国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒョウスンボ,カッパサン
1992年 宮崎県
延徳1(1489)年の事と伝わる。馬に乗って川を渡ろうとした正一家の先祖にひょうすんぼがじゃれついてきたので、刀で右手を切り取った。ひょうすんぼが返してくれと頼むので返すと、山桃の木の皮と茶の葉をもち米で練った秘伝薬の作り方を教えてくれた。骨接ぎ・腹痛・センシャク・打撲に効き目がある高城薬の由来。正一家では12月31日の夜に、かっぱを斬った川の端でお神酒を供えて供養している。

類似事例(機械学習検索)

ヒョウスンボ,カッパサン
1992年 宮崎県
いたずらをしたひょうすんぼの右手を切り取った。ひょうすんぼが返してくれと頼むので返すと、秘伝薬の作り方を教えてくれた。骨接ぎ・腹痛・センシャク・打撲に効き目がある高城薬の由来。
類似事例

テング
1932年 香川県
宝永の頃、讃州高松の隣村中の村で、三吉という男が天狗に使われていた。三吉が病を患い長くはないので天狗に暇乞いをすると、天狗が3年寿命を延ばす秘薬の調合を教えた。その薬を服用すると、八日目に臍から蝶が飛んで出た。病が全治したので、天狗の為に社を建て、高戸の神と祀った。三吉の娘のお菊は、その薬で多くの人を助け、神職に秘術を伝えたという。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
先祖がカッパの腕を刀で切った、その手と交換にカッパに教わった家伝薬がある。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
先祖がカッパの腕を刀で切った、その手と交換にカッパに教わった家伝薬がある。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
馬の手綱に河童がつかまっていたので、亭主が殺そうとしたら、河童は助命を願い代償として内傷の妙薬を教えた。その後一子相伝としてこの家に薬が伝わっているのだという。
類似事例

ガオロ
1958年 岐阜県
ある家の先祖が馬を曳いて本郷の鳴滝ツボを通ったら、馬の尻尾に赤い顔で髪がバサッとしたガオロがついてきた。ガオロが「秘伝の接骨薬を教えるから助けてくれ」と言うので、教えてもらって逃がしてやった。秘伝は最近まで伝わっていたという。
類似事例

シンリョ,(キセキ)
1976年 東京都
木梚町に貧しい商人の親子がいた。息子は平素から実直で親孝行であった。ある時この息子が大病にかかり、母親は、朝鮮人参を飲ませれば効くかもしれないと聞いたが、そんな高い薬は買えない。そこで八百屋で買ってきた人参を煎じて飲ませたところ、息子は医者からもらった薬だと思いこんで飲み、病気も治った。
類似事例

ヒョウスンボ,カッパ
1999年 宮崎県
諸塚村民俗資料館には「ひょうすんぼの手」が所蔵されている。村の平氏の祖先が便所から出てきていたずらする冷たい手を短刀で切り落とした。ひょうすんぼとヒョーと叫んで逃げていった。その手が今も伝わっている。
類似事例

ナンガクボウ,ナンガクバナ
1931年 滋賀県
昔、南覚坊という行者がきて、真言秘密の不思議な術を使ったため、首をはねられた。その年、村には病気が流行し、飢饉にもなったため、南覚坊の祟りといわれた。法蔵寺で南覚坊を手厚く弔ったが、その翌年から、首を切った下役の家の甘薯芋には朝顔のような花が咲くようになり、その後もこの家が富むことは無かったという。村人はその花を南覚花と呼び、不吉なものとしている。
類似事例

シンパチミョウジン
1956年 宮城県
新八は白石運三郎という侍の小作人の次男で、おかいぼ取りと称する使い走りを務める親孝行の若者だった。兄の嫁は根性曲がりの女で舅を虐待した。文化(1804~1817)の頃、兄嫁は大師講の団子に針を入れる。新八が親にすすめると針が出る。兄嫁は新八が父を殺そうとしたと代官に訴える。新八は兄嫁を思って口を開かず死罪にきまり、「首が北向きに落ちたら無実だ、必ず祟る」といって死ぬ。間もなく新八の家は没落する。村人は花川の岸辺の岩出山街道の傍に碑を立てて、新八明神と称した。
類似事例

