国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイケン,カミナリ
1975年
謙信秘蔵の太刀が3振りあった。その内の竹股兼光という刀の元の持ち主が、山中を通っていると、雷が落ちてきそうな様子だったので、刀を頭上にかざし目を塞いでいたところ、しばらくすると空が晴れた。太刀や頭・衣服は血に染まっており、雷は落ちたものの、太刀の威徳で無事だったものと思われる。

類似事例(機械学習検索)

ライジン
1921年
戸次道雪が木陰にいると俄に掻き曇り落雷したので庭中を遁走した。道雪は刀で雷と思しきものを切っていったが、自分も身体を損じた。また、上杉謙信の太刀のひとつ兼光は、ある百姓が雷をよけようとこれを頭上に差し上げたところ、切先が血に染まっていた。雷をきったに違いないということになり、謙信のものとなった。
類似事例

レイケン
1975年
市より大豆を袋に入れ背負って帰る途中、袋の破れより大豆が1粒ずつ鞘にあたり、皆2つに切れてしまった。よく見ると鞘にも破れがあり、刀の刃が少し出ていて、それにあたった大豆が皆切れていたと分かった。実に霊剣だと感心して所持していたところ、謙信が所望して秘蔵の刀としたという。
類似事例

アクゲンタヨシヒラ
1921年 大阪府
難波三郎經房は、悪源太義平が雷となった夢を見た。次の日清盛入道浄海の供にしたがった經房は、一天俄に掻き曇り雷鳴が鳴り響いたのをみて刀を抜いたが、一朶の雲に覆われ、それが晴れたころには黒焦になり、抜きかけた太刀はそりかえっていた。
類似事例

シロキジュバンヲキタルオトコ
1975年
庭の蘭の葉の間から火が上ったのをある武士が見た。その人は家中の者に暫く私に刀剣を渡すなと言いつけまた庭を見た。すると白襦袢の男がやりを持って入ってきた。刀を求めたが家中の者は渡さなかった。今一度見ると男も火も消えていた。隣家の者が乱心した。
類似事例

カミナリ,カタナ
1960年
俄かに空が掻き曇り大雨がり、雷がおちて庭中を奔走した。道雪は早業の名人であったが、側にあった千鳥という刀を取って飛びかかり、雷と思しき者に切りつけた。形は明らかではないが、手ごたえから雷を切ったことはわかった。それより刀を雷切と改名した。しかし道之は雷の焔にあたって[片輪者]になった。
類似事例

ウシオニ
1991年 島根県
山中で日が暮れた。向こうに牛鬼がいるのに気づいたが、周りの人には告げず見つめていると牛鬼は逃げた。帰って老人にその事を話すと、持っていた短刀が守ってくれたのだといわれた。
類似事例

トオリアクマ
1976年
昔ある武家が庭を見ていると、植込から炎が上がり、その向こうの塀から白襦袢で髪を乱し槍を持った男が飛び降りてきてこちらを睨んだ。心を落ち着け再び見ると消えていた。代わりに隣家の主人が乱心していた。
類似事例

カタナカケノマツ
1979年 岐阜県
昔、浄流寺の裏山で戦いがあった。ある人がその山の刀掛け松で刀を2本を拾って帰ったら、夜になると切り合いをはじめたので恐ろしくなり、元のところに返した。
類似事例

セリザワノサラヤシキ
1956年 宮城県
昔,芹沢という者が武芸の腕によって禄とこの土地を賜った。それから三代後の当主の時の話。ある正月,同家の女中が主人秘蔵の錦手の皿十枚を箱に納める際,一枚を落とし毀してしまった。しばらく隠していたが遂に露見し,一刀のもとに斬り殺された。その後毎夜のように同家の水屋に女中が現れ,「一枚,二枚,三枚・・・九枚・・・おお・・・」と恨めしげに訴える。主人は自らの仕打を悔い,女中の霊を慰めるために石地蔵を刻み,自分の山の頂に建てた。また不吉の刀を地中に埋め,小祠を建てて祀ってやった。以後女中の声も聞こえなくなったという。今でもこの山を地蔵山と呼ぶ。なお旧芹沢家には別人が住んでいるが,その後は何の変事も起こらないという。
類似事例

