国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マジナイ
1978年
ある武士の蔵書家が、蔵書箱ごとに春画を1冊づつ入れていた。理由を尋ねたら火災よけのまじないだということだった。

類似事例(機械学習検索)

シロキジュバンヲキタルオトコ
1975年
庭の蘭の葉の間から火が上ったのをある武士が見た。その人は家中の者に暫く私に刀剣を渡すなと言いつけまた庭を見た。すると白襦袢の男がやりを持って入ってきた。刀を求めたが家中の者は渡さなかった。今一度見ると男も火も消えていた。隣家の者が乱心した。
類似事例

カジ,ボウズ
1976年 大分県
火事が多いので、山和尚を雇って見てもらった。すると、「お前らにはあれが見えないのか。(秋葉さんのある)山の上から火を投げる」と言われた。地蔵を山の上に移し、家を左右に分けたという。
類似事例

イチョウ,バツボク
1939年 大阪府
大火の際に水を吐いて、周辺民家への延焼を防いだ銀杏があった。ところが、実を結ばないために、木の持ち主が銀杏を切ろうとした。すると、夢の中に現れた武士が、実を結ぶ代わりに、銀杏を切るなと頼む。人夫も高熱で倒れたため、主は切る事を断念した。
類似事例

テングンサン
1978年 岐阜県
炭焼きをしていた男がてんぐんさんに九州の山に連れて行かれて剣術の稽古をした。ある日念仏を唱えたら「そんな弱虫は帰れ」と言われて、送られた。そのとき手にさせられた漆塗りの4尺棒がその家にあったが、火事で焼けてしまった。
類似事例

カガミテンジン,コノハテンジン,マエテンジン
1978年 秋田県
260、70年ほど前、多賀谷家の主が古城址霧山に登って天神の画像の掛軸を開こうとしたところ、下の方の居館から出火した。この掛軸の祟りかと思って戻ると、実は何事も起こっていなかった。掛軸を巻き直すと、間から紅葉が落ちてきたので、これを「木の葉天神」と称し、以後開かないことに下。秋田藩の画家が描いた「前天神」という天神像をその前に掛けることにしている。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
官代の大向坊主の家では三頭のお白様を敬っていたが、にも拘らず家が貧乏になってしまったので、それらを捨ててしまおうということになった。しかし、川へ投げ込んでも流されず、火に投げ込んでも飛び出してきてしまうので燃やせなかった。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 茨城県
俗信一束。夜烏は火事になる、逆さ鍬はいけない、など。
類似事例

クダギツネ
1977年 神奈川県
ある家の先祖は御殿奉公をしていたが、宿下がりのときに文箱を貰い、これを絶対に開けてはいけないと言われた。祖先はこれを大切にしていたのだが、ある時、家人がこれを開けてしまって中にいたクダギツネが飛び出し、各地の病人に憑くようになってしまったのだという。
類似事例

ヒジャマ,テンノカミサマ
1976年 鹿児島県
天の神様に命令され、ヒジャマ(火玉)が家を焼きに行ったが、家の女王が用心深かったので焼くことが出来なかった。甕壷は蓋をしておかないと風が吹くたびにワンワンと鳴る。その音を聞いてヒジャマがやってくるのだという。
類似事例

ワニ
1983年 秋田県
ある館の近くに川が流れておりそこに鰐がいた。鰐は館に近付く船を妨害した。ある時この館を攻めた武士があり、鰐は鉄粉を嫌うのを知っていたので予め用意して川に撒いたら鰐は退散した。この話を慶安の頃ある兵法家が知人の家で聞いた。
類似事例

カミナリ
1974年 奈良県
和州塙村の酒家に、夏の頃雷が墜ちたと思ったら、土蔵の響く音がした。家の者が蔵の戸を開けて見ると、鞠のような火の固まりが転び回り、黒煙が充ち満ちていた。しばらくすると柱を登って消えてしまったという。その痕は犬がかんだようになっていた。土蔵にあった金屏風の金箔が全部変わって、ある所は黒く乱れて、雲のようだった。中に朱円が5カ所できており、人は「雷画の屏風」と言った。
類似事例

キク,(ゾクシン)
1937年 佐賀県
霜枯れた菊を軒下に吊るし、大晦日の夕暮れに門口でその菊を焚くのは魔を払うためである。
類似事例

ダイジャ
1934年 大阪府
大蛇が年に一度昇天する。その時に竜の姿が見え、井戸の周りには水煙が立ち上る。周囲の人家まで被害を受けるので、人々は恐れて何とか昇天しないようにと頼んだ。和尚は、天井に竜の絵を描いて竜を封じ込め、昇天を禁じるように祈願をしてもらった。
類似事例

カミサマ
1943年 千葉県
正月2日、鎮守の星宮の境内で火を焚く行事が行われる。昔からこの行事を行わないと、村に災難がおこるといわれてきた。ある年、大雪で戸外に出られなくなり、この行事ができなかった。その夜中、老婆が誰もいないはずの神社で火が燃やされているのを見た。神様が火を焚いたということになって、それ以降この行事を欠かさなくなった。
類似事例

ケンナンサイナンヨケノモジ
1982年 和歌山県
紀伊国に住んでいた男は弓を射るのが好きで、常に百発百中であった。しかしある時鶴を射たが当たらず、2射目もはずれた。不思議に思った男が鶴を捕らえて見てみると羽に文字が書いてあった。その文字を他の鳥に付けて矢を射ると、やはり一矢も当たらなかったので文字の守りなのだろう。この文字を所持する時は剣難や災難はないらしい。
類似事例

オーサキ
1961年 埼玉県
魔除けのためにたいまつを焚き、嫁は2つのたいまつの真中を通る。オーサキ(狐)が憑くと困るからで、たいまつの火があるとオーサキが離れるため。
類似事例

テング
1936年 福井県
いい手の筋をした久左衛門という男のところへ、天狗が手の筋を借りにきた。天狗は、貸しに来たお礼に、豆1粒を置いていった。ある年、大火事が起こって近隣は燃えたが、久左衛門の家だけは燃えなかった。
類似事例

アカボウズ
1974年 京都府
日野一位資枝が若い頃、家の子に向かって深夜まで酒を飲んで物語を聞かせていたところ、屏風の後ろがにわかに明るくなり、誰かが紙燭をもって歩いている気配がした。そこで屏風の後ろを見てみると、火焔の中にあかき法師が立っていた。人を呼んだところ、たちまち消えてしまったという。これはあか坊主といってこの家に吉事がある兆しだという。
類似事例

オサイドギヤキ
1956年 宮城県
一月十五日の晩に、家の出入り口や山の神様の前で豆がらと藁を焚き、全部燃えつくせばその年は上作、燃え残りがあれば半作だという。
類似事例

ドウロクジン
1934年 長野県
通常道祖神は男女二人だが、この村では一人である。そして一人なので、人々がお祭り騒ぎをする事を嫌う。昔、子供たちが旧正月に『おんべ』をしたら、道祖神の気に障って、火事になってしまった。それ以来おんべを止めていたが、10年前から流行り病がするので、おんべを復活させた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内