(カッパ),トウ
1982年 神奈川県
相州大川道西久保という所に小さい川があり、その川で河童が馬を引き込もうとしたところ、大勢で河童を打ち殺そうとした。その時にある百姓が河童を貰い助けたところ、夜に河童が礼にやってきて、陶器に酒を入れ、鱸を2匹持ってきた。鎌倉時代のことだという。この河童は雌雄いて、一匹は鎌倉に住み、一匹はこの角村に住んで文通をしているという。この陶の酒を呑む時、少しだけ酒を残しておくとまた酒が増えて、万年も絶える事がないと河童は言った。ある時酒を飲み干したので、それからは一滴も出なくなった。
類似事例

カワタロウ
1978年 岐阜県
医者が薬草を掘っていると、見慣れん人がおぶってくれと言う。川太郎だと思って縛って連れ帰り、囲炉裏につるして松葉とトンガラシでくすべると川太郎は降参して、薬の作り方を教え、大水を知らせてくれるようになった。医者は大垣の殿様の姫を治して名を上げた。
類似事例

ナベヤクシ
1956年 宮城県
文禄元年(1592)、征韓役に伊達政宗が岩出山城から出陣の途中、軍神の血祭に七ツ森で巻狩りを催したところ不猟で、政宗は機嫌をそこねて大森山へ登る。向こうに黒いものが見え、片倉小十郎に尋ねると、薬師如来だという。不猟の腹いせに鉄砲を打ち放つと、鍋薬師の胸が割れ、同時に政宗の鼻から血が出て止まらない。小十郎は三拝九拝して謝り、笹の葉で拭ったところ鼻血が止まる。政宗も乱暴を悔い、ふもとの周りに道をつけてお留め山にしたという。一説に、射た矢が刎ね返ってきて眼に刺さり、それで政宗は目ッコ(片目)になったとも。
類似事例

カッパ
1929年 大分県
昔、岡藩のある武士が仲間をつれて漁に行った。仲間の姿が見えないので探すと、河童が洞の中で仲間を殺していた。武士は怒って河童の腕を切った。その夜河童が腕をもらいに着て、代わりに打身の薬を武士に伝授した。
類似事例

ダイジャ,ハチダイリュウオウ
1999年 滋賀県
明治の頃、重助、ぼけた、和右ェ門の3人の先祖が、船越付近の山へ芝刈りに行くと大きい竜のような蛇が現れた。3人はびっくりして腰を抜かした。これがもとで重助の先祖は高熱を出して床についた。長い間熱が下がらないので神さんにお伺いを立てると、「八大竜王」がまつって欲しがっており、先日の大蛇は竜王の化身かお使いだという事がわかった。早速小祠を立てると重助の先祖の熱はたちどころに下がった。
類似事例

チノデノマツ
1967年 福島県
岩城判官正道公が謀反人として殺され、その夫人は一男一女をつれて放浪していたが、海賊に二人の子を奪われ、後この地で死んだ。海賊に奪われた兄弟と別れ別れになった安寿姫は悪者の手から逃れたが、飢えと疲れで世を去った。これをあわれんだ村人は、なきがらを埋め松を植えて祠を建てたが、ある村人がこの松を切ろうとしたら、切り口から血が流れた。直後には切り口すらなくなって元通りになっていたという。
類似事例

カッパ
1989年 長野県
せば淵にかっぱ一族が越してきた。馬のシリノコで宴会をしようとしたが、失敗して人間のシリノコを取りに来た。するとその民家に諏訪の殿様の家来の武士が泊まっていて、かっぱは腕を切られた。しばらくするとかっぱが腕を返してくれとやって来て、武士はかっぱに一族郎党皆人間に悪さをしないことと腕をつなげる技術を教えて貰えることを条件に返してやった。武士は最後には藩お抱えの接骨医になった。
類似事例

カッパ
1976年 宮崎県
日向国で河童に足を掴まれた為に、その手を切り取って持ち帰ったところ、毎夜河童が現れ手を返してくれるように願った。返す代わりに妙薬の仕法を教わった。
類似事例

カッパ
1936年 岩手県
昔、矢川という川のほとりで馬を川に入れていると、急に馬が驚いて厩に逃げ込んだ。見に行くと手綱に河童がからみついていた。河童は自分の宝物のサラをやるから許してくれといった。これを削って飲めば打ち身やくじきが治る整骨の薬になるという。その功能は高く、名薬といわれた。
類似事例

アクソウ
1976年
昔、ある商人の左腿に瘡ができた。その形は人の面のようであった。酒をその口の中に入れると面色が赤くなった。多く食べさせれば腿の肉が張った。食べない時は臂がしびれた。ある名医が貝母を試すと、瘡は眉をしかめ眼を閉じた。そこで葦の筒で口を破り、貝母を注ぎこんだ。数日後にはかさぶたになり治った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内