サンチュウノキ
1976年 群馬県
ある、殺生好きな侍が、草履取りと共に山に小屋を掛けて狩に入ったが、獲物が獲れそうになかったので下山しようとしたところ、山の奥からざわざわと音がして、大きな火の玉が小屋に向かってきた。侍が弓で射ると、鉄球にあたったような音がして火は消えた。その後、家まで帰ると侍の母親が怪我をしたという。母の部屋に行くと、侍が射った矢が落ちていたので、草履取りと共に押さえつけた。暫くはうめき声が聞こえたが、やがて静かになったので、見てみると、夜着以外何もなかった。家人も消えていた。
類似事例

トオリアクマ,ジャキ
1977年
ある時帰宅して居間から庭を見ていたら、蘭から炎が3尺程上がった。気分が悪いので刀から離れ寝ていると髪を振り乱した白襦袢の男が槍を持って壁を乗り越え入ってきた。睨んでいると半刻程過ぎて炎も男も消えた。すると隣家の主が狂乱した。
類似事例

イントク
1980年 岡山県
備中国倉敷あたりに住む老農夫が、ある日投身自殺を図った女を助けた。そして雷雨が激しかった或る夜、彼は仏壇の前で念仏していると、しきりに門の戸を叩く音が聞こえてくる。よく聞くと先の女の声がする。何事かと思い、急いで門の戸に向かった時に仏壇に落雷した。これは女を助けた陰徳のお蔭だという。
類似事例

ウシオニ,ヌレオンナ
1933年 島根県
昔、ある神職が夜釣りに行ったら濡女が現れて赤子を渡すと消えてしまった。神職は赤子を捨てようとしたが、石のようになって手から離れない。やがて牛鬼が追いかけてきて、神職が逃げていると光るものが飛んできて牛鬼の頭に刺さりそれで追わなくなった。光るものは家から飛んできた刀だった。
類似事例

コリ
1914年 岩手県
夜、ある老狩人が山を歩いて家に帰ろうとして沢に来たとき、突然目の前に3本の蝋燭が現れた。3本の火は寄って1本になり、その火の中に髪を乱して笑う女の顔が見えた。多分狐狸の仕業であろう。
類似事例

マモリ
1979年
ある時馬丁が川で馬の世話をしていたところ、突然彼が暴れだして手のつけようが無かった。ようやく捕らえると、藪孤山が彼に尊きお守りを貸そうといって、包みものを首にかけてやった。すると正気に戻った。後で中を見ると角細工の根付だった。
類似事例

テング
1937年 栃木県
役小角と雲遍上人が修行の途中で日光山の清瀧にさしかかると、滝に黒雲がかかり、すさまじい雷と嵐になった。一心不乱に密呪をとなえると、天空は晴れ、その時大杉の梢に天狗の姿が現れて消えた。
類似事例

サンソン
1981年
九鬼大隅守が攻めて来て寺を焼いた時宝物が多々灰になった。その時三尊が猛火の中裏から飛び出し、庭の老梅に隠れて助かった。今はその三尊と梅の木が残るのみである。
類似事例

イヌガミ,サルガミ,スイカズラ
1917年 徳島県
昔、怪しい獣が大空を飛んでくるのを、武士が弓矢で三段に射切った。その首は犬神になり、胴は猿神になり、尾は吸葛になったという。
類似事例

ライジン,カミナリノマナコ
1941年 大阪府
落雷の多い土地があった。ある時、住吉明神が、雷神の両眼をくり抜いた後、戒めて放免した。それ以来、この地に落雷はないという事である。
類似事例

セイタムジナ,ヒノタマ
1991年 石川県
清太という者が夜遅くカイケという昼なお暗い場所を通ったら、火の玉が出ては消え、そこから女が現れて清太を見つめた。脇差で切りつけると石にあたった音がして、火の玉も女も消えた。脇差は三寸から先が折れていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内