国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤジエモンノカタナ
1970年 滋賀県
1940年ごろのこと。小谷集落の成瀬家が火事のとき、ヤジエモンが刀を振り回し、火を止めた。この刀は今も蔵の中にある。

類似事例(機械学習検索)

タチ
1977年 高知県
天の神の祭のときに太刀の舞をして臼に太刀を当てると、火が出て火事になったことがある。またこの太刀を盗んで行ったところ、その家のいろりのズサイのコザルに火が移って燃えたので、恐れて返したという。
類似事例

ムケンノカネ
1961年 山梨県
昔、富士川の洪水が田原港の深町辺に押し入ったとき、むけんの鐘が鳴り響いた。これは、急場に処して禱れば、激流の川瀬さえかえるというのものだ。しかし、この鐘で人を救えば身が亡ぶという。伊藤家の主じはその金を打ち続けて濁流の川瀬を廻らして危機を救った。果して宗家は亡びて今は寂しく屋敷のみが残されている。
類似事例

カワカミサマ
1956年 東京都
昔流人が屋敷に火をつけようとした時、カワカミサマが風を送って火を消してくれた。
類似事例

シロキジュバンヲキタルオトコ
1975年
庭の蘭の葉の間から火が上ったのをある武士が見た。その人は家中の者に暫く私に刀剣を渡すなと言いつけまた庭を見た。すると白襦袢の男がやりを持って入ってきた。刀を求めたが家中の者は渡さなかった。今一度見ると男も火も消えていた。隣家の者が乱心した。
類似事例

レイケン,カミナリ
1975年
謙信秘蔵の太刀が3振りあった。その内の竹股兼光という刀の元の持ち主が、山中を通っていると、雷が落ちてきそうな様子だったので、刀を頭上にかざし目を塞いでいたところ、しばらくすると空が晴れた。太刀や頭・衣服は血に染まっており、雷は落ちたものの、太刀の威徳で無事だったものと思われる。
類似事例

テングンサン
1978年 岐阜県
炭焼きをしていた男がてんぐんさんに九州の山に連れて行かれて剣術の稽古をした。ある日念仏を唱えたら「そんな弱虫は帰れ」と言われて、送られた。そのとき手にさせられた漆塗りの4尺棒がその家にあったが、火事で焼けてしまった。
類似事例

ジゾウ,ヒノタマ
2001年 奈良県
ある日、藤助という人が犬を連れて山に猟に入っていた。暗くなって、火の玉のような光が2つ見えた。目の玉みたいな光っているとこを打ったが、鉄砲から火が出て、小屋のところまで来て倒れた。そこへ藤助地蔵が建てたられた。昭和44年、藤助の家を子孫が建て直したとき、藁屋根の土の中から真っ黒けになった火縄銃が見つかった。
類似事例

ヨウトウ,ハイラズノマ
1985年 愛媛県
入らずの間に火を切る妖刀がある家がある。
類似事例

タチ
1956年 東京都
差出明神が大蛇を退治した太刀は支庁に保管されている。太刀を江戸の研ぎ屋に出したら研ぎ屋が悪心を出してすり替えたが、毎夜光るので恐ろしくなり、「間違えました。申しわけない」といって返してきた。
類似事例

ネコマタ,オンネン
1943年 山形県
東の山にねこまたが出て困っていたので、隼助という男が先祖伝来の名刀正宗を携えて退治に行き、これを仕留めた。その後、ねこまたの怨念で家内には災難ばかり起こった。刀を東山に向けて、屋根の棟に立てておくと、それ以来何の祟りもなくなった。
類似事例

トオリアクマ,ジャキ
1977年
ある時帰宅して居間から庭を見ていたら、蘭から炎が3尺程上がった。気分が悪いので刀から離れ寝ていると髪を振り乱した白襦袢の男が槍を持って壁を乗り越え入ってきた。睨んでいると半刻程過ぎて炎も男も消えた。すると隣家の主が狂乱した。
類似事例

ヒケシジゾウ
1936年 島根県
火事になったとき、見知らぬ坊さんが鎮火の手伝いをした。村人は喜んで何方様かと尋ねると、火消し地蔵であると答えた。
類似事例

ヤマワロ
1953年 熊本県
第二次世界大戦中、八代郡の山中に米軍機が墜落した。この警戒にあたった住民たちの焚火の中にヤマワロが現れたという。
類似事例

カワカミサマ
1956年 東京都
火事があった時、カワカミサマが起こしてくれて、火難をまぬがれた。
類似事例

テング
1938年 福井県
武士が夜通ると、天狗に呼び止められた。毎晩邪魔をするといって天狗が刀を振り回したので、武士も勝負をした。武士が勝ち、天狗の刀を取ったという。その刀は今でも家の家宝になっている。
類似事例

カタナ
1939年 岩手県
先祖から人の手に渡してはならぬといわれていた刀を、事情があって売ってしまったが、翌朝になると帰ってきていた。
類似事例

ライジン
1921年
戸次道雪が木陰にいると俄に掻き曇り落雷したので庭中を遁走した。道雪は刀で雷と思しきものを切っていったが、自分も身体を損じた。また、上杉謙信の太刀のひとつ兼光は、ある百姓が雷をよけようとこれを頭上に差し上げたところ、切先が血に染まっていた。雷をきったに違いないということになり、謙信のものとなった。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
昔、ヒジャマが家の後ろに放置してあった味噌甕に隠れていて、火事を起こそうと狙っていた。けれども家主が信心深く、いつも火の神に無事を祈っていたので、ヒジャマはその家に災厄をもたらすことなく、味噌甕から抜け出して消滅してしまった。
類似事例

マジナイ
1978年
ある武士の蔵書家が、蔵書箱ごとに春画を1冊づつ入れていた。理由を尋ねたら火災よけのまじないだということだった。
類似事例

ヘビ
1981年 長野県 
いけんたの沼の主の蛇が深見の池へ行くことになった。嫁様の姿で子供を連れて下条まで来て、下条新田のおじいまに送ってくれと頼んだ。おじいまは池までお供をして、お礼に金の扇子を貰った。家が火事になったので、今はその扇子は残っていない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH