたので立山杉の下に埋めた。この木に登ると痙攣して顔が引きつるという。
類似事例

シュテンドウジ
2001年 京都府
書付に、渡辺綱、酒田公時、碓氷貞光、卜部季武の連名で、頼光が勅命で大江山に朝敵を征伐に向かう、宜しく執達すべきことが平井保昌の名であり、山伏の装束で免許されたい旨の書状もあり、992(正暦3)年3月22日に出立、同26日に酒呑童子を退治したとの記載がある。
類似事例

オニ,サケノミワラシ,キシン
1977年
摂津守頼光朝臣が勅を受けて酒呑童子を退治した。それに際して住吉で祈願をして神酒を受けて退治に臨んだ。この童子は元は比叡山の稚児で、容貌が美しかったので僧達に愛されていた。人が酔って寝たときにその血を取って酒に入れ飲んでいた為鬼になった。
類似事例

タチ,オニ
2001年 長野県
(平井)保昌の太刀はくわいけん(怪剣)と号して、ある時信州戸隠村で変化の物を従えたのもこの剣であるという。
類似事例

サケ,イド
1967年 福島県
昔、勿来に孝子がいた。母親が酒好きであったが、貧乏なので飲ませることができない。それを悲しく思いながら、ある日家の後ろに井戸を掘った。すると酒のような水が湧き出、それがたいへん良い酒だったので、母親に飲ませて喜ばれたという。井戸を掘った鍬は出蔵寺にあるといわれ、大同2年にこの寺が建立されたときに、縁起が良い鍬として地ならしに使われたという。また、井戸は現在酒井関根の蛭田源右衛門という人の屋敷裏に跡が残っているという。
類似事例

シュテンドウジ
1969年 京都府
酒呑童子は、幼少の頃から酒を呑み、魔術をもって人の財を盗むことを常とした。成長してのち、源頼光を総大将として、四天王碓井貞光、卜部季武、渡辺綱、坂田金時、藤原保昌が従い、ついに討ちとられた。
類似事例

キドウ
1969年 京都府
源頼光が酒呑童子を退治した後、捕らわれていた女はそれぞれの故郷に帰った。けれども1人の女は狂気のため故郷を忘れてしまっていた。その女は、生まれながらに歯の生えた子供を生んだ。その鬼童はやがて都に出て源頼光の弟の頼信を殺そうとしたが、失敗して捕らえられた。
類似事例

オニ,シュテンドウジ
1973年 京都府
大江山には源頼光の鬼退治の話がある。頼光と藤原保昌が山賊衣装に変装したという鬼ヶ茶屋には伝説を刻んだ近世の版木や絵巻物がある。近くに酒呑童子の屋敷跡という岩がある。川を遡ると血染めの衣を洗ったという場所には千丈ヶ滝下の不動堂が建っている。さらに上には頼光が酒呑童子退治を祈願したという鬼獄神社がある。
類似事例

ヌエ
1930年 愛媛県
愛媛県で伝えられていることには、射芸の大家であった源頼政は、鵺を退治して、功名をたてた人だということである。
類似事例

イバラキドウジ
1969年 京都府
山に茨木童子が住んでいた。その洞窟もある。酒呑童子の出城だったという。茨木童子は平将門の子であったとも伝えられている。
類似事例

シュテンドウジ
1995年 宮城県
大江山酒呑童子のことは、学校で教えられた。舞鶴の奥、大江山に入って悪いことをしていた。歴史的には、朝鮮人の海賊が山に陣取ったのをそう言ったのだと思う。それを頼光ヒデジとか言う人が退治した。その血が蚊や蛭になったという。
類似事例

シュテンドウジ
2001年
和漢の武人の故事を列挙する中に、「源頼光、酒典童子ヲ退治シ」とある。
類似事例

シュテンドウジ,デンキョウ,コウボウダイシ
2001年 京都府
酒呑童子自らが経歴を語る。越後の山寺育ちの稚児だが、法師に恨みがあるために多くの法師を刺し殺し、その夜に比叡山に行き自分の住む山と思ったが、伝教法師に追い出される。その後高野山に行き弘法大師に追い出されたが、今はそのような法師もいないので高野山にいる。
類似事例

オニ
1992年 山口県
源頼光が酒呑童子を退治した時、幕下にいた霞隠鬼が西国に逃げ、白橘山に住みついた。霞隠鬼が里人に危害を与えるので、郡司であった平貞衡は退治することにした。ついに鬼を討ち取り、鬼の首を鉄の串に刺してさらした。それ以来、白橘山を鬼ヶ城と言うようになった。
類似事例

キョボクノセイ,マショウ
1935年 大分県
孝徳天皇の白雉年間に草壁春里という長者がいた。広大な邸宅でこの世の浄土のような生活をしていた。長者は権勢に任せて串川の上流にある千条の枝を持つ栢の霊木を切り倒した。その巨木の霊に祟られたのか、一家ことごとく魔性のためとられていった。筑後の国草野の庄に草野太郎衛門という弓の名人がいて、狩の道すがら残された長者の末娘、玉姫に会い、事の仔細を聞いて妖怪退治の決心をした。魔性に1矢を放つと雷鳴とともに空はかき曇り大豪雨になって小川は忽ち氾濫した。
類似事例

オニ,シュテンドウジ
1939年 京都府
源頼光が酒呑童子に多量の酒を飲ませて退治した。須知の酒屋の鬼殺しという酒である。
類似事例

シュテンドウジ,オニ
2000年 京都府
昔々、京都の羅生門に出る鬼の腕を渡辺という武将が切った。その後、渡辺の母親に化けた鬼が腕を取り戻したので、6人の武将が大江山の酒呑童子を退治しに行くことになった。道中、右の口から酒を注ぐと千人の力が出、左からだと千人の力が落ちる不思議な銚子をもらい、それを使って鬼を酔わせ、首をはねることに成功した。
類似事例

シュテンドウジ
2004年 京都府
源頼光が酒呑童子退治に赴く際,戦勝を祈願してシシンデン田楽を奉納した。
類似事例

ヒョウスンボ,カッパサン
1992年 宮崎県
延徳1(1489)年の事と伝わる。馬に乗って川を渡ろうとした正一家の先祖にひょうすんぼがじゃれついてきたので、刀で右手を切り取った。ひょうすんぼが返してくれと頼むので返すと、山桃の木の皮と茶の葉をもち米で練った秘伝薬の作り方を教えてくれた。骨接ぎ・腹痛・センシャク・打撲に効き目がある高城薬の由来。正一家では12月31日の夜に、かっぱを斬った川の端でお神酒を供えて供養している。
類似事例

サルオウジ,サルオウマル
1983年 岐阜県
平家の落人とも言われる怪力の男が猿王子である